工藤公康が「解説者」として伝えたいこと 野球中継前に欠かせない準備とは?
監督経験によって解説の視点が変化
工藤氏(写真左)は自身の監督経験が解説で大いに役に立っていると話す 【写真は共同】
そのためにどういったデータを参考にするのか、その選手のバットの軌道、タイミングの取り方、インコースそれともアウトコースを狙っているのか、ランナーがいるときのバッティングや動きの変化…。選手時代に考えてきた打者の見方やデータを分析する経験は、今でも解説の際に役に立っていると感じます。
一方で監督を経験したことで見え方も変わり、解説も変わった部分もあります。
ランナーがいるときにどういった作戦やサインを出すのか、どのタイミングでランナーを動かすのか、バントをするのか、バスターやエンドランが多いのか、どのタイミングでスクイズをするのか、もしくはセーフティスクイズを選択するのか…。監督を経験したことで、そのチームの得点パターンを考え、チームとしての作戦や戦略を考えるようになりました。
相手に考えさせたい、警戒させたい。そのために少しでも集中力を乱そうと思わせるような戦略です。相手に“仕掛けてくるかもしれない”と思わせるほど、例えば投手であれば、外す、低めに変化球を投じるなど、バッター有利のカウントが自然と作られやすい状況になるのです。
常に先を見て、その先の大事な試合を含め、どういった形で試合を有利に進められるか。
解説のなかで、すべてを話すことは難しいかもしれません。でも、そのチームの作戦意図や目的を、目先の試合にとどまらず、先を見据えて考えることが多くなったと思います。
私は監督を経験したからこそ、監督の気持ちや苦労がよく分かるようになりました。
試合の中で行う監督の仕事というのは、監督としての仕事の一部でしかありません。当然試合に勝つことができればうれしいことですが、すぐに次の試合の準備もしなければなりません。
だからこそ、目の前の結果や起きた事例というよりも、常に先を見据えた視点を持ち合わせ、解説ができればとも思っています。
監督というのは、軌道修正をしながらチームの舵を切っていきます。右側の航路に嵐が見えるのであれば、左側の航路を進まなければいけない。しかし、左側も荒れている航路かもしれません。しかし、その航路の先に目指すべきものがあるかもしれない。あえて冒険をしなければいけないかもしれませんし、賭けをしなければいけない状況もあるかもしれません。今は苦しい戦況でも、その先を見たときに、ベストな航路になっているのかもしれません。そういったことも踏まえて、野球の楽しさや奥深さを伝えられればとも思っています。
試合の中でも同じです。チャンスで一本が出なかったという場面。確かに打者からしてみれば、結果を出せずに悔しいかもしれませんが、逆を言えば、相手バッテリーがピンチの場面で踏ん張った、“一本を出させなかった”ということにもなります。
相手がいるスポーツである以上、結果が出なかった選手もいれば、その一方で結果を出した選手もいます。単純に良いプレーや素晴らしい結果を残した選手は称え、そのプロとしての活躍、すごさも伝えられるようにもしたいと思っています。
(企画構成:スリーライト)