スポーツとボランティアの関わり方=その多様性と楽しみ方を知る

スポーツナビ
PR

提供:(公財)日本ラグビーフットボール協会

日本スポーツボランティアネットワーク講師の二宮雅也氏がスポーツボランティアとしての携わり方をテーマに講演を行った 【スポーツナビ】

 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団と日本ラグビー協会が主催する「みなとスポーツフォーラム 2019年ラグビーワールドカップに向けて」の第40回が2月24日、東京都・港区スポーツセンター会議室で開催され、国内のスポーツボランティア団体のネットワーク化を行う、日本スポーツボランティアネットワーク講師の二宮雅也氏を迎え、「スポーツボランティアとしての携わり方」をテーマに講義が行われた。二宮氏は、文教大学専任講師としてスポーツボランティアの研究も行っている。

 近年、スポーツはイベント性やビジネスの側面が強くなり、情報はテレビやネットでやり取りするというスポーツライフが定着してきた。メディアスポーツの発展からすれば、それは当然のことであろう。しかし、二宮氏は「その一方で、もっと生々しい、味わい深い関わり方もスポーツの醍醐味です」と語る。『するスポーツ』『見るスポーツ』だけでは、そのスポーツに興味がある人のみの参加にとどまっていた。だが、『支えるスポーツ』であるスポーツボランティアの形態が生まれてからは、そのスポーツそのものに興味を持っていなかった人でも関わる機会が多くなってきたという。

共通するのは『自らの意思において活動すること』

スポーツとボランティア、共通するのは「自らの意思において活動すること」 【スポーツナビ】

 ここで二宮氏が解説するのはフットボール(ラグビー)の起源と、『スポーツ』と『ボランティア』という言葉の起源。フットボールはもともと、中世の欧州では日常から離れる“祭り”として行われており、スポーツ(Sport)という言葉はラテン語の『Deportare(生活から離れる)』に由来し、英語のDisport(気晴らし、遊び、楽しみ)が変化した言葉である。Dis(away=分離)+port(carry=運ぶ)、つまり『日常的苦労からの開放、気晴らし、休養、遊び』という意味となる。
 同様に、ボランティア(Voluntee)もラテン語の『Voluntarius』に由来し、これはVolunt(意欲)+Arius(傾向)、つまり『無償性・社会性といった意味は含まず、『自発性』のみが意味される。

 これらから、『スポーツ』と『ボランティア』という言葉に共通するのは、『自らの意思において活動すること』。「この考えが2019年のラグビーワールドカップ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに定着するように、この数年で考えていかないといけない」と二宮氏は説明する。

 例として挙げたのは2012年のロンドンオリンピック。この大会では、いわゆるボランティアの人たちは『ゲームズメーカー』と呼ばれていた。つまり、単にサービスや業務を提供するだけではなく、自らスポーツを作り上げる一員として関わっているという意味である。それは先日行われた東京マラソンでも同じだ。
「給水所のボランティアの方たちは、ただ水を出しているだけじゃないんです。“頑張って”とか“あと何キロですよ”と必ず声を掛けていました。これはマニュアルに載っている業務ではありません。それぞれの判断でゲーム、空間を作り上げているんです」

 2019年ラグビーワールドカップのボランティアを志望している人たちも、マニュアルどおりの業務をこなすだけではなく、「ラグビーの文化、歴史など色々と勉強して、どうしたらもっと面白い空間が作れるのかが求められると思います」と二宮氏。大会の質を上げるために、ボランティアは観客以上の存在じゃないといけないとも付け加えた。
「ボランティアは業務だけで完了するものではありません。もう一歩先にあるものが、ボランティアの本質だと思います。マニュアル+アルファが相当影響するものだと思います」

目立つものだけがボランティアではない

 また、講習会を受けて要請される明確なボランティアだけがスポーツボランティアではなく、草の根活動的なものもスポーツボランティアの1つである、と二宮氏。例として挙げたのは北海道マラソンで見られた『ハイタッチ普及協会』、また、J2コンサドーレ札幌の練習場のメンテナンスを手伝う『すいか隊』。なぜ、これらを挙げたかというと、「東京マラソンのようにすぐにボランティアの定員が埋まってしまうイベントもある一方で、1カ月、2カ月経っても埋まらないイベントもあります。みなさん、ボランティアを考えるとき、どこか線引きしてしまっているのでは? これをマイナスに移さないように」という思いを込めてのことだ。

 そして、もう1つ挙げた事例が、山口県萩市で行われているウルトラマラソン大会「山口100萩往還マラニック」での出来事。最長で250kmコースという途方もないマラソンなのだが、これを完走した直後に踵を返してボランティアに従事したランナーがいた。なぜ、こんな過酷なレースを走ってすぐにボランティアをするのか?と二宮氏が聞いたところ、返ってきた答えが「後続のランナーにボランティアしたい。自分たちで支えていかないと、この大会がなくなってしまうから」。
 これこそがスポーツボランティアの精神であり、「専用のウエアを着て行うことだけがボランティアではない。色んな人の支えがあって、大会やイベントは成功しているということを知ってほしい」と二宮氏は語った。

 一方、この“支え”という視点では障がい者スポーツのボランティアがある。スポーツをする障がい者に対し、誰かの支えがないと成り立たないという面は確かにあるが、二宮氏が見てきた経験から、実際はそればかりではないという。
「障がい者のサポートをすることで、逆に生きがいを得られているという人が増えています。自分が支えているからゴールできたというのではなく、実際はそれの逆。あなたがゴールできたから、自分も生きがいを得られたという人がたくさんいるのです」

 そういった障がい者を支えるスポーツボランティアの中で、例えば視覚障がい者を支えるボランティアにマラソンの伴走、ブラインドゴルフのペアなどがあるが、これらは一緒にプレーするタイプのボランティア。先に挙げた大会・イベントを支えるボランティアと合わせて、「スポーツボランティアは幅広いタイプで広がっており、多様な関わり方があることをご理解していただければ」と、二宮氏は説明した。

継続への鍵は「認められる」こと

ボランティアの継続は今後、19年ラグビーW杯、20年東京五輪へ向けての大きな課題でもあると語る二宮氏 【スポーツナビ】

 こうして挙げてきたスポーツボランティアだが、1回やって終わり、となってしまうのが一番いただけないパターン。継続的な活動にするためにはどうすればいいのか? 二宮氏が考えるシナリオとして、

・楽しさの発見(想像以上に面白い関わり方がある)
・ともに楽しむ(喜び2倍)
・スポーツそのものに詳しくなる(まだまだ隠れたスポーツボランティアがある)

 上記のことが大切になってくるが、そのためにはスポーツボランティアを支えるスポーツ環境も必要である、と説く。どういうことかと言うと、スポーツボランティアにとって一番の喜びは、全力でプレーした選手からの「感謝」の言葉。そして、周囲から「認められる」ことである。スポーツ実践者が、いかに自分たちがボランティアに支えられているかを認められるか、ボランティアを認める社会を形成できるか――こうした環境をスポーツをする人、みる人、支える人の間で互いに構築できるかが鍵。

 二宮氏は「そうしたスポーツボランティア文化の醸成が、2019年ラグビーワールドカップ、2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに目指すところです。スポーツボランティアはまだまだ発展の余地があります。自分なりの楽しみを見つけてほしいですし、スポーツをやった後と同じ爽快感を味わうことも可能です」と締めて、第1部の講演は終了となった。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント