早大ラクロス部女子 「最高の4年間でした」(柏原主将) 女子ラクロス引退コメント集

チーム・協会
【早稲田スポーツ新聞会】取材・編集 長屋咲希

 創部史上初の「学生王者」を達成し、約1年にわたるシーズンを戦い抜いた『柏原組』。当記事では、日本一のチームを築き上げた4年生のコメントをお届けする。

※1月18日に開催された全日本選手権の試合後インタビューです

G柏原陽菜乃主将(創理4=東京・大妻多摩)

【早稲田スポーツ新聞会】

――どのような思いで試合に臨みましたか

 何よりも、最後は悔いなく笑顔で終わることを目標にしていました。笑顔で終わるために、自分と仲間を信じて試合に挑みました。

――この4年間を振り返っていかがですか

 正直、辛くて苦しい時間が多い4年間だったと思います。ですが、自分のプレーがうまく行った時の楽しさ、勝利した時に仲間と喜ぶ瞬間が何よりも好きだったのでここまでやってこれたのかなと思います。本当に多くの方に支えられ、仲間と切磋琢磨し合うことのできた最高の4年間でした。

――1年間主将としてやってきていかがですか

 正直、例年の主将の先輩に比べて、背中で見せるタイプでも先頭で引っ張るタイプでもなかったので、いわゆる「主将らしさ」みたいなのはなかったし出せなかったなと思っています(笑)。そんな中でも、部員のみんながついてきてくれたこと、同期や幹部、コーチの方々が支えてくださったことでなんとかやってこれたので本当に感謝しかないです。

――柏原組はどんなチームでしたか

 練習内外で学年関係なく仲の良いチームだったと思います。お互いいじったりいじられたりする関係でした。その仲の良さがあったおかげで練習内でもお互いに求め合い、補い合えたことができたんじゃないかなと思います。

――来季以降のゴーリーにどんなことを期待しますか

 すでに、期待の下級生ゴーリーが沢山います。何より全員成長スピードが半端じゃないので、今後の試合でみんながどんどん成長する姿が見られると思うので楽しみです!一人一人にそれぞれの特徴と強みがあるので、時にライバル、そして時に一番の味方として頑張って欲しいです。

――後輩に向けてメッセージをお願いします

 約14ヶ月という長い期間、頼りない4年についてきてくれて本当にありがとう。時にこの組織に納得がいかず不満を抱えた人も沢山いると思います。そんな中でも、練習内外でそれぞれが役割を発揮してくれたことで学生王者になれたと思っています。すぐに新しいシーズンが始まると思うのですが、25シーズンのみんなだからこその強みを発揮して頑張ってください!ずっと応援しています。

DF秋山珠莉副将(政経4=東京・東洋英和女学院)

【早稲田スポーツ新聞会】

――この4年間を振り返っていかがでしたか

 喜怒哀楽、本当に色んな感情に出会えたからこそ、成長できた濃い4年間だったと思います。日本一を目指せる環境で周りと協働しながら切磋琢磨できるチームスポーツをしたいと思い入部しましたが、入部当初の思いを実現できたのだと思うと感慨深いです!

――副将として過ごした1年はどんな1年間でしたか

 日本一にふさわしいチームになるためにはどうすればいいか、考え続け、考え抜いた1年でした。チーム全体を見る立場にいたことで、部内も部外も本当にたくさんの方々に支えていただきながら活動しているということを身をもって実感し、チームのことがさらに好きになりました。

――同期はどんな存在ですか

 どんな時でも元気をくれる大切な仲間です!相手を否定せずに受け入れて、どんな時も諦めずに考え続けてくれるこの学年にいたから、最後までやり切ることができたと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

――後輩に向けてメッセージをお願いします

 苦しいことも悔しいこともたくさんあると思うけど、その分上手く行った時の嬉しさがあるのはみんなが1番わかってると思います。自分とチームを信じて頑張って欲しいです!応援してます!

MF齊藤莉果子(先理4=東京・小山台)

【早稲田スポーツ新聞会】

――どのような思いで試合に臨みましたか

 自分が4年間で培ったラクロスのプレーを全て出し切って学生ラクロスをやりきる、そして学生王者に相応しいチームとしてNeoとの試合を楽しむ気持ちで臨みました。

――この4年間を振り返っていかがですか

 苦しいことや辛いことも沢山ありましたが、最後の年で個人としてのリーグ戦初得点やチームとしての学生王者達成などの貴重な経験ができ、ラクロス部に入って本当に良かったと感じています。一生の思い出ができてとても嬉しいです!

――同期はどんな存在ですか

 苦楽を共に過ごして、どんな時も支え合って一緒に乗り越えてきた大切な仲間です。団結力は本当に歴代のどの学年にも負けてないと思います(笑)。一緒にいるだけでとても楽しくて、居心地が良くて、優しい同期が大好きです!

――後輩にメッセージをお願いします

 これから先、上手くいかない時期もあると思いますが、自分を信じて、そして仲間を信じて乗り越えていけば、必ず結果はついてくるので頑張ってください!これからも応援してます!

MF田中美亜(スポ4=東京・国立)

【早稲田スポーツ新聞会】

――どのような思いで試合に臨みましたか

 柏原組最後の試合だったので、完全燃焼しようと思って臨みました。

――この4年間を振り返っていかがですか

 大変なこともたくさんありましたが、仲間や環境に恵まれて、最高に楽しくて幸せな4年間でした!

――同期はどんな存在ですか

 楽しくて優しくて頼もしくてかけがえのない存在です!同期と一緒に最高の瞬間を味わいたい!最高の景色を見たい!という思いで、ここまで頑張り続けることができたので、4年間ずっと1番の原動力となる存在でした。

――MFの皆さんはどんな存在ですか

 MFのみんなの目覚ましい成長や活躍が本当に嬉しくて自分の原動力で、“MFが勝たせる試合”を作りたい!そのためにもっと成長しなきゃと思わせてくれる存在でした。ミーツでたくさん想いを共有したり、MFならではのドロー局面を試行錯誤しながら作り上げた時間は宝物です!

――後輩に向けてメッセージをお願いします

 楽しむことを忘れず、全力で駆け抜けてね!ずっと応援してます!不屈!

DF戸上沙耶佳(スポ4=埼玉・市浦和)

【早稲田スポーツ新聞会】

――どのような思いで試合に臨みましたか

 勝利を目指していたのはもちろんですが、それ以上に日本代表レベルの選手と戦えることへの楽しみな思いが強かったです。今まで誰も立ったことのない大舞台で、私たち4年生にとってはこれが最後でもあったので、全てを出し切って後悔を残さないようにという思いで挑みました。

――この4年間を振り返っていかがでしたか

 辛いこともたくさんありましたが、たくさんの貴重な経験ができてすごく楽しかったです。人にも環境にも恵まれ、ラクロスにたくさん時間を費やして勝利を目指してきたこの4年間は本当にかけがえのない時間ですし、ラクロス部に入っていなければ経験することのなかったたくさんの素敵な瞬間をみんなと共有することができて本当に幸せでした。

――柏原組での1年間はどんな1年間でしたか

 本当に濃く、変化に富んだ1年でした。今年からミーティングの回数が格段に増えたり、例年とは違う形で合宿を行ったり、今まで以上に分析に力を入れたりと、この1年は様々な面で新しい挑戦を重ねました。その積み重ねがあってこそ、史上初の学生王者を達成することができたと感じています。同期でたくさん話し合って決めた「学生王者」を達成することができて本当に嬉しかったです。

――DFの皆さんはどんな存在でしたか

 自分にとって一番刺激をくれる存在でした。個性的な同期と生意気な後輩に囲まれていましたが(笑)。先輩後輩関係なくみんなで意見を出し合えるようないい関係性でしたし、練習や試合を経て成長していくみんなの姿はすごく原動力になっていました。試合のたびにDFが良くなっていって、全員の力で鉄壁DFを作り上げていくことができてすごく楽しかったです。

――後輩にメッセージをお願いします

 私は柏原組の大躍進は後輩みんなの成長、活躍がなければ成し得なかったと心から思っています。本当にありがとう!たくさんプレッシャーもあると思うけど、この先もずっと強い早稲田を作っていってください。これからも応援してます!!

AT西川佳(文構4=東京・東洋英和女学院)

【早稲田スポーツ新聞会】

――どのような思いで今回の試合に臨みましたか

 今シーズンの、そして4年間の集大成として試合が終わった時に笑顔でいられるようにと臨みました。また、今まで早稲田が積み上げてきたものの最高レベルを魅せる試合にしようと話していました。

――この1年間を振り返っていかがですか

 ラクロス部人生4年間で一番成長できた年だと思っています。試合を重ねるごとに、皆が私に期待して、信じて、託してくれて、チームスポーツの醍醐味を一番に感じられた年でした。後輩たちがくれたさまざまな言葉が私の原動力になっていたので、私の姿が誰かの原動力になっていれば嬉しいです。

――同期はどんな存在ですか

 1人では決して成し遂げることのできなかった夢を叶えるために、何度もぶつかり合って一回り二回りと絆が深まった一生物の宝物です。

――ATの皆さんはどんな存在ですか

 同志であり、ライバルであり、大切な仲間であり。 今年のATは人数も多く常に競争率が高い状態だったので、誰かが不調でも良い意味で代わりは沢山いるという安心感もあり、試合では補い合い、練習では高め合い、上を目指し続けさせてくれた存在です。ラストイヤー大爆発できたのは間違いなくみんなのおかげです!ありがとう。

――後輩にメッセージをお願いします

 最後まで自分と仲間を信じて成長し続けてね!応援してます。

AT星川陽恵(スポ4=埼玉・浦和一女)

【早稲田スポーツ新聞会】

――どのような思いで試合に臨みましたか

 チームとしては、これまでの早稲田を超えていくことを目指して試合に臨みました。個人としては、このチームで戦える最後の試合であることを噛み締めながら、これまでやってきたことを出し切ることを目指しました。

――この4年間を振り返っていかがですか

 本当に色々な経験をさせていただき、その一つ一つが自分を成長させてくれました。そして、4年目でずっと目標にしてきた日本一を取ることができました。大学4年間をラクロス部の最高の仲間たちと一緒に過ごすことができて幸せでした。

――同期はどんな存在でしたか

 家族のような存在です。練習のある日はもちろん、オフの日にも集まって、誰よりも長い時間を一緒に過ごしてきました。馬鹿をすることもあれば、真剣に話すこともあり、そのどれもが宝物となりました。みんながいてくれたおかげで、最後まで楽しみながら駆け抜けることができました。本当に感謝しかないです。

――来年のATに期待することを教えてください

 全員がそれぞれの強みを持っています。その個性をそれぞれが把握し、最大限発揮できるように支え合えば、最強のAT陣になると思います。また、貪欲にゴールを狙いに行ける人が多いと思うので、ガツガツゴールを狙って得点を重ねてほしいです。

――後輩にメッセージをお願いします

 これまで本当にありがとうございました。頼りない部分もたくさんあったと思うけど、最後まで一緒に戦ってくれて幸せでした。みんなは強い。だから、自分を信じて、仲間を信じて、戦い抜いてください。全力で応援してます。

AT横幕円香(文構4=神奈川・公文国際学園)

【早稲田スポーツ新聞会】

――どのような思いで試合に臨みましたか

 相手は圧倒的な強さで社会人リーグを勝ち抜いてきたチームだったので、怯まず学生らしいプレーができたらと思っていました。

――今日の自身のプレーを振り返っていかがでしたか

 社会人相手に通用する部分も感じられた一方で、根本の力の差を見せつけられてしまったように思います。ショットチャンスは何回もあったのにゴーリーとの勝負で決めきれなかったのが悔しいです。

――この4年間を振り返ってください

 部内外のさまざまな人に助けられ、成長できた4年間でした。最後の1年は特に、応援してくださる方々と一緒に戦ってくれるチームメイトのおかげで目標をブラさずに走り続けられたと思っています。頑張ってきた仲間と最後に学生日本一という目標が達成できて、とても楽しい4年間になりました!

――ATはどんな存在ですか

 常にライバルであり、お互いの原動力となる存在でした。メンバー争いをしなければいけない苦しい場面も多かったのですが、支え合い、補い合いながら強いATを作り続けた最高の仲間だったと思います!感謝してもしきれません!

――後輩にメッセージをお願いします

 一緒にラクロスができて本当に楽しかったです!常に目標をぶらさずに高いレベルを求め続けてきたみんななら、これからもどんどん成長していけると思います!ずっと応援してます!

MF脇田萌衣(教4=東京・白百合学園)

【早稲田スポーツ新聞会】

――どのような思いで試合に臨みましたか

 今まで4年間積み上げてきたものを出し切る、そして最後の試合全力で楽しむ思いで臨みました。社会人相手だとしても、早稲田の強みであるスピード感や日々のミーティングを通して築き上げてきたチーム力は勝てる部分だと思っていましたので、仲間を信じて、自分を信じてプレーしました。序盤から社会人相手に圧倒された部分も多かったですが、最後まで不屈の精神で笑顔でやり切ることができました!

――4年間を振り返っていかがでしたか

  4年間を通して自分自身、かなり技術面においても人間性においても成長することができ、貴重な経験をすることができたと思っています。もちろん、楽しいことばかりではなく、辛い時や挫けそうになる瞬間もたくさんありました。しかし同期や先輩、後輩と支え合いながらやってきたことで、どんな困難も乗り越えられると感じました。特に今シーズンは個人としてだけでなく、チーム全体として成長でき、そしてそれが「学生王者」という結果として現れたことが一番の誇りです。引退しても、この4年間で得た経験や絆は私自身にとって一生の財産だと思いますし、これからの人生にも必ず生きてくると思っています。大学一年生の時にラクロス部に入部を決めたことをとても良かったと思っています!

――戦術幹部としての2年間はどんな2年でしたか

 自分のプレーばかりを考えていた下級生の頃とは変わり、チームのことを一番に、そして誰よりもチームのことを考えなければならなくなったことに苦労したこともありました。しかしその分、チームでの戦術がハマった時や戦術幹部としての行動がチームメイトから感謝された時には今までの何倍も喜びを感じることができるようになりました。本当に本当に大変なこともたくさんありましたが、多くの人に支えられながらやり切ったからこそ得られるものも大きかったです。2年間戦術幹部をやり切ることができ、また、目標を達成することができ、今では達成感でいっぱいです!

――同期はどんな存在でしたか

 常に私の原動力でした。普段はわちゃわちゃしているのにも関わらず、練習になると切り替えて、ラクロスには熱く、真剣にやる人達ばかりです。そんな同期だったからこそ、辛い時でも「みんな頑張ってるんだから私も頑張らなきゃ」という気持ちにさせてくれていました。また、そういった人が多いからこそ、同期同士で切磋琢磨し合いながら、時には励まし合って、時には競い合って、それぞれが一歩ずつ成長できたと思います。引退しても、この絆は永遠に続くし、これからもお互いに支え合える関係だと思っています!

――MFの皆さんはどんな存在ですか

 お互いに得意不得意を補い合い、支え合ってきた最高のチームメイトです。MFは攻守にわたり試合のどの局面にも関わっているため、全場面で常にプレーの質を保たなければならず苦労したこともありました。しかし、今シーズンのMFはコミュニケーションを通して、お互いに得意なことを生かすようにしたり、苦手なことは補い合ったりと常にチームでのレベルアップを図ることができました。また、MFは体力の消耗が他のポジションと比べて激しく、選手層が必要となってくるのですが、そんな中一人一人がベンチメンバーである自覚と責任をもって成長することができました。そのおかげで誰が試合に出てもプレーの質が下がらないMFに少しでも近づくことができたと思います。最強のMFたちでした!

――後輩にメッセージをお願いします

  24シーズンを一緒に作り上げてくれてありがとう!特に今年は長くシーズンが続く中で、多くの挑戦や成長を一緒に経験できたことを嬉しく思っています。これからみんなが部活を続けていく中で、辛い時もあるとは思うけど、その困難を乗り越えた経験や立ち向かった経験自体、必ずこれからの人生に生きてくると思います。悩んだり、迷ったりすることもあるかもしれないけど、それも成長の一部だと思って、自分を信じて、仲間を信じて頑張ってください!これからもお互いに刺激し合い、支え合いながら、チームとしてさらに強くなれることを願っています。そして今のみんなならそれができると思っています!これからはいちOGとしてみんなのことをずっとずっと応援し続けます。今までありがとうございました!!!
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

「エンジの誇りよ、加速しろ。」 1897年の「早稲田大学体育部」発足から2022年で125年。スポーツを好み、運動を奨励した創設者・大隈重信が唱えた「人生125歳説」にちなみ、早稲田大学は次の125年を「早稲田スポーツ新世紀」として位置づけ、BEYOND125プロジェクトをスタートさせました。 ステークホルダーの喜び(バリュー)を最大化するため、学内外の一体感を醸成し、「早稲田スポーツ」の基盤を強化して、大学スポーツの新たなモデルを作っていきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント