クラブ経営はJリーグに学べ! Bリーグがライセンス制度を徹底する理由

大島和人

プロクラブが自立するために――

大河チェアマンは自身のキャリアを生かし、ビジネス面の負の遺産を立て直そうとしている 【スポーツナビ】

 大河は銀行員としてさまざまな部門を経験したキャリアの持ち主で、だからこそスポーツビジネスの非常識に対しても敏感だった。彼は「予算と実績の管理をJリーグでも全然できていなかった」と当時を振り返る。仮にオーナー企業や大スポンサーから収入を得るにしても、あるべき順序がある。事前に決めた額の支援を受けつつ、自助努力により拡大を目指すのはノーマルだ。しかし足りない額が後から埋まる仕組みは、自立したビジネスと言い難い。

 彼はこう述べる。

「Jリーグについていえば資金繰り破綻が起きそうだとか、今シーズンは資金が足りなさそうというクラブは、55クラブあってほぼないと思います。その心配がなくなったのは、みんなが約束を守って、財務のところで一旦水面の上に出たからです。出たら何が起きるかというと、各クラブは『予算と実績はちゃんと把握しなきゃいけないんだ』という当たり前のことに気づくんですね。それはものすごくJリーグにとってプラスになったと思います。Bリーグは今まさにその真っただ中です」

 導入当初はさまざまな懸念も叫ばれたJリーグのライセンス制度だが、今になれば成功事例と言い得る。一方のBリーグを見るとB2には資本が脆弱(ぜいじゃく)で、稼ぐ力の弱いクラブも残っている。大河はJリーグと対比して、Bリーグの現状をこう説明する。

「Jリーグはどこも(制度導入後の)大体3年目で(債務超過状態が)キレイになりました。僕らは18年6月に『B1が債務超過ではダメ』といった。20年6月にB2がダメと言っている。18年6月は(債務超過だった)北海道も含めて全クラブがクリアをしました。B2が20年6月に全部クリアできるかどうかがわれわれの向き合いで、当時のJ2のクラブと向き合っているのと似た感じです」

 クラブの債務超過には、さまざまな副作用がある。彼はこのような実態も指摘する。

「大体債務超過と同額くらいの借り入れが起きています。多くは連帯保証人として社長が保証人になっている。だから債務超過でいる限りは、その社長を引き継ぐ人が出てきません」

 債務超過のクラブが資本を厚くする手法は何種類もある。貸し手が債務免除を行う、スポンサー料か出資を細かく積み立てて埋める、新オーナーが債務超過額で会社を引き受けるといった方法だ。しかし多額の債務超過が残っていたら、経営体制の刷新すら難しい。経営者が「辞めたくても辞めさせてもらえない」状況になるからだ。

 もちろん資産超過に転換したとしても、すぐに経営状態が悪化したら意味はない。大河はこう強調する。

「一旦水面下から出る(債務超過から脱却する)ことは大事ですが、そこから先も二度と債務超過に陥らないような、モニタリング機能をしっかり持っておくことが大事です」

生まれつつあるB2クラブ間の格差

茨城は4月6日の群馬戦で5000人を超えるファン・ブースターが駆けつけ、アリーナは熱気に包まれた 【(C)B.LEAGUE】

 初年度(2016−17シーズン)のBリーグは、B1とB2の格差が経営力、集客ともに大きかった。しかB1経験がないクラブの中でも、急成長を遂げるクラブが出てきている。

 大河はこう述べる。

「B1ライセンスを取った山形ワイヴァンズ、茨城ロボッツ、広島ドラゴンフライズ、熊本ヴォルターズと、B2ライセンスだけれどアースフレンズ東京Zは、Bリーグ開幕前と今で比べて売り上げが2倍〜3倍の規模に成長しています。茨城も旧リーグ時代は数千万円の売り上げだったのが、今期は5億円弱にいく」

 一方で伸び悩んでいるクラブもあり、B2の中にも格差が生じつつある。大河は強い問題意識、危機感を口にする。

「B2にはほとんど成長していないクラブもある。この違いが何なのか、僕らも重く受け止めて考えないといけない。信州や群馬は2億円前後で張り付いている」

 いずれにせよ各クラブが債務超過を脱し、予算と実績が管理された状態となることは、Bリーグが飛躍する大前提だ。来春に発表される2020−21シーズンのライセンスからは、いよいよB2も債務超過が認められなくなる。これはかなりシビアなハードルだ。

 Bリーグが今行っているクラブ経営へのテコ入れは、いわば守備の整備だ。これを20年6月期までに終え、そこからは本格的な攻めに出る――。それがBリーグのプランだ。大河はこう強調する。

「本来はBリーグ自体がもっと大きくなる方向に使いたい。ヒト・モノ・カネが(福岡や金沢などの問題に)行ってしまっているのは間違いなくて、それにあと1年くらいでケリをつけたいという考えです」

 バスケットボール男子日本代表は2019年のワールドカップ中国大会に向けた予選を突破した。男女の5人制、3×3の東京五輪出場も国際バスケットボール連盟に認められた。日本バスケの競技力向上は明らかだ。また「観戦」「おもてなし」を目的にした本格的なアリーナの整備が、Bリーグ発足を契機に全国で計画され、具現化しつつある。Bリーグが今行っているのは、そんな追い風を受けた飛躍に向かう足元の地固めだ。

2/2ページ

著者プロフィール

1976年に神奈川県で出生し、育ちは埼玉。現在は東京都北区に在住する。早稲田大在学中にテレビ局のリサーチャーとしてスポーツ報道の現場に足を踏み入れ、世界中のスポーツと接する機会を得た。卒業後は損害保険会社、調査会社などの勤務を経て、2010年からライター活動を開始。取材対象はバスケットボールやサッカー、野球、ラグビー、ハンドボールと幅広い。2021年1月『B.LEAGUE誕生 日本スポーツビジネス秘史』を上梓。

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント