清々しかったコスタリカの「終わり方」=日々是世界杯2014(7月5日)

宇都宮徹壱

コスタリカのおばちゃんと意気投合

ペロウリーニョ広場にて、オランダカラーに塗られたバスの前で記念撮影する人々 【宇都宮徹壱】

 大会25日目。準々決勝2日目のこの日は、13時からブラジリアでアルゼンチン対ベルギーが、そして17時からサルバドールでオランダ対コスタリカが開催される。前日までフォルタレーザにいた私は、早朝の飛行機でサルバドールに移動。ブラジリアの試合は、ホテルの近くの食堂で昼食をとりながらテレビ観戦した。

 試合は、前半8分にゴンサロ・イグアインが決めた1点を守り切ったアルゼンチンが勝利し、見事に準決勝進出を決めた。アルゼンチンのベスト4入りは、実に24年ぶり。24年前といえば90年のワールドカップ(W杯)イタリア大会のことで、マラドーナが(ピークを少し過ぎていたとはいえ)全盛期だった時代だ。そのマラドーナが現役を退いて以降、何人もの「マラドーナの後継者」たちが現れては消えていったが、ついにリオネル・メッシが名実ともにマラドーナ越えを実現させようとしている。残り2試合。決勝の舞台マラカナンへの切符を懸けて戦う相手はオランダか、それともコスタリカか――。

 というわけで、本当は準々決勝最後の試合を取材しにサルバドールに来たわけだが、実は私はこの試合をスタジアムで見ることができない。記者席に入るためには、メディアチケットをFIFA(国際サッカー連盟)のメディアチャンネルから申請する必要があるのだが、不覚にもこのカードの申請に間に合わなかったのである(気づいた時には締め切りから2時間がたっていた)。ブラジリアでの取材に切り替えることも考えたが、エアチケットを確保できずにあえなく断念。さんざん迷った末、サルバドールのパブリックビューイング(PV)を取材することを思い立った。

 ところが、ここでまたしても誤算。PVが行われると聞いたペロウリーニョ広場に来てみると、あちこちに屋台はあるものの肝心の大型スクリーンが見当たらない。どうやらPVが行われるのは、セレソン(ブラジル代表)の試合だけのようだ。とはいえ、いずれの屋台でも客寄せのテレビ中継を見ることはできる。たまたま相席になったコスタリカ人のおばちゃんと意気投合し、一緒にコスタリカ代表を応援することと相成った。もっとも、おばちゃんは英語が分からないし、私はスペイン語が分からない。それでも、コスタリカがピンチになるたびに彼女が「アイヤイヤイヤ!」と叫ぶので、こちらもつられて「アイヤイヤイヤ!」と叫んでいるうちに、私たちはすっかり意気投合していた。

あらためてコスタリカの健闘に思うこと

広場の屋台にて試合を見守る人々。実に混沌とした雰囲気がサルバドールらしい 【宇都宮徹壱】

 戦前の私の予想では、オランダが圧倒的な攻撃力でコスタリカに完勝するというものであった。しかし、この日もコスタリカの5バックは、オランダの圧倒的なポゼッションに対してしっかり対応していた。とりわけ感心したのが、その絶妙なラインコントロール。この試合でオランダは13のオフサイドを取られているが(コスタリカは2)、そのほとんどはコスタリカの最終ライン5人の息のあったラインコントロールによるものであった。巧みなオフサイドトラップに加えて、この試合のMOM(マン・オブ・ザ・マッチ)に選ばれた守護神ケイラー・ナバスの活躍により、コスタリカは120分にわたり0−0の均衡を保ち続けることに成功する。最初は高みの見物を決め込んでいた地元の人々も、やがてナバスのファインセーブに歓声を上げるようになっていった。

 とはいえ、やはりオランダはコスタリカに比べてはるかに試合巧者であった。延長戦終了間際、ルイス・ファン・ハール監督はGKをヤスパー・シレッセンから第3GKのティム・クルルに交代。PK戦を見据えてのベンチワークであることは明らかだが、まさか高校選手権ではなくW杯でこのような交代を目にするとは思わなかった。シレッセンと比較して、クルルがどれだけPK戦に強いのかは手元にデータがないので、はっきりしたことは言えない。だが少なくとも、シレッセンよりも6センチ長身のクルルがゴールマウスに入ったことで、ずい分とゴールが小さく見えたのは事実だ。
 それと同時に、このタイミングでのGK交代が、コスタリカに心理的な揺さぶりをかけた可能性も十分に考えられる。結果としてクルルは、コスタリカ2番手のブライアン・ルイスと5番手のミチャエル・ウマニャのシュートを防ぎ、オランダの準決勝進出に大きく貢献した。

 試合後、敗れてなお誇らしげにほほ笑むコスタリカのおばちゃんに「アディオス(さようなら)」と別れを告げて帰途につく。途中、コスタリカの冒険の終わりについて考えた。終わってみれば、至極順当な結果であったといえよう。グループリーグ初戦、ウルグアイ相手に3ゴールを挙げたコスタリカであったが、このチームはやはり「ディフェンスありき」ゆえに、確実な勝利が求められる決勝トーナメントで勝ち切るには、おのずと限界はあったと思う(2試合連続PK戦というのは、その証左と言えよう)。しかしだからこそ、自分たちができることを愚直に精いっぱいやりきり、そして敗れたコスタリカの姿勢には、見ていて非常にすがすがしいものが感じられる。

 W杯とは、優勝チーム以外はいつか敗れる大会である。問題は、その敗れ方が納得できるものであったかどうか、ではないだろうか。多くの強豪国が、なかなか納得できずに大会を終える中、コスタリカの「終わり方」は、もはや1ミリの余力もないくらいの「やりきった感」が十分に伝わってきた。米国・タンパで行われた、日本との親善試合から1カ月。その間、ことあるごとにコスタリカの躍進ぶりに羨望(せんぼう)の目を向けてきたが、実のところわれわれが見習うべきは、そのすがすがしいまでの「終わり方」であったのかもしれない。

<つづく>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント