往路の潰し合いを抜け出した青山学院大 駒澤大OB神屋氏が箱根駅伝往路を解説

構成:スポーツナビ

1区からはげしいつば競り合いを繰り広げた、(左から)東洋大、青山学院大、明治大、駒澤大 【写真:日本スポーツプレス協会/アフロスポーツ】

 第91回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の往路が2日、東京・大手町の読売新聞社前から箱根・芦ノ湖までの5区間、107.5キロで行われ、青山学院大が5時間23分58秒で初の往路優勝を果たした。 2位は明治大で5時間28分57秒、3位には東洋大が5時間30分47秒で入った。駒澤大は5区での失速もありトップの青山学院大と7分25秒差の4位に終わっている。

 青山学院大は1区で久保田和真(3年)がトップの駒澤大・中村匠吾(4年)から1秒遅れの2位という好位置につけると、2区の一色恭志(2年)、3区の渡邉利典(3年)と上位でたすきをつなぎ、4区ではルーキーの田村和希(1年)が区間新の快走。トップと46秒差の2位で最終5区へ。山上りを任されたエース・神野大地(3年)は序盤から飛ばし、駒澤大の馬場翔大(3年)を一気に抜き去ると、柏原竜二(東洋大、現・富士通)の参考記録を上回る1時間16分15秒で走り、トップでゴールテープを切った。

 スポーツナビでは、駒澤大のエースとして箱根駅伝に4年連続で出場し(1999年〜2002年)、現在はランニングアドバイザーを務める神屋伸行さんに、往路のレース展開についての解説と復路への展望を伺った。

オーバーペース気味の展開だった

――青山学院大が往路初優勝という結果に終わりました。往路のレースについて印象に残った点は?

 もちろんインパクトは青山学院大の神野大地選手に目がいきます。ただ、全体的な印象として、駒澤大、東洋大、明治大、青山学院大は、1区から互いを意識しながら走って潰し合ったという印象ですね。

 各区間ともにオーバーペース気味で入ってしまい、ハーフマラソンや1万メートルの持ちタイムと比べると、本来の力が発揮できなかったのではと思います。ですので、東海大や中央大といったチームが最終的にはトップのチームと近いところで終われましたね。

 優勝については、最後にチェンジメーカーとして飛び抜けた走力を持っていたのが神野選手で、青山学院大だったということだと思います。

――戦前は1区からハイペースになることが予想されました

 1区もそうですが、最初の5キロはかなり速いペースで入っていました。ただ前半に飛ばしながら、且つ他チームをけん制してしまった結果、早いうちに消耗してしまったという印象です。トータルで見ると1区も2区も高速レースにはならなかったですね。

――1区は駒澤大の中村匠吾選手が区間賞を獲得しました。駒澤大としては2区にエースの村山謙太選手が走ったので、そこでリードを広げたいところだったと思いますが、差は広がりませんでした

 過剰な期待があったのかもしれませんね。もし3区だったら問題なかったかもしれませんが、2区は上り坂も多いですし、ハーフマラソンよりも2キロ長いですし、30キロの学生最高記録を持っている東洋大の服部勇馬選手の方が優位でしたね。村山選手は権太坂の下りで少し無理をしてしまったかなと思います。

――3区に入った時点で、4位の明治大までが19秒差という結果でした。これは優勝候補と言われていた駒澤大にとっては焦りになったのでしょうか?

 走った本人たちがどう思っていたかにもよりますが、見た限りだと3区の中谷圭佑選手も前半に突っ込んでしまったかなという印象です。リードを広げたいという気持ちはあったのかなと思います。逆に青山学院大や明治大は前半は抑えて入っていたので、最後にうまく前に上がっていけましたね。

――その作戦が奏功していたと?

 特に明治大がそのように見えました。2区を走った大六野秀畝選手を見ていて、前半は抑え気味に入り、後半に役目を果たすようにタイムを刻んでいたと思います。4区の松井智靖選手も5区の文元慧選手も同じで、後半にグッと上げてきたので、明治大はそのスタイルがうまくはまったのかなと。

 東洋大、駒澤大に関しては、最近の駅伝で『先制パンチ』で乗り切るという戦術を取っていたと思いますが、それを意識し過ぎたのかもしれません。前半にとばして、後半に青山学院大や明治大に追い込まれたので、両校とも焦りが出てしまったかもしれません。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント