楽天投手の兄も活躍するカバディ マイナー競技普及の課題とは?

平野貴也

インド発祥の「カバディ」は、鬼ごっことドッジボールを組み合わせたようなルールの競技だ 【筆者撮影】

 競技者の少ないマイナー競技は、どうすれば発展の礎を築くことができるのか。一つの課題は、競技者や活動拠点(チーム)を増やすことにあるが、容易ではない。今回は、インド発祥の競技「カバディ」の実情を踏まえて考える。

 11月19、20日に行われた全日本カバディ選手権は、大正大学カバディ部のOBを主体とするBuddha(ブッダ)が3連覇を飾った。上位の顔ぶれはあまり変わらなかったが、ベスト8に新潟や鹿児島といった地方のチームが勝ち上がり、例年にない動きが見られた。優勝したBuddhaの主将を務める下川正將は「地方勢が勝ち上がっているのは、印象的。強敵とも接戦で勢いを感じた。鹿児島のチームは昨年、私たちが100点差(109-11)で勝ちましたけど、今回は雪辱を狙っていたそうで、思い切ったプレーが目立っていた。若手に関しては、地方と東京の格差がなくなっているのではないかと感じました」と大会全体の印象を語った。ほかにも北海道や静岡など地方のチームが存在感を示した。

楽天・小峯投手の兄が主軸、鹿児島大同好会が大健闘

躍進した鹿児島のチームで活躍を見せた小峯凌河 【筆者撮影】

 特に、OBを含む鹿児島大学同好会の健闘は、目覚ましかった。準々決勝は、日本代表のヘッドコーチや主軸選手を擁するチームと対戦。特に、プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスでプレーする小峯新陸投手の兄である小峯凌河が、躍動した。カバディは、ドッジボールのようなコートで、攻撃手一人が敵陣に入り、複数の相手選手と対峙。相手にタッチをして捕まることなく自陣に戻れば、接触した人数分の得点を得られる。小峯は「相手には1回で複数得点を奪える代表選手がいるので、クリーンタッチを狙わずに誘った」とあえて敵陣の深い位置まで入り、捕獲を狙う相手のタックルを誘発。複数の選手につかまれながら帰陣し、何度も複数得点を奪う活躍を見せた。29-32で惜敗したが、他の地方チームに刺激を与える健闘だった。

漫画「灼熱カバディ」の影響で増加、地方にチームが存在する価値

育成組織が充実していない競技は、柳川(写真手前)のような他競技からの転向選手を増やすことも課題だ 【筆者撮影】

 マイナー競技では、地方にチームが存在する価値が大きい。近年は、漫画「灼熱カバディ」の影響でチームを作って活動する選手が増えている。福岡には漫画で興味を持った社会人や学生で作った、福岡陣闘会というチームがある。今大会では、バレーボールやアメリカンフットボールの経験者で立派な体躯を誇る柳川亮が加わり、活躍した。

 柳川は「31歳になり、今後は、身体が衰えてくる。何か本気でスポーツをやる、ラストチャンス」と競技歴が短くても活躍のチャンスがあるマイナー競技を探し、インディアカとカバディで迷ったが、地元にチームがあることが決め手となってカバディを選んだ。35歳となる2026年に愛知で開催されるアジア大会に日本代表として出場することを最終目標に見据えている。フィジカル能力があり、競技志向も強い。マイナー競技で望まれる人材だ。

 チーム、つまり活動場所が存在しなければ、柳川のように競技を始めてみようと思った選手を拾えない。大学まで野球をやっていた鹿児島の小峯がカバディを始めたのも、進学先の大学内に同好会が存在したからだ。競技の普及を考えると、地方にチームが存在する価値は、とてつもなく大きい。

1/2ページ

著者プロフィール

1979年生まれ。東京都出身。専修大学卒業後、スポーツ総合サイト「スポーツナビ」の編集記者を経て2008年からフリーライターとなる。主に育成年代のサッカーを取材。2009年からJリーグの大宮アルディージャでオフィシャルライターを務めている。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント