機動破壊…知恵と工夫が生む野球の個性=漫画『クロカン』で学ぶ高校野球(7)
型破りな指導をする監督・黒木竜次が主人公の高校野球漫画『クロカン』を通じて、高校野球の現実(リアル)を考える短期集中連載の第7回のテーマは、チーム作りにスポットを当てる。
弱者に大切な抜きんでる何か
『クロカン』第1巻1話「クロカン野球1」より 【(C)Norifusa Mita/Cork】
『クロカン』第1巻1話「クロカン野球1」より 【(C)Norifusa Mita/Cork】
『クロカン』第1巻1話「クロカン野球1」より 【(C)Norifusa Mita/Cork】
クロカンこと黒木竜次監督が桐野高校を率いていたとき、高校時代の同級生である森岡謙一郎部長に言ったのがこの言葉だ。森岡は公立伝統校のOBらしく、エースを中心にした守備重視。最少失点を守り抜くチーム作りを掲げていた。この発言に怒った森岡は、黒木に「おまえはどういうチームが作りたい……言ってみろ」と問う。これに黒木はこう答えた。
「しいていえば……バカばっかのチームだな……」
クロカンの言う“定食屋のメニュー”とは、個性のない、どこにでもあるチームのこと。たとえ走攻守三拍子そろっていても、それぞれが平均点ならば、相手には何の脅威も与えることはできない。チームとして、何かに抜きんでるか、何がしたいかをはっきりさせるか。それを明確にすることが弱者には大切なのだ。幕の内弁当のようなチームは、まんべんなくそろっているようで、どれも中途半端。何かで勝負することはできない。だからこそ、黒木は森岡にはっきりとこう言っている。
「てめえの野球じゃ、絶対勝てねえ……」
度肝を抜いた北大津のチームルール
甲子園で宮崎野球が度肝を抜いたのは2010年の夏。3回戦の成田高(千葉)戦だった。1点リードされた8回の攻撃。無死一、二塁で4番・小谷太郎のカウントが3ボール、ノーストライクとなったところで、2人の走者がスタート。小谷はスイングした。まさかのエンドラン。これがファウルになると、さらに次の球でも2人の走者がスタート。今度は小谷がボール球を空振りして二塁走者が盗塁失敗に終わったが、“非常識”な攻撃は全国にインパクトを与えた。
実は、この作戦はエンドランではない。
北大津では走者一塁、一、二塁、満塁の場面で、打者のカウントが3ボール(3−0、3−1、3−2)になると走者は自動的にスタートする決まりになっている。打者はボールなら見逃して四球。ストライクなら打つ。これがチームルールなのだ。なぜ打つのかといったら、3ボールになると投手は四球を嫌がり球を置きにくることが多いから。ストライクを取りにくるために、打ちごろの球がくる。練習試合で試したところ、成功する確率が高かったため、チームルールとして定着した。宮崎監督は言う。
「野球を勝負ということだけで考えたら、やはり力とか技術があるということが最優先されると思います。でも、勝負の中にはそれだけじゃないものが要素として含まれている。力とか技術を度外視して、それを上回るもの。今までの経験から、それは相性しかないんですよね」