野球ヲタ、投手コーチになる。 元プロ監督と元生物部学生コーチの京大野球部革命

“圧倒的弱小”京大野球部の強化へ向けた土台作り 部員増加とアナリスト志望の新入生

菊地高弘

研究気質の京大生たち。近田監督(写真中央)の目には「考えすぎ」と映った 【写真:菊地高弘】

 最下位が定位置の京大野球部に2人の革命児が現れた。1人は元ソフトバンクホークス投手の鉄道マン・近田怜王。もう1人は灘高校生物研究部出身の野球ヲタ・三原大知。さらには、医学部からプロ入りする規格外の男、公認会計士の資格を持つクセスゴバットマン、捕手とアンダースロー投手の二刀流など……超個性的メンバーが「京大旋風」を巻き起こす!

 甲子園スターも野球推薦もゼロの難関大野球部が贈る青春奮闘記。菊地高弘著『野球ヲタ、投手コーチになる。 元プロ監督と元生物部学生コーチの京大野球部革命』から、一部抜粋して公開します。

70季中67季で最下位に沈んだ圧倒的弱小

「研究気質の選手が多いので、近田さんのスキルアップのために彼らを使っていろいろと試してみてくださいね」

 監督の青木はそう言って、近田のやりたいように任せてくれた。

 最初は週1回指導する予定だったのが、いつしか1日、2日と増えていった。近田は京大野球部での指導にやりがいを覚え始めていた。

「学生が絶えず僕に『宿題』を与えてくるんです。学生から聞かれてわからないことに対して、『次までにどうすればいいか考えとくわ』と言うと、『お願いします』と返ってくる。頼られるとこちらもうれしいですから、プロ時代のトレーニングコーチに相談したりして、なんとか応こたえてやりたいと思っていました。彼らが僕を導いてくれたようなものですよ」

 指導するうちに、京大生の気質が見えてきた。近田の目に京大生は「考えすぎ」と映った。

「野球では『1球1球予測して、考えなさい』とよく言いますが、京大の選手は打席で考えすぎて、体が固まって動かないということがよくありました」

 あらゆることに対応しようと考えるから、かえって体が反応できない。近田はそんな選手に「割り切りなさい」とアドバイスを送っている。アウトコースを狙う打席では、インコースの見逃し三振でもオーケー。守備中にケアしていない方向に打球が飛んできたら、捕れなくてもオーケー。そうして、「逃げ道」をつくってやることに腐心した。

 京大生は技術的なこだわりも強かった。とくにフォームの「形」を追究する選手が多く、近田は「フォームも大事だけど、崩されてからどう打つかが大事じゃない?」と説いた。

  京大野球部は関西学生野球連盟に所属する。同連盟に所属するのは、ほかに近畿大、立命館大、同志社大、関西大、関西学院大の5校。リーグ優勝経験のある5校と対照的に京大は優勝経験がないどころか、過去最高順位は5位。近田が就任した時点で、70季中67季でリーグ6位となっており、もはや最下位が定位置というありさまだった。

 旧関西六大学時代の1934年秋、1939年秋に「京都帝国大」としてリーグ優勝した実績はあるものの、1982年に関西学生野球連盟が発足してからは惨敗の歴史が続いていた。

 だが、それも仕方ないと思えるような事情がある。その時点でリーグ最多となる35回の優勝を飾った近大には、1学年あたり20人のスポーツ推薦枠が設けられている。ほかの大学も程度の差はあれど、今は野球部の推薦入学枠がある。

 京大にはスポーツ推薦がないどころか、入試を突破すること自体が極めて高いハードルとしてそびえ立っている。野球部の門を叩くのは、高校野球での実績がほとんどない進学校の選手に限られる。

 部員数は1学年あたり20名前後で、その半分以上が浪人経験者である。平日は13時から18時までの時間帯に、履修授業がない部員が集まって練習する。野球部の寮はなく、ルームシェアして暮らす部員もいる。大学生活の傍ら、アルバイトに精を出す部員も多い。

 予算もなければ、環境もない。吉田南構内にある野球場にしても両翼90メートル程度の広さしかなく、しかもほぼ正方形の形状である。室内練習施設はなく、雨が降ればその日の練習が中止になってしまう。自身も京大野球部OBである青木は、頭を悩ませていた。

「私が指導するようになった頃(2013年)は、とにかく打てなかったんです。チーム打率が1割台前半だった時もあります。近大なんかウチとの試合では外野の守備位置がすごく浅くて、ヒットが4本出ないと点が取れないんです。チーム打率が2割だとしたら、点を取れるとしても0.2の4乗で天文学的な確率になってしまいます」

  2015年に監督に就任した青木が改革したのは、打撃面だった。青木は選手たちに「低めの見逃し三振はオーケー」と伝える。その理由は「低めのボールは当たっても、ヒットにならないから」と単純明快だった。

「公立高校のようにボールをじっくり見ていたら、関西学生リーグの投手はコントロールがいいので、あっという間に2ストライクに追い込まれてしまいます。2ストライク後の打率は1割にも満たないわけです。いかに追い込まれる前に、高めの甘いボールを打てるかが大事です」

 高校野球は3年間だが、大学野球は4年間とスパンが長いことも強豪チームに対抗するための重要な要素になっている。青木は選手たちにこう語りかけた。

「大学に入った時に大きな差があっても、それを4年間でどこまで縮められるかだよ」

青木孝守の京大合格必勝法

 当時学習塾を経営していた青木は、リクルート面でもできる限りのことをした。近畿圏の進学校を回り、有望な選手がいると聞けば「ぜひ京大を受験してください」と勧誘した。

「でも、京大さんは入試が難しいでしょう?」

 そんな及び腰の反応をされるたびに、青木はこう豪語した。

「東大ほど難しくありませんよ。京大には受け方、攻め方があるんです」

 東大が共通テストの全科目を評価するのに対し、京大は学部によって科目の配点がバラバラ。つまり、京大の入試は東大ほどオールマイティーではなく、得意分野を生かせる仕組みになっているのだ。青木は受験生の高校での成績を見て、「この科目が苦手なら、京大のこの学部が入りやすいですよ」とアドバイスを送った。難関であることに違いはないが、青木は「受けてもらえないと始まらない」と受験生を全力でサポートした。

「大学で『甲子園に行ってるヤツを打ち負かそう』と本気で思っているヤツが1学年あたり15人ほしかったんです。人数が少なければ、競争も始まらない。『大学野球って浪人するとできないんじゃないですか?』という誤解もありましたが、『京大では浪人しても1年間じっくり鍛えて、2~4回生で勝負できます』と伝えてきました」

 そんな青木の献身もあって、1学年あたり10人にも満たなかった部員数は徐々に増えていき、やがて1学年あたり20人前後も集まるようになっていた。

 2014年には「京大史上ナンバーワン投手」と言われた田中英祐がロッテからドラフト2位指名を受け、プロ入りを果たした。田中は在学中に通算8勝31敗と大きく負け越したものの、防御率は2.25と高水準だった。京大の投手として初めて5大学から勝ち星を挙げ、ベストナインも2回受賞している。田中はプロでは投球感覚を崩して大成できなかったものの、京大からプロ野球選手が誕生したのは初めてのことだった。それは「プロや社会人野球を目指すような選手が出てこないと勝てない」という信念を持つ、青木の願いが一つ叶った出来事でもあった。

 その一方で、青木は限界を感じ始めてもいた。

「私自身もずっとグラウンドにいられるわけではありませんし、京大野球部は社会人やプロを経験したOBが圧倒的に少ない。その血を入れないと、強くならないと考えていました」

 そうした状況でコーチに就任したのが、近田だったのだ。青木は36歳も年齢の離れた近田に対して、常に丁寧な口調で接する。青木に言わせれば、「社会人として当然」だという。

「年齢差はあっても、人間に上下関係はありません。たしかに近田さんは僕の息子より年齢は下ですけど、苦労もされているし敬意を持って接しています。野球界以外の世界では、それが当たり前ではないでしょうか」

 青木という理解者の後押しを受け、近田は指導者として着々と経験を積んでいった。

1/2ページ

著者プロフィール

1982年生まれ、東京都育ち。野球専門誌『野球太郎』編集部員を経て、フリーの編集兼ライターに。元高校球児で、「野球部研究家」を自称。著書『野球部あるある』シリーズが好評発売中。アニメ『野球部あるある』(北陸朝日放送)もYouTubeで公開中。2018年春、『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)を上梓。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント