錦織とジョコ、違いはミスとここぞの体力 浅越しのぶの全米オープンテニス解説
ワクワクさせてくれる錦織のプレー 課題を挙げるなら
今回対戦したジョコビッチ選手や、準決勝で棄権してしまいましたがラファエル・ナダル選手(スペイン)、ロジャー・フェデラー選手(スイス)は体力がすごいなと思いますね。決勝でいつも一番良いテニスをしています。普通はどんどんパフォーマンスが落ちてくるものですが、トップの選手は最終日に向かってどんどん調子が上がってきます。
日本人でここまでの選手は過去にいないので、どういう精神状態でやっているかは分からないのですが、他国のトップの選手を見ていると最後の最後まで戦える体力がある。それは錦織選手にもつけてほしいなと思いますね。
負けてしまったとは言え、ベスト4まで残っているのはさすがです。日本人としては未知の世界まできている選手で、それは誰が何と言おうと素晴らしい事です。
大会を通して思ったのは、サービスの安定感です。ワイドサーブとセカンドサーブが安定していました。セカンドサーブはスピン量を多くして、かなり弾むサーブをしています。相手からすれば、なかなかコートの中に入って、攻撃的に打ち込めないようなスピンをかけています。サービスを改良して、すごく良くなった点だと思いました。
フォアハンドでコートの中に入って打つショットも、今日のジョコビッチ戦では難しかったですが、ここまでの試合ではすごく良いショットが出ていました。
セカンドサービスのバウンドが短いというのは、跳ねる位置の事です。今はサービスラインよりもだいぶ手前(サービスエリア中央周辺)で跳ねるのですが、それよりもっと深い(サービスライン寄りの)位置で跳ねるサーブになると、相手にとっては打ち込みにくいボールになります。あとは錦織選手自身も言っていましたが、テニスをもう一段階上げたいと。それを常に考えながらやらないといけないというのはありますね。
2年後の東京五輪の時期にはちょうど30歳で、ベテランの域に入ってきます。試合運びやポイントの取り方とか、経験を重ねるにつれて今より良くなってくる。ただ年を重ねると体力的にも問題は出てくると思いますので、その辺を強化していかないといけないです。
錦織選手はいろいろとコートの中で作戦を変えたり、自分で考えたりという引き出しを持っている選手です。“天才”と言う表現は、「天才は1日にしてならず」ですからあまり言いたくはありませんし、努力があるからこそいろいろなプレーができるのですが、でもすごく頭のいい選手だなと思います。そういった錦織選手のプレーは、日本のみなさんだけでなく、世界中の人が楽しんでいるのではないでしょうか。どんなプレーをやってくれるのだろうというワクワクがありますね。
浅越しのぶ(あさごえ・しのぶ)プロフィール
※リンク先は外部サイトの場合があります