Jリーグとヤフーと「防災」と ソナエルJapan杯、それぞれの思い

宇都宮徹壱

企業の社会的責任における防災の位置付け

「東日本大震災では、被災地の方々が求めている情報に素早く対応できませんでした」と西田執行役員 【宇都宮徹壱】

──Jリーグとヤフー、それぞれの防災に対する課題感から、タッグを組んだ理由は理解できました。そこで今度は、時代背景について伺いたいと思います。Jリーグが設立されたのは1991年、ヤフー株式会社は96年。言ってみれば5歳違いの同世代です。当初は小さな所帯だったと思いますが、2000年代以降は組織としての影響力を増したことで、さまざまな社会的責任を担うようになっていきます。そうした流れの中で、防災というジャンルはどのように位置付けられていったのでしょうか?

西田 大きな流れは2つあったと思います。一つが「マスからローカルに」という流れ。インターネットによって、誰もが、いつでも、どこからでもアクセスできるようになりました。そしてもう一つが「災害がより身近なものに」という流れ。特定の地域に関係なく、自然災害が頻発して、しかも激甚化することも珍しくなくなりました。

 実は私は06年から13年まで、ヤフーのトップページの責任者をしていたんですが、見ている人は割と首都圏に固まっていたんですね。ですから扱う情報も、当時はマス向けが多かったんです。スマートフォンが普及する以前、日本で最も見られていたのはヤフーのトップページでしたので、何かが起こったときには重要な役割を果たすだろうと準備はしていたんです。しかし東日本大震災では、被災地の方々が求めている情報に素早く対応できませんでした。あのときは非常に悔しい思いをしましたね。

──そこから「マスからローカルに」という流れが生まれていく、ひとつの要因になったわけですね? では「災害がより身近なものに」については、いかがでしょう?

西田 10年前のような震災だけでなく、大雨による被害が全国的に非常に多くなりました。地震による津波被害とは違って、海沿いで暮らしていなくても甚大な被害を受ける可能性が高まっています。この「マスからローカルに」と「災害がより身近なものに」という、2つの流れがクロスするところで、防災というジャンルはより重要性を増していきます。そしてそれは、現代を生きていく上で必要不可欠な知識や力になっていくと考えます。

──村井さん、今の西田さんのお話に付け加えることはありますか?

村井 これまで情報と呼ばれているものは、テレビ局であったり新聞社であったり、一部の大手マスメディアから国民に一方的に伝えられていくという流れでした。それがデジタル時代になってヤフーさんが台頭されていく中、ただ情報を受けるだけでなく、自分から情報を取りに行くという逆の流れが生まれたように感じています。と同時に、これまでみんなが中央ばかりを見ていたのが、今後は自分たちが愛すべき地域にも目を向けるようになり、他の地域に誇れるようなものがいっぱいできてきました。

 サッカーについても、同じことが言えます。これまで「ナショナルコンテンツ」と言われてきた日本代表は、国民的に注目されてきたわけですが、それに対して全国各地でホームゲームが行われるJリーグは「ローカルコンテンツ」ですよね。「わが街を愛する」ことを突き詰めていくと、自然災害が起こったとき、いかに自分たちの地元を守ろうかという話につながってくる。大きな情報の流れから地域に目が向くようになって、そこでヤフーさんと連携していくということが、ある種の必然であったと思いますね。

ソナエルJapan杯の成果と課題

ソナエルJapan杯の会見では、JリーグOB会の佐藤寿人会長も登場(右)。新たな層へのリーチに貢献した 【宇都宮徹壱】

──Jリーグとヤフーによる共同企画が「必然だった」というのは、非常によく理解できました。おそらく来年も開催されると思いますが、初めてとなる今回のソナエルJapan杯について、成果と課題について最後に語っていただきたいと思います。まずは成果から

西田 成果で言いますと、これまでリーチできなかった層に参加していただいたことですね。今回は佐藤寿人さんや中田浩二さんといった、サッカー好きなら誰もが知っているレジェンドの方々に、J-OBとして記者発表の場にご参加いただきました。また各JクラブからもSNSを含めて、さまざまな発信をしていただけたのも大きかったと思います。われわれだけでは、なかなか取り込めなかった層の人たちに対して、Jリーグさんと一緒に取り組むことでリーチできたのは、何よりの大きな成果だったと思います。

村井 こういう取り組みが存在することを、Jリーグ全57クラブに伝わったということが、何よりの財産になったと思っています。今回の防災模試をトライアルされた方の人数は、確かに限られてはいるんですけれど、私を含めて体験した人の学びや気付きは非常に高かったと思います。これを一度でも体験することで、今後の災害報道や防災というキーワードに対して、何気なく目を向けることになる。そうした自分自身の変化が、大きな成果であったと思います。

──では、あえて課題を挙げるとしたら、いかがでしょうか?

西田 キーワードは「コミュニティ」だと思います。今回で言えば、まずサッカーというコミュニティ、そしてローカルや地域といったコミュニティ。けれども「防災」というコミュニティというのは、これがないんですよね。もちろん、災害ボランティアのコミュニティはあると思うんですけど、「防災大好きです!」という人はあまりいないと思います。そうした現状を踏まえて今後、防災というジャンルを浸透させていくには、もっと別の切り口やアプローチを考えていく必要があると考えています。

村井 防災模試で得られた学びや感動といったものを、ひとりでも多くの人に伝えるというのが、次なる課題だと思っています。体験すれば、間違いなく何かを得られる。そう確信しています。サッカーのポジションで言えば、防災というのはGKなんでしょうね。FWのような派手さはないけれど、より良い生活を営むためには不可欠なポジション。それが防災なんだと思います。そういったものに、いかにして昇華できるかというところが、今後のコミュニケーションのポイントになるのかなと感じています。

V・ファーレン長崎、チームJリーグOBのインタビューは19日掲載予定

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント