花咲徳栄が15日に行った“授業”の意味=漫画『クロカン』で学ぶ高校野球(10)

田尻賢誉
 勝負では時に「運」が大きな要素を占めることがある。しかし、誰にも勝負の運がもたらされるわけではない。普段から努力を怠らない者、周囲への感謝の気持ちを忘れない者にツキはもたらされる。
 型破りな指導をする監督・黒木竜次が主人公の高校野球漫画『クロカン』を通じて、高校野球の現実(リアル)を考える短期集中連載の最終回のテーマは「ツキ」だ。

ツキは呼び込むもの

『クロカン』第7巻3話「ツキの流れ」より 【(C)Norifusa Mita/Cork】

 野球はツキのスポーツだと言われる。会心の当たりが野手の正面に飛ぶこともあれば、打ち損なった打球がポテンヒットになることもあるからだ。だが、クロカンに言わせれば、それは偶然ではない。群馬大会の準決勝・常洋大鴨原高校戦。8回に好機を迎えた。打席の1年生・大竹はプルヒッター。常洋のベテラン・峰崎監督は野手全体を左に寄せる。だが、黒木監督は大竹に思い切り引っ張るように指示した。内角球を思い切りたたいた大竹の打球は三塁ベースに当たるタイムリー。ここでクロカンは選手たちにこう言った。

「いいかガキども! ツキっちゅうもんは、待ってるもんじゃねえ! てめえで呼び込むもんだ!」

 相手の極端なシフトにも臆せず、大竹の持ち味であるフルスイングを貫かせた結果、ツキを呼び込んだのだ。

常総・木内監督も意識した選手のツキ

 甲子園で「ツキ」を意識して戦っていたのが、取手二高、常総学院高(ともに茨城)で日本一3回、甲子園通算40勝を挙げた、木内幸男元監督だろう。優勝した2003年夏の甲子園では、しばしばツキを話題にした。

 2回戦の智弁和歌山高(和歌山)戦。5回表無死から2人の走者を出したところで、投手を磯部洋輝から飯島秀明にスイッチした。その理由がこれだ。

「磯部はつかなすぎました。非常にツキのないピッチングをしてるなぁと思ったもんですから。野球には運っていうのが必要でね」

 磯部の許した走者はいずれも内野安打。2本目はフライになったバントに捕手が飛びついたが、ミットに当ててこぼしたものだった。救援した飯島はピンチを無失点で切り抜け、流れを呼び戻す。その裏に常総学院は勝ち越しの2点を挙げた。

 実は、この大会の初戦・柳ヶ浦高(大分)戦でも、木内監督は「運、不運」を強調している。
 2対1と常総学院リードで迎えた8回の柳ヶ浦の攻撃。1死二塁と、一打同点の場面で木内監督は外野に前進守備の指示を出した。ベンチから立ち上がって、何度も前に来るように合図を送る。その直後だ。高いバウンドで投手の頭を越えた打球がセンター前へ飛んだ。前進していた中堅手・泉田正仁は本塁へストライク返球。二塁走者を刺し、ピンチを免れた。

「あそこは一種の賭けなんですよ。前を守ってて、足がある、肩があるって人(泉田)のところに(打球が)行ったと。勝つときっていうのはそんなもんです。負けるときってのは前に出すと頭を越されっちゃうから。こっちがついてた、向こうがついてないということでね。野球は紙一重。強さじゃない、ツキなんです」

 木内監督はそう言うが、もちろんこれは準備のたまもの。投手と打者との力関係や打者のタイプ、データなどから打球方向を予測した結果だ。決して偶然ではない。ちなみに、木内監督にツキを呼ぶにはどうしたらいいか聞いてみた。返ってきた答えはこうだった。

「自分が信じる戦法でいく。これしかないね」

 まさに黒木監督と通じる部分だ。

石見智翠館戦の9回2死一、二塁からレフト前にサヨナラ打を放った興南・城間 【写真は共同】

 今大会、ツキを意識した選手起用をしていたのが、興南高(沖縄)の我喜屋優監督だ。初戦の石見智翠館高(島根)戦の9回裏2死一、二塁。沖縄大会でも出場していない城間楽人が代打でサヨナラ安打を放つと、準々決勝の関東一高(東東京)戦では、5番・ライトで先発起用。城間はタイムリーを含む2安打を放って期待に応えた。

 初戦で代打に立ち、サードゴロエラーで出塁した二宮尚寛は、3回戦の鳥羽高(京都)戦の5回から、2試合4打数無安打の我那覇真に代えて代打で起用。四球で出塁して守備につくと、次の打席では二塁打を放つ活躍を見せている。二宮も沖縄大会では1打席にしか立っていない選手。短期間のトーナメント戦では、その間に運気のあるラッキーボーイがいる。レギュラーだけではく、地方大会では出番の少なかった2ケタ番号の選手も使う。その中で運のある選手を見定め、積極的に起用する。65歳の経験豊富なベテラン監督からは、そんな意図が見て取れた。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツジャーナリスト。1975年12月31日、神戸市生まれ。学習院大卒業後、ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球の徹底した現場取材に定評がある。『智弁和歌山・高嶋仁のセオリー』、『高校野球監督の名言』シリーズ(ベースボール・マガジン社刊)ほか著書多数。講演活動も行っている。「甲子園に近づくメルマガ」を好評配信中。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント