「これは自分にとって“ファイナルチャンス”かもしれない。この最大の好機をどうやってモノにできるかですね」“引退ロード”を歩む中、突如舞い込んだIWGP世界ヘビー級王座への挑戦権!棚橋弘至選手に直撃インタビュー!!
撮影/中原義史
■『旗揚げ記念日』
3月6日(木) 17:00開場18:30開始
東京・大田区総合体育館
※「ロイヤルシート」「2FスタンドD」は完売となりました
※「アリーナ席」は残りわずかとなりました
■今、自力でIWGP世界ヘビー戦線に戻っていくことがなかなか難しい状況なので……もし棚橋にもうワンチャンあるなら、誰かに指名されるカタチかなと思っていました。
棚橋 勝負どころは何個もあったと思うんですけど、それまで後藤がずっと持っていた“一個崩されてしまった後のペースを立て直せないモロさ”というものが無くなっていて、最後まで粘り強かったですね。以前、闘ったときは攻略しやすかったです。
――あ、そうだったんですか。
棚橋 直線的に来るので、ボクなんかはカウンターを取りやすかったし、ヒザを攻めやすかった。ザックも同じ感覚だったんじゃないかなと思います。けど、それを上回ったというのがポイントですね。
――あの大阪大会、あそこまでの歓声というのは最近の新日本プロレスではなかなか無いくらいのものに感じました。
棚橋 ええ。入場した時点で“大・後藤コール”でしたからね。
棚橋 今、自力でIWGP世界ヘビー戦線に戻っていくことがなかなか難しい状況なので……もし棚橋にもうワンチャンあるなら、誰かに指名されるカタチかなと思っていました。でも、それが割と早い段階で来ましたね(笑)。
――まだ『棚橋弘至ファイナルロード』も序盤ですもんね。
棚橋 まだ3月だし、来るのならもっと後半かなと思っていましたね。
――棚橋選手と後藤選手はほぼ同世代になりますが、改めて同じ時代を闘ってきた後藤選手というのはどんな選手でしょうか?
棚橋 まあ、レスラーとしては遅咲きでしょう。ヤングライオンの頃からオールラウンドにできて、身体、スピード、技術も超一流です。けど、ボクは後藤個人に対して「あまり野心がないのかな」ってずっと感じていて、「やさしいヤツなんだろうな」と思っていました。
――たしかに後藤選手はどの選手に話を聞いても「いいヤツだ」とか「いい人だ」っていう反応が真っ先に出てくる選手ですね。
棚橋 そうだと思いますね。後藤とYOSHI-HASHIは本当に新日本の中でも1位、2位のいいヤツですね(笑)。
棚橋 そうですね。後藤のIWGP挑戦はボクに3回、オカダに3回ですもんね。
――当時、棚橋選手は王者として後藤選手を何度も破ってきた側であり、後藤選手は何度も負け続けてきた側です。今回、棚橋選手を挑戦者に指名した理由について「初めてIWGPに挑戦した時の相手だし、逆の立場になってタイトルマッチをやりたい」と発言していました。
棚橋 後藤からしてみれば、ベルトを獲った今だからこそあの時のリベンジがしたいでしょうね。だけど、ボクはシメシメと思いましたよ(ニヤリ)。でも、そう考えると、いままでのことが全部繋がっているなと。
――もちろん後藤選手にとっては意趣返しというのがあると思うのですが、棚橋選手にとってみればこの展開は“もってこい”といった感じでしょうか?
棚橋 フフフ。IWGP世界ヘビーは遠かったのに、急にフッと近づいて来ましたよ。
■豪快で多彩な技に目が行きがちですけど、ボクからしたら器用貧乏な部分があるなと思っていたんです。だけど、その器用貧乏が全部武器になってうまくハマりはじめた感じがします。
棚橋 ボクしかりですか!?
――棚橋選手はかなり言葉を大切されているタイプだと思います。
棚橋 まあ、たしかにそうかもしれないですね。ひとつひとつの試合の意味、試合の次に繋がる展開などは期待値が高まるように発言してきたつもりです。
――中邑選手もそうでしたし、現在の内藤哲也選手もそうですよね。ただ、後藤選手はややそういった部分が苦手で、ご自身でもそう認識されたうえで今のやり方になった気もしていて。
棚橋 決め台詞が「IWGPの“G”は後藤の“G”」だからね。IWGPの名前に“G”が入っていて良かったなって、ボク以外もみんなそう思ったんじゃないですかね?
棚橋 たしかにそれは思います。ボクにはできないやり方ですね。でも、それって多くの方が共感できると思いますよ。頼りになる父親、カッコイイ父親っていうのもあるし、お父様への感謝など……世の中そういった部分が薄れてきているんじゃないかと思うので、感謝の気持ちというものを後藤が示すことによって、自分の生き方を省みるキッカケにもなるし。そういった意味ではトップ選手として必要なポイントを全部押さえていますよね。
――今回はファンからの凄いバックアップもありましたし、完全に時代に合致したのかもしれないですね。そんな後藤選手はここ数年タッグ戦線での活躍が目立ちましたが、それをどのようにご覧になられていましたか?
棚橋 タッグ戦線での活躍は目覚ましいものがありますよね。あとはやっぱり後藤は身体が丈夫ですね。もちろん小さいケガはあるだろうけど、あのキャリアの中で欠場するくらいの一番大きなケガは棚橋の張り手だけじゃないですかね?
――おそらくそうですね。2.11大阪の試合後も、『デビューしてここまでやってきた、自分自身の身体にありがとうございますと伝えたい』と発言していました。やはり45歳であのコンディションというのは、生まれ持った部分も大きいのかもしれません。
棚橋 日々のケアや普段の練習もあると思いますけど、やっぱりこういう競技というのはご先祖様に守られていたりするので、後藤が言うように「お父様が守ってくれているのではないか」とボクは勝手に思っています。
棚橋 豪快で多彩な技に目が行きがちですけど、ボクからしたら器用貧乏な部分があるなと思っていたんです。
――あ、器用貧乏ですか。
棚橋 ええ。だけど、その器用貧乏が全部武器になってうまくハマりはじめた感じがします。いろんな技ができすぎてしまうからこそ器用貧乏というのがありますけど、できすぎる技が全部強力になってきたので……。器用貧乏の反対語がわからないですけど、“器用最強”になってきた感じがしますね。
――いまの後藤選手は器用最強。そして今回、棚橋選手にとってもチャンスであり、このタイミングでベルトを獲ると『棚橋弘至ファイナルロード』の意味自体が俄然変わってくると思います。ご自身の中には“ここで獲って”というのを意識していますか?
――新日本プロレス53周年の『旗揚げ記念日』という大会でこの一戦が決まりましたが、その点に関してはどのような心境ですか?
棚橋 感慨深いですよ。あの『旗揚げ記念日』のポスターの猪木さんと同じ位置に自分が……。あ、あの位置は後藤か(笑)。
――今回は後藤選手になりそうですね(笑)。
棚橋 でも、新日本プロレスの“誕生日”なので、派手にお祝いしますよ。
棚橋 ここで幕を閉じることでもありますよね。きっと後藤vs棚橋はこれが最後じゃないかな? いずれにせよ『棚橋弘至ファイナルロード』でもあるということです。大いに期待してください!
(了)
3月6日(木) 17:00開場18:30開始
東京・大田区総合体育館
※「ロイヤルシート」「2FスタンドD」は完売となりました
※「アリーナ席」は残りわずかとなりました
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ