連載コラム「工藤公康の野球ファイル」

【工藤公康】チームを勝利に導くトラックマンの有効活用 監督時代に着目した「継投の根拠」となるデータとは?

工藤公康

試合の勝敗を分ける投手交代。工藤氏はどんなデータを根拠に継投を決断していたのだろうか 【写真は共同】

 現役通算224勝。ソフトバンク監督時代にはチームを5度の日本一に導き、2022 年からは野球評論家として幅広く活躍する工藤公康さん書き下ろしの連載コラム。第7回目は「トラックマン」や「ラプソード」といった計測器から得られるデータを、現場でどのように活用していたのか。工藤氏が監督時代に実践していた「チームを勝たせるためのデータ活用法」について語ります。

※リンク先は外部サイトの場合があります

「トラックマン」や「ラプソード」でわかること

 前回は、セイバーメトリクスなどを中心にデータの活用について話しました。今回は、「データや医科学をどのように現場に活かしていくのか?」という点を深掘りしたいと思います。現在では、どの球団も、「トラックマン」や「ラプソード」「ホークアイ」といった機器を取り入れています。これらの機器を利用することで、ボールの弾道の測定や投球したボールの軸や回転数の計測が可能になります。

 今行われている春季キャンプでも、各球団はブルペンにそのような機器を持ち込んでおり、身体に反射マーカーをつけて投手や打者の動作を解析するような部門を設立しているチームもあります。選手のパフォーマンス向上や障害の予防など、さまざまな用途で機器を活用しています。

「トラックマン」や「ラプソード」を使用することで、投球したボールの回転数や変化量などのデータを、レーダーやカメラの映像をもとに得ることができます。各球場に設置されているトラックマンからは、ボールをリリースした瞬間の位置情報も得ることができました。これにより、リリース位置の高さ(地面からの高さ)とリリース時の長さ(プレートの中心からボールを離した位置までの距離)が数値化され、分かるようになったのです。

「リリースポイントの位置」のデータをどう活かすのか

トラックマンで得られる「リリースポイントの位置」でどんなことがわかるのだろうか 【写真は共同】

 私はこれまでも、トラックマンの数値やデータをどのように活かせば良いのかを考えてきました。回転数や変化量にも着目したりもしてきましたが、選手のコンディションやパフォーマンスの指標として活用できると考えたのが、この「リリースポイントの位置」でした。選手一人ひとりのリリース位置の情報をずっと分析していくと、選手の特徴や動きにどうやらリンクしているということが分かりました。先発投手の投球数やイニングによる変化、調子が良いときと、そうでないときの違いなど、一人ひとりの選手のデータを蓄積していくことで、見えてくるものがありました。

 ひとつ例を挙げます。投手の調子が良いとき、特に肩周りの状態も問題なく、自分のパフォーマンスが発揮できているときは、試合の中でこのリリース位置の高さにあまり変化は起こりません。逆に調子が悪いときは、イニングが進むにつれて、リリース位置が徐々に低くなってきます。

 一方でリリース位置の長さというのは、状態があまりよくないときには、イニングが進むにつれて長くなってくる選手が多いです。一見、プレートからの距離が長くなるということは、「打者により近いところでリリースができているから良いのではないか?」と思うかもしれません。

 しかし、このような変化が起きているときは、ほとんどの場合で下半身が踏ん張れなくなり、それでも前でボールを離そうと上半身が折れてしまうというメカニックの崩れが起きています。実際にボールのパフォーマンスとの関連性も調べたところ、低下しているケースが多かったのも事実です(分析したところ、リリースポイントが長くなるにつれてストレートの、いわゆるホップ成分である縦変化量も減少してしまう傾向にあった)。

1/2ページ

著者プロフィール

1963年5月5日生まれ。愛知県出身。名古屋電気高校(現:愛知名電高校)から1981年、西武ライオンズからドラフト6位指名を受け、入団。西武黄金期を支え、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズに在籍。現役時代は14度のリーグ優勝、11度の日本一に貢献し、優勝請負人と呼ばれた。現役通算で224勝を挙げ、最優秀選手(MVP)2回、最優秀防御率4回、最高勝率4回など数多くのタイトルに輝き、正力松太郎賞は歴代最多に並ぶ5回受賞。2016年には野球殿堂入りを果たした。2011年に現役を引退後、2015年に福岡ソフトバンクホークスの監督に就任。7年で3度のリーグ優勝と5度の日本一に導いた。現在は野球評論家として活動しながら、筑波大学大学院博士課程に進学。スポーツ医学博士取得に向け研究や検診活動を行っている。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント