2度のW杯招致活動の蹉跌を振り返って 小倉純二が語る「平成の日本サッカー」

宇都宮徹壱

2022年にW杯単独開催を試みた理由

22年大会はカタールでの開催が決定。各地で驚きをもって伝えられた 【写真:ロイター/アフロ】

 あのし烈な日韓のデッドヒートは何だったのか。そう思えて仕方がない2002年W杯招致活動は、当のFIFAがルールを変える形で「共催」という決着を見ることとなった。結果としてアジア初のW杯は大いに盛り上がったものの、小倉自身には「次こそは日本での単独開催を」という思いがくすぶり続ける。その思いは、10年に開催国が決定する「2018&22年W杯」招致活動に向けられることとなった。

「22年の招致活動は『おそらく勝てないだろう』と思っていました。周りからも『Too early(早すぎる)』と言われていましたしね。ついこの間(W杯を)開催したばかりだろうと。FIFAの中でも新しさを求めていたところはあったと思います。それでもわれわれが手を挙げたのは、02年の時との違いを知りたかったということと『あわよくば』という思いもありました(苦笑)。そうしたら、韓国も手を挙げたと」

 2大会の招致レースは、18年がヨーロッパ、22年がそれ以外の大陸で行われることとなった。22年大会に立候補したのは、日本、米国、韓国、オーストラリア、そしてカタール。大方の予想では、94年大会の開催実績がある米国が有利。W杯出場すらなく、国土の総面積も秋田県ほど、しかも大会が行われる6月には気温が50度にまで上昇するカタールは「問題外」とされた。しかし結果は、周知のとおり。

「おそらく皆さん、米国が選ばれるだろうと思っていたんじゃないですか? 少なくとも、カタールが選ばれると予想していた人は、僕を含めてほとんどいなかったんじゃないですかね。あんなに小さな国で、しかもあの暑さで開催できるはずがない。まあ、あとから開催時期が11月に決まりましたけれどね。これは本にも書きましたが、カタールに決まった瞬間、アフリカの理事の奥様方が歓声を上げたのにもびっくりしました(苦笑)」

 ちなみに日本は、2回目の投票で落選。単独開催の夢は、あっさり潰えることとなった。翌11年、72歳となった小倉は定年でFIFAの理事を退く。一連のFIFAスキャンダルが発覚したのは、それから4年後の15年のこと。米国内での捜査は、やがてヨーロッパにも飛び火し、次期FIFA会長就任が確実視されていたミシェル・プラティニ(当時UEFA会長)は、8年間の活動停止処分を受ける(のちに6年間に短縮)。

「プラティニとは、理事の中でも親しくしていましたからショックでした。ただ、一連のスキャンダルと直接関係はないと思っています。あれに連座していたのは、北中米カリブや南米の理事ばかりでしたからね。もちろん、僕も理事を退任していたので、詳しいことは分からないですが。それにしても、プラティニに代わって会長選挙に立候補した(ジャンニ・)インファンティーノが当選するんですから、分からないですよね(苦笑)」

日本のW杯単独開催はもうないけれども

今後の日本の立ち位置について、小倉は「アジアの中でブラジルのような役割を果たしていくのではないか」と分析する 【宇都宮徹壱】

 余談ながらプラティニは、22年大会に関して「カタール支持」を表明していたことでも知られる。そしてプラティニ失脚後、ゼップ・ブラッターの後継者としてFIFA会長となったインファンティーノは、26年W杯から出場国枠を32から48に増やすという公約を実現。この決定により日本が将来、単独でW杯を開催する可能性は、ますます遠のいてしまったと小倉はとらえている。

「次にアジアでW杯を開催するとしたら、おそらく共催しかないでしょう。1カ国に48カ国を集めて、80試合をできるのは中国くらいしかない。米国だって、26年はカナダとメキシコの3カ国共催じゃないですか。JFA2005年宣言では『2050年までに日本でW杯を開催して、その大会の優勝チームになる』としていますけれど、もはや日本での単独開催は難しいでしょうね。女子W杯なら、まだ可能性があるかもしれませんが」

 小倉が「日本でのW杯開催の可能性」について、最初に文章で発表したのは、平成が始まったばかりの1989年のこと。その夢は2度にわたって、いずれも思わぬ形で挫かれることとなる。この間、FIFAの体質は変わり、W杯はますます巨大化していった。そして日本は、サッカーでは国際的に素晴らしい実績を残したものの、国家としてのプレゼンスは(特に経済面において)無残なまでに低下して今に至っている。

「やっぱりね、時代の流れかなとは思っているんですよ。FIFAの加盟国は今では211ありますから(出場国の増加は)必然なのかなと。そうなると、1カ国での開催は難しくなるから、今後は共催が増えてくると思います。一番(開催国に)なりたがっているのは、中国でしょうね。習近平(国家主席)は国策でサッカーを強くしようとしているし、今回のW杯のスポンサーでも中国企業が多かったじゃないですか。それもまた、時代なのかなと思いますね」

 著書『平成秘史』の最後の章で、小倉は《2度目のW杯が日本で開催されることを心から願っている(残念ながら私はこの世にいないだろう)。》と書いている。さりげないようで、静かな諦念がにじみ出ている。それでも「アジアで初めてW杯を開催した国」として、まだまだ日本には果たすべき役割があると小倉は考えている。令和の日本サッカーに向けた本人のメッセージをもって、本稿を締めくくることにしよう。

「これからの日本は、アジアの中でブラジルのような役割を果たしていくのではないかと思っています。ブラジル人選手って、日本をはじめ世界中でプレーしていますよね。中には国籍を変えて、その国の代表になる選手もいる。日本の選手も、海外移籍といえばヨーロッパがメーンだったけれど、最近はタイやシンガポールといったアジアでプレーする選手も増えていますよね。あるいは請われて、国籍を変えることも当たり前になるかもしれない。そういう時代が、間もなくやって来るんじゃないでしょうか」

<この稿、了。文中敬称略>

「平成日本サッカー」秘史 熱狂と歓喜はこうして生まれた

【講談社+α新書】

まえがき〜平成とサッカー

第一章 平成の大事業 プロリーグを作る
第二章 平成前史「昭和サッカー」覚え書き
第三章 1993年 Jリーグ開幕とドーハの悲劇
第四章 1998年 仏W杯予選の舞台裏
第五章 2002年 日韓ワールドカップ開催
第六章 2011年 女子W杯ドイツ大会なでしこ優勝
第七章 社会インフラとしてのサッカー
第八章 黒いワールドカップ FIFAスキャンダル
第九章 平成サッカー人からの遺言状

あとがき
年表〜日本サッカー平成時代の歩み

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント