可視化して振り返る2019年ドラフト会議 戦力の「穴」を埋められた球団は?

ベースボール・タイムズ
 2019年のプロ野球ドラフト会議が17日に行われ、支配下で計74名(育成は計33名)が指名を受けた。注目の佐々木朗希(大船渡高)は4球団競合の末に千葉ロッテが、奥川恭伸(星稜高)は3球団競合で東京ヤクルトが交渉権を獲得。森下暢仁(明治大)は広島が一本釣りに成功した。

 その“運命の1日”が、球団にどのような影響を与えるのか。果たして、チームの“穴”は埋まったのか。各球団の現有戦力を「右投手」「左投手」「捕手」「内野手」「外野手」のポジション別に分けた年齢分布と照らし合わせながら、令和最初のドラフト会議を振り返りたい。

(注)選手の年齢は2020年4月1日時点で分布(育成選手、外国人枠の選手を除く)

西武:投手5人を指名して弱点をカバー!

【ベースボール・タイムズ】

 投手力。その弱点をカバーするために、支配下指名8人中5人が投手となった。1位抽選で佐々木を外したが、外れ1位で社会人ナンバーワン評価の即戦力右腕・宮川哲(東芝)の交渉権を獲得。2位指名の浜屋将太(三菱日立パワーシステムズ)が万能型左腕として早い段階から1軍で活躍できれば、今ドラフトの評価も高まる。

 独立リーグから計3選手を指名した点も日本球界全体を考える上でも好印象。欲を言うならば、もう1枚左腕が欲しいところだったが、来季の戦いを考えた上では即効性のある上々のドラフトだったと言えるだろう。

ソフトバンク:野手中心の指名で全体的な若返り図る

【ベースボール・タイムズ】

 佐々木を避けて右のスラッガー・石川昂弥(東邦高)に1位入札を方針転換したが、無念の外れくじ。即戦力外野手の佐藤直樹(JR西日本)、2位で大学ナンバーワン捕手と言われている海野隆司(東海大)を指名。最終的に支配下指名5人中4人が野手となり、小園海斗(広島)、辰己涼介(東北楽天)のくじを連続で外した昨年のドラフトをカバーする形にもなった。

 主力野手の高齢化が課題であったために、その部分では評価できるが、19歳から21歳の右投手の指名はなし。球界の盟主の座を狙うチームとしては果たしてどうだったか。新たな“育成の星”の誕生に期待したい。

楽天:即戦力内野手を1位指名、センターライン強化へ

【ベースボール・タイムズ】

 抽選で佐々木を外すと独自路線を突っ走り、1位で即戦力内野手の小深田大翔(大阪ガス)、2位で同じく内野手の黒川史陽(智弁和歌山高)を指名。高校生の捕手、外野手も1人ずつ指名し、将来性も含めたセンターラインの強化を図った。

 しかし、指名した投手3人はいずれも右投げで、野手も俊足巧打のタイプ。小深田も1年目からレギュラーを張れる可能性を持っているが、主軸に座るタイプではない。5年後、10年後を考えた時に、今ドラフトの評価は果たしてどうか。来年は是非、将来の左腕エース&4番候補を指名してもらいたい。

ロッテ:球界の宝を手に入れ、捕手&外野手を穴埋めも…

【ベースボール・タイムズ】

 一昨年の安田尚憲、昨年の藤原恭大に続き、今度は今ドラフト最大の目玉であった佐々木の交渉権獲得に成功。今後、球団の育成力が問われることにはなるが、球界の宝を手にしたチームの注目度は間違いなく上がる。

 ただ、その佐々木が実際にプロの1軍舞台でフル回転するのは数年先であると予想され、即戦力投手を1人も指名できず、チームの穴である左腕も育成1位で大学生を指名(北翔大・本前郁也)したのみだった点は不満。それでも、将来の正捕手候補として佐藤都志也(東洋大)を2位で指名し、年齢的な穴だった22歳から25歳の外野手として、高部瑛斗(国士舘大)を指名したことは評価できる。

日本ハム:社会人投手の連続入札からバランス良く指名!

【ベースボール・タイムズ】

 夏前の時点で1位指名を公言していた佐々木を抽選で外したが、外れ1位で即戦力左腕の河野竜生(JFE西日本)の交渉権を獲得。2位も立野和明(東海理化)を指名し、支配下7人中3人が社会人、3人が大学生という指名となった。

 高い潜在能力が評価される上野響平(京都国際高)が唯一の高校生として、どこまで成長できるか。そして指名した社会人もまだ若く、大学4年生以上に今後の伸びしろを持っている点で、球団の持つ「育成力」も発揮できるだろう。確かに目玉は逃したが、全体的にはバランスの取れた悪くないドラフトだった。

オリックス:高校生左腕を指名したが、捕手&即戦力は…

【ベースボール・タイムズ】

 抽選で石川、河野を連続で外し、最終的に1位指名は宮城大弥(興南高)で落ち着いた。将来性の高い高校生左腕は、一つのターゲットだっただけに評価できる。さらに2位で大型内野手の紅林弘太郎(駿河総合高)を指名。フレッシュな現チームがさらに若返りそうだ。

 ただ、もう一つのターゲットであった捕手の指名がなかった(育成で高校生捕手を1人指名)ことは残念。3位の村西良太(近畿大)、5位の勝俣翔貴(国際武道大)がどれだけ早い段階で戦力になれるか。支配下5人に対して育成指名8人という点も、今後どう評価されるか。球団の育成力が問われることになる。

1/2ページ

著者プロフィール

プロ野球の”いま”を伝える野球専門誌。年4回『季刊ベースボール・タイムズ』を発行し、現在は『vol.41 2019冬号』が絶賛発売中。毎年2月に増刊号として発行される選手名鑑『プロ野球プレイヤーズファイル』も好評。今年もさらにスケールアップした内容で発行を予定している。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント