世界ジュニアに見た陸上界の成果と課題 東京五輪世代の活躍を未来につなぐために
シニアでも活躍するために必要なこと
「U−23の大学生がそこで停滞してしまい、もうひと息、突き抜けられないのが、日本陸上界の一番の欠点だと思います。その大きな原因は指導者の不足や、選手やコーチが国内指向になったりすること。私たちが世界で戦うための指導ができるようにしなければいけないし、そういう環境を整備しなければいけないですね。ただ、少し前から実験的に走り高跳びの戸邉直人(千葉陸協)や棒高跳びの山本聖途(トヨタ自動車)、短距離の飯塚翔太(ミズノ)、やり投げの新井涼平(スズキ浜松AC)の海外遠征の支援をしていて、徐々に結果を出している。そういう海外指向を持つ選手をドンドン出していくことも日本陸連の役割だと思います」
山崎監督によれば、中国の場合は英才教育を継続しながら、今では外国人コーチと契約しており、シニアとジュニアを含めた20数人の選手が、シーズン中はヨーロッパを拠点に活動しているという。その成果のひとつが、今大会の男子走り幅跳びの金・銀独占という結果だ。
また競歩でも、以前から日本選手が合宿で訪れていたイタリア人コーチと契約し、フォームの矯正や強化に取り組んで安定した成績を出すようになっている。山崎監督はそんな中国の姿を「元々自分たちがやりたかったことだが、日本が動き出さないうちに中国に先を越されてしまった」と苦笑する。
「これからは選手が外国人コーチに指導を依頼したり、他競技のようにコーチを日本に招へいするという方法もあると思います。ただ、それとともに必要なのは、日本人コーチの育成ですね。選手強化といっても、それはコーチがいてこそできるもの。選手強化に関しては、日本も外国と比べてお金を使っているが、指導者の育成はまだ手つかずという状態です」
日本陸連に求められる“環境づくり”
選手強化と指導者の育成。その両輪を活発化させられるような環境をつくることこそが、この世界ジュニアで挙げた成果を、次に確実につなげられる最善の方法でもあるだろう。その環境づくりこそ、日本陸連の重要な役割である。