「長岡を生かしきれない」全日本女子 アジア大会で突きつけられた厳しい現実

田中夕子

韓国との3位決定戦で露呈した課題

正確なレセプションと広い守備範囲が武器の新鍋 【Getty Images】

 それは長岡の問題だけではなく、また別の課題が浮き彫りになった。長岡のスピード、攻撃を生かすためには1本目のパスを正確にセッターへ返さなければならない、というレセプション(サーブレシーブ)に対する意識だ。

 もちろんセッターを動かすことなくパスが返せるに越したことはないが、サーブの重要性が問われる近年、崩されるのは当たり前で「そこからどう攻撃を組み立てるか」が主流の考えになっている。パスが乱されると長岡の攻撃回数が減り、レフトからの攻撃が増え、連続失点を喫する。そうなると「パスが乱れた状況でどう攻撃展開するか」ではなく「パスを正確に返す」ことの優先順位が高くなり、石井、黒後、または長岡に代わりレセプションの名手である新鍋理沙を投入する。

 3位決定戦がまさにそうだった。韓国に1セットを先取され、2セット目からは黒後に代えて鍋谷友理枝、長岡に代えて新鍋を投入した。新鍋の正確なレセプションと広い守備範囲でボールをつなぎ、石井、鍋谷やミドルの荒木絵里香、奥村麻依の攻撃を生かし、25−21で取り返したように、このセットだけを見れば交代策は奏功したように見える。だが、また別の問題が露呈した。新鍋が後衛に回り、セッターが前衛に入る3つのローテーション時の攻撃だ。

 長岡や黒後が入る場合は、後衛からも積極的にバックアタックを仕掛けるため、前衛の攻撃枚数が2枚になっても最低3枚の選択肢が残る。だが新鍋が後衛に入ると守備の比重が高くなるためバックアタックがなくなる。バックアタックの助走に入ることもないため、相手ブロッカーからすればその時点で「バックアタックはない」と攻撃枚数は限られ、サーブの狙いどころによってはさらに攻撃の数を減らすことができる。その結果、「ここしかない」と絞られたレフトにブロックが複数つき、被ブロックによる連続失点で流れとセットを失う。韓国戦はまさにそんなゲーム展開となった。

 長岡の攻撃力と新鍋の守備力。どちらも大きな武器であるのは間違いない。韓国戦では長岡と新鍋の交代となったが、タイ戦では黒後と交代して新鍋がレフトに入ったようにパターンは1つに限られず、両者を生かす術(すべ)はいくつもあるのだが、そうなると今度は黒後や石井の攻撃を削らざるを得ない。

真価が問われる世界選手権

アジアでの悔しさを糧に、世界選手権では彼女らの笑顔が見たい 【Getty Images】

 何を重視し、何を生かすか。中田監督が言う。

「長岡を得点源、中心にしていかないと非常に厳しい。ただ、彼女のゲーム感覚をしっかり取り戻す、というところにおいてはまだまだなのかな、と。何を最優先にしなきゃいけないのかということがこれからは非常に大事なので、長岡を生かすのであれば石井と黒後が入るポジションには守りができる選手を強化しないといけない。優先順位をしっかり考えて新鍋、鍋谷、内瀬戸(真実)、古賀(紗理那)も含めて自由に選手を起用できれば、それはそれで武器になると思っています」

 間もなく始まる世界選手権で、日本の目標はメダル獲得であり、もっと先を見れば東京五輪での表彰台、金メダルがこのチームの最終目標であることに変わりはない。

 東京五輪の前哨戦と銘打ったアジア大会。選手村での生活も経験したし、国内で開催される国際大会とは違って試合スケジュールも優遇されるわけではない厳しい中で戦い抜いた。それだけでも1つの成果だとするならば、同じ環境でバスケットボールやホッケー、サッカーやハンドボールなど同じ女子の他球技は結果を出しているのも事実で、目を背けるわけにはいかない。

 アジアでも世界各国でも新たな戦力が次々台頭し、高いスキルと戦術遂行能力を持ったチームや選手が増える中、アジアで4位という現実を受け止め、ここからどう這い上がるのか。この戦いは、どんな分岐点となるのか。世界選手権で真価が問われる。

2/2ページ

著者プロフィール

神奈川県生まれ。神奈川新聞運動部でのアルバイトを経て、『月刊トレーニングジャーナル』編集部勤務。2004年にフリーとなり、バレーボール、水泳、フェンシング、レスリングなど五輪競技を取材。著書に『高校バレーは頭脳が9割』(日本文化出版)。共著に『海と、がれきと、ボールと、絆』(講談社)、『青春サプリ』(ポプラ社)。『SAORI』(日本文化出版)、『夢を泳ぐ』(徳間書店)、『絆があれば何度でもやり直せる』(カンゼン)など女子アスリートの著書や、前橋育英高校硬式野球部の荒井直樹監督が記した『当たり前の積み重ねが本物になる』『凡事徹底 前橋育英高校野球部で教え続けていること』(カンゼン)などで構成を担当

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント