新潟が「アルビらしさ」を取り戻した理由 J2・J3漫遊記 アルビレックス新潟<前編>

宇都宮徹壱

3度目の代行から正式に監督就任

アルビレッジでトップチームを指導する新潟の片渕浩一郎監督。新潟との縁は02年にさかのぼる 【宇都宮徹壱】

 町田戦の2日後、新潟がトレーニングで使用している「新潟聖籠スポーツセンター アルビレッジ」を訪れた。

 当地特有の分厚い雲、そして海から吹き付ける冷たい風。トップチームの選手たちがボールを追いかける中、監督の片渕は両手を精いっぱい広げながら、熱のこもった指導を続けている。練習後のインタビューで、まず聞いてみたのは最近の好調の要因について。片渕の答えは「代行でなくなったから」という意外なものであった。

「最初の3試合は代行で、9月(1日)の愛媛FC戦から要請を受けて正式に監督になりました。(監督代行と今では)やっぱり違いますね。代行の時は、それまでのものを壊して新しいものを作るのではなく、最低限のことを維持しながら勝負して、次につなげることを考えなければならない。監督になってからは、迷いがなくなったし、選手にも要求できるようになった。自分の言葉の重さが変わった、とでも言いますか。でもそれは、僕が変わったのではなく、選手の受け止め方が変わったんだと思います」

 監督就任の初戦となったアウェーの愛媛戦は、スコアレスドローで連敗は6でストップ。片渕いわく「負けてもおかしくないゲームだったが、そこで勝ち点1を得られたことをポジティブに捉えることができた」。続くホームでのFC岐阜戦は「今までやってきたことが間違っていなかったと言えるゲーム」を展開して、今季最多得点の5−0で完勝。8試合ぶりの勝ち点3を手にした。以降、無敗記録は町田戦まで続くことになる。

 そんな片渕の新潟との付き合いは、現役最後の年となった2002年までさかのぼる。もともと佐賀県出身で、サガン鳥栖で4シーズンプレーしていたが、01年に右ひざの手術で出番が減少。引退を考えていたときに、声をかけてくれたのが当時新潟を率いていた反町康治監督である。

「新潟戦で、たまたま2ゴール挙げたことをソリさんが覚えてくれていたみたいです」とは当人の弁。結局、新潟でも3試合しか出場できなかったが、「鳥栖のアウェーに連れて行ってくれたり、リーグ最終戦の水戸(ホーリーホック)戦に起用してもらったり」といった配慮はあったという。

 そして翌03年から、新潟で指導者の道に入る。

「最初はユースのコーチで、06年からはユースの監督に就任になりました。(酒井)高徳がいた頃ですね。16年からトップチームのコーチになって、3年連続で監督代行になりましたけれど、自分はどちらかといえば育成向きの指導者だと思います。J2でしかプレーしていないし、分析力に長けているわけでもないし。同じJ2でも、井原(正巳)さんや相馬(直樹)さんやソリさんと対等になれるわけでもない。でも、アルビレックス新潟というクラブに必要とされていたから、16年間もここにいられたんだと思います。育成もトップもできるし、ライセンスもある。まあ、使い勝手がいいということなんでしょうね(笑)」

「やっとアルビらしいサッカーが戻ってきた」

立ち戻るべき場所に回帰した新潟。「これからも1試合、1試合が勝負なんです」と指揮官は語る 【宇都宮徹壱】

 確かに「使い勝手がいい」という表現は、当たらずとも遠からずと感じる。16年は吉田達磨、17年は三浦文丈、そして今季は鈴木。まったく異なるタイプの指揮官が、まったく異なるサッカーを志向して解任され、そのたびに片渕が監督代行としてベンチに座ることとなった。こんな無理筋の要求に応じられるのは、片渕が新潟で16年間にわたって仕事を続けてきたことと、決して無縁ではないだろう。

「(前任者は)いずれも三者三様でしたけれど、僕はアルビのスタイルというものがベースにあります。僕はこのクラブしか知らないけれど、だからこそ立ち戻れる場所が分かっています。それはシンプルでありながら、多くのサポーターが求めているものと合致しているという確信があります。もちろん、僕自身は『こういうサッカーが面白いよね』というのはありますよ。アトレティコ(・マドリー)とか、ナポリとか(笑)。でもウチの監督は、やっぱりアルビのサッカーを目指すべきだと思います」

 実際、サポーターの間からも「やっとアルビらしいサッカーが戻ってきた」という話をあちこちで耳にする。では「アルビらしさ」とは何か? ある人物が非常に分かりやすく教えてくれた。いわく「ビッグスワンが一番盛り上がる瞬間って、実は相手に奪われたボールを奪い返した瞬間なんですよ」。それこそが「アルビらしさ」だと、その人物は教えてくれた。では、立ち戻るべき場所に回帰した今、片渕はどのように今季を締めくくろうと考えているのだろうか。当人の答えは明快であった。

「われわれらしく戦うことですね。フットボールは、勝ち・負け・引き分けは、絶対にあります。残り3試合、われわれが持っている力を最大限に発揮して、負けるゲームでも来季につながるようにしたい。ただし来季のことが、今は考えられないのも事実です。同じポジションに、自分がいるかどうかも分からないですし。それよりも、今を全力で生きることに集中したい。ですから、これからも1試合、1試合が勝負なんです」

 オン・ザ・ピッチにおける新潟のV字回復の要因は、これでご理解いただけたと思う。後編はオフ・ザ・ピッチについて、「アルビらしさ」を私に教示してくれた人物にフォーカスすることにしたい。

<後編につづく。文中敬称略>

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント