統一球が持つ根本的な問題とは? プロ野球の信頼を揺るがした事態に提言

篠崎有理枝

昨年に続き、プロ野球でまたしても「統一球」に関する問題が起こった。信頼を揺るがす事態だけに、抜本的な解決が求められる 【写真は共同】

 開幕直後の4月10日、プロ野球公式戦で使用されている統一球の反発係数が規定より高い数値を示し、「飛びすぎるボール」だったことが明らかになった。2013年シーズン、それまでの統一球から仕様が変更され「飛びやすいボール」になっていたにもかかわらず、その事実が公表されずに問題になったばかりだ。なぜ2年続けて統一球に関する問題が起こったのだろうか。

メーカーによる差をなくすための反発係数の規定

 統一球導入前の10年シーズン、公式戦で使用されるボールを供給していたのは、ミズノ、ゼット、アシックス、久保田運動具店の4社だった。各球団はその中からどのメーカーのボールを使用するか選び、購入していた。中には自チームに有利となるよう、対戦相手によってボールを切り替える球団もあったと言われている。このような「ボール」問題と、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)など増加する国際試合に対応するため、プロ野球は11年シーズンから統一球の導入を決定。公式戦での使用球はミズノ製のボールのみが使用されることになった。

 以前から、ミズノ製ボールは「飛びやすい」と言われていた。それを踏まえ、ミズノは低反発のゴム材を使用したボールを開発し、11年シーズンからの公式球として使用されることになった。その結果、10年シーズンの本塁打数1605本に比べ、11年シーズンの本塁打数は939本と激減した。

 プロ野球の公式戦で使用されるボールは公認野球規則によると、「ボールはコルク、ゴムまたはこれに類する材料の小さな芯に糸を巻きつけ、白色の馬皮または牛皮二片でこれを包み、頑丈に縫い合わせて作る。重量は5オンスないし5オンス1/4 (141.7グラム〜148.8グラム)、周囲は9インチないし9インチ1/4 (22.9センチ〜23.5センチ)とする」と決められている。日本野球機構(NPB)では統一球を設定するにあたり、これに加え反発係数を定めた。その数値は0.4134〜0.4374だ。昨年も今年もこの数字が問題となって騒動を巻き起こすことになった。

元セ・リーグ企画部長がNPBに提言

 統一球を導入するきっかけとして「国際試合で好成績を挙げる」ことが理由だったが、WBCで使用されているMLBのボール規定を見てみると、プロ野球と大きな違いがあることが分かる。MLBのボールはローリングス社1社が独占供給している点は、プロ野球と同じであったが、MLBは素材の指定がされている点で異なっている。「MLBはローリングス社に代わるボールの供給社がいないため、反発係数の規定がありません。しかし、一方で素材の指定をしています」と話すのは前セ・リーグ企画部長で現在はアマチュア野球を統括する全日本野球協会業務執行理事の薙野正明氏。「MLBのボールは品質が整っていないと言われていますが、そんなにひどいボールではないと思います」と解説する。

 では、統一球にしても反発係数がメーカーによって異なるといったケースが生じなくなってなお、なぜプロ野球はボールの素材を指定するのではなく、反発係数を定めたのだろうか。
「かつては複数社がある程度同じ素材で作っていました。そこに高品質の素材で作るボールメーカーが現れた。プロ野球が素材を指定しなかったのは、そのボールも使用したかったからでしょう。そのために素材の指定ではなく、別の基準を設けたのだと思います」と薙野氏は話す。しかし、素材を指定していないということは、毎年ボールの中身が違ってくる可能性がある。公式球が変わってしまっては、野球の記録、変遷を同じレベルで比較できず、曖昧なものになってしまう。記録を「NPB統一球2013年版」などとするわけにはいかないはずである。薙野氏はこうした懸念から、ボール購入者の立場であるNPBには以下のように注文をつける。
「今回のような事態を避けるためにも、NPBはボールの素材、そして素材の使用割合を指定するべきです」

 プロ野球は昨年に続き、統一球に関する問題を起こした。ボールの検査体制の不備や供給メーカー側の問題、そしてNPBのリーダーシップの問題など、さまざまな要因が絡み合った結果と考えられる。こうしたボールを巡る問題はプロ野球の信頼を揺るがす事態に発展している。三たびこのようなことが起こらないよう、抜本的な解決を図ってもらいたいと願ってやまない。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

東京都狛江市出身。川村学園女子大学卒業。学生時代からプロスポーツチームで刊行物の編集に携わる。 卒業後は、スポーツ新聞社、雑誌社に勤務。現在はフリーで執筆活動を行う。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント