データで振り返る日本代表の快挙 アイルランド戦で光ったタックル成功率
タックル成功率は驚異の96%
タックルは205回で成功率はなんと96%と、しっかりと個々の選手が相手の芯にタックルしていたことがわかる。タックル回数はLOジェームス・ムーアが26回、FLピーター・ラブスカフニが22回、LOトンプソン ルークが19回とFW陣の奮闘が光った。
またHO堀江、PR具智元、トンプソンのタックル成功率は100%で、ドミナントタックル(相手を仰向けにするようなタックル)の回数はムーア、トンプソンのLO陣が6回と、確実にタックルで相手の勢いを奪っていたことがわかる。
FW陣の献身が光る
ちなみにボールキャリーの回数はFL姫野和樹の17回がトップで、続いてHO堀江の12回だった。オフロードパスも10回(相手は6回)とうまく攻撃時に使っていた。またマイボール時のラックに参加した回数はHO堀江とLOムーアが30回とトップで、ジャッカルに来た相手をはがすクリーンアウトではLOムーアが18回、稲垣が16回だった。攻撃時も堀江、ムーアといったFWの献身ぶりがわかる。
いずれにせよ、相手がボールを持つ機会を減らすためにも、「ボールをキープする」ことを掲げていた日本代表のアタックは勢いがあり、有効だった。トライはWTB福岡の1本だけだったが、アタックが効果的だったからこそ、SO田村優のPG4本につながったというわけだ。
こうして、日本代表は攻守ともに正々堂々とアイルランド代表と渡り合って、10戦目(互いにテストマッチとして認定した試合では8試合目)で初めてアイルランド代表に土をつけた。
予選プールA首位に立った日本代表は10月5日、サモア代表と対戦する。前回大会でも快勝した相手だけに、アイルランド代表戦で見せたようなセットプレーの安定、そして組織ディフェンスで戦うことができれば、十二分に勝機があろう。どちらかと言えば個々で戦ってくるサモア代表に、日本代表はしっかりと組織で対応したい。