現役最高6打者の打撃思考 成功者に学ぶ進化へのアプローチ

週刊ベースボールONLINE

広島・菊池の指示を忠実に実践する思考力

必要以上に“つなぎ”を意識しない2番打者、広島・菊池は求められることを真に体現している 【写真=BBM】

 驚異的な飛躍を見せた菊池涼介(広島)。昨季は自身初の全試合出場を果たし、打率は前年の2割4分7厘から3割2分5厘へとアップ。放った188安打は、日本人右打者の歴代最多安打を記録したヤクルト・山田哲人に5本及ばなかったものの、堂々のリーグ2位だった。山田が主に1番を打ち、犠打は2つだけだったのに対して、菊池は制約の多い2番、そして43もの犠打を決めた上で残した数字だった。

 技術面では13年にリーグワースト2位の121三振を喫した反省からインサイドアウトのスイングを身につけ、ボールを長く見極められるようになったことが向上の要因だと認めている。ただ、それだけで一気に8分近くも打率がアップしたと考えるには無理がある。

「自分らしくプレーさせてもらっています」

 2番ではあっても必要以上に“つなぎ”を意識させない首脳陣の配慮と菊池なりの割り切りの良さがそこにあった。「何でも思い切り良く」が菊池のらしさ。たとえ犠打や進塁打のサインが出たときも「サインに忠実に、それを思い切ってやる」ことで期待に応えてきた。そして、ノーサインであればアウトカウントや走者状況に関係なく「初球からいく自分のバッティング」に徹した。

「(野村謙二郎・前)監督もそれでいいと言ってくれるので、自分で考えて右打ちしようとか考える必要もないんです。それが僕にとって良い方向に出ています」

“野性”“動物的”の枕詞付きで語られるプレースタイルからは“奔放さ”がイメージされるが実は違う。求められることを真の意味で忠実に。それが菊池のポリシーだ。

銀次、すべての経験を力に変える不断の努力

楽天・銀次が心掛けるのは「下半身」。元捕手で鍛えたものを打者として生かしている 【写真=BBM】

 あと4厘が届かなかった。銀次(東北楽天)は昨年9月にリーグ最高打率4割5分9厘、最多34安打で初の月間MVPを獲得するなど猛チャージを見せたが、オリックス・糸井嘉男が大きく立ちはだかった。それでも、2年連続の大台となる3割2分7厘は自己最高。打撃において球界トップクラスの実力を証明した。

 人一倍の努力を続けてきたからこそ、今の輝きがある。2軍生活を続けていたころには、1日4800スイングをこなしたこともあった。春のキャンプでは毎日、練習前と練習後に、約50メートル離れた場所に直径1メートルの穴が空いた防球ネットにライナー性の打球を入れるティー打撃を繰り返す。巧みなバットコントロールは、こういった努力があったからこそ身に付いたものだ。

 打撃において心掛けることは実にシンプルなものだ。「下半身を使って打つこと」。下半身が安定しているからこそ、安定したインパクトを生み出す。元捕手としての経験も大きく生かされている。打力を生かして内野手にコンバートされるまで、06年の入団から4年間は捕手が本職。下半身強化が欠かせないポジションで培ったものが土台となっている。

 さらに「ボール球に手を出さない」ことも高打率を残せる1つの要因。これにも過去のキャリアが大きく関わる。13、14年に1軍チーフコーチとして見守った仁村徹2軍チーフコーチは「ここまで来るのに時間がかかった。でも、我慢する期間が長い選手は、陽の当たる時間も長い」と話す。下積みが長かったからこそ1打席の我慢につながり、この先も輝き続ける力となる。

3/3ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント