機動破壊…知恵と工夫が生む野球の個性=漫画『クロカン』で学ぶ高校野球(7)

田尻賢誉

横浜高を戸惑わせた初球打ち攻撃

 北大津にはこんなチームルールもある。「初球から甘い球を積極的に振る。27球で終わってもOK」。全員が初球打ちで試合が終わっても構わない。それぐらいの姿勢でファーストストライクを狙うという約束事だ。

 これが功を奏したのが08年センバツ2回戦の横浜高(神奈川)戦。4回2死三塁、カウント3−0から橋本航樹がタイムリーを放った。

「あとから小倉(清一郎、横浜高元部長)さんに聞いたら、『3−0から打つようなところと試合をしたことがない』って(笑)。横浜とか、名門校であればあるほどセオリーをきちっと教えている。そこがやっぱり狙い目で、投手も捕手も打ってこないという前提でいる。そんなことをやる相手とは練習試合もしないから、甘い球が来るんですよね」

 セオリーにとらわれないから、相手が戸惑う。そこにつけ込むことで勝機が生まれる。それが相性なのだ。

唯一無二の個性「機動破壊」の秘密

「機動破壊」のチームスローガンで相手チームにプレッシャーを与える健大高崎 【写真は共同】

 この他に、近年、個性あるチーム作りで台頭してきたのが健大高崎高(群馬)。「機動破壊」というインパクトあるキャッチフレーズを掲げて、積極的に走る。12年のセンバツでは勝利した準々決勝までの3試合でチーム通算16盗塁を記録してベスト4。さらに14年夏にも準々決勝までの4試合でチーム26盗塁。平山敦規が大会記録に93年ぶりに並ぶ8盗塁をマークした。

 14年のセンバツ2回戦では、12年のセンバツで7盗塁して破っている天理高(奈良)に対し、盗塁ゼロながら暴投、捕逸のバッテリーミス3つを誘って勝利。走らずして重圧をかけた。走塁を指導する葛原毅コーチは言う。
「走塁は心理戦だと思っています。機動破壊というのは、心の部分を揺さぶっていって、総合的に得点につなげていくということ。ウチとやると、投手は盗塁を嫌がって制球が乱れる、投手が気を抜いたら盗塁、盗塁を嫌がってクイックを速くすれば四球、四球を嫌って投球がストライクゾーンの中へ中へ入ってくれば各打者がそれを見逃さない。今は『機動破壊』というキャッチフレーズと、先輩たちが残してくれたものによって、どこと試合するときでもいい意味で響いてきます。『今日、機動破壊やったんですか?』と聞かれますけど、『やる前からやってますよ』という感じなんです。それをうまく使っていくだけですからね」

 耳に残る4文字と積み重ねた盗塁数で築いた個性は健大高崎にしかないもの。だからこそ、試合をする前から相手を過剰に意識させる武器になる。

 宮崎監督は言う。
「突拍子もないことをやるのが個性ではないんです。野球でいう個性というのは工夫。工夫の積み重ねが個性。工夫の詰まったチームが相手にとってやりにくい、相性が悪いと言われるんです」

 オリジナリティあふれる個性的な野球。定番のメニューには載っていないからこそ、ひときわ輝き、相手にも観客にも印象づけることができる。強豪にもぶつかっていくことができる。知恵と工夫から生まれた“ぶっとんだ感”こそが、脅威になるのだ。

2/2ページ

著者プロフィール

スポーツジャーナリスト。1975年12月31日、神戸市生まれ。学習院大卒業後、ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球の徹底した現場取材に定評がある。『智弁和歌山・高嶋仁のセオリー』、『高校野球監督の名言』シリーズ(ベースボール・マガジン社刊)ほか著書多数。講演活動も行っている。「甲子園に近づくメルマガ」を好評配信中。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント