体幹トレーニングのための腹筋運動は、首に気をつけて
こんにちは、理学療法士の今井俊太です。今回も体幹トレーニングに関してご説明していきます。前回は、ちょっと厳しい腹筋のトレーニングをお伝えいたしました。
その中で、首を痛めてしまう可能性があるとお伝えしましたが、首が痛い方々に対するトレーニング方法をお伝えしていなかったので、今回改めてお伝えいたします。
その中で、首を痛めてしまう可能性があるとお伝えしましたが、首が痛い方々に対するトレーニング方法をお伝えしていなかったので、今回改めてお伝えいたします。
腹筋で首が痛い
まだまだ色濃く残る体幹トレーニングブーム。今では色々な方法があると思います。そんな中、体幹トレーニングにおいて腹筋運動を行う際に、首の痛みを訴えてくる方がいます。
「腹筋運動なのに、首?」
と思われがちですが、意外に多くいらっしゃいます。これは、腹筋運動における代償動作であることが多いからです。代償動作を簡単に説明すると、腹筋が弱いので別の力を使って似た動作を行うことをいいます。
いわば、なんちゃってトレーニングですね。
単純な腹筋運動において首の痛みが出てしまう場合、普段の生活の中(歩いたり、座っていたりなど)で首の代償動作を多く使っていることが考えられます。
もちろん、この時の首の痛みは、寝違えなどの問題を除いた場合です。特に最近では、スマホを使う方々が急増したためか、首の痛みを訴える方も多くなっているといわれています。
「腹筋運動なのに、首?」
と思われがちですが、意外に多くいらっしゃいます。これは、腹筋運動における代償動作であることが多いからです。代償動作を簡単に説明すると、腹筋が弱いので別の力を使って似た動作を行うことをいいます。
いわば、なんちゃってトレーニングですね。
単純な腹筋運動において首の痛みが出てしまう場合、普段の生活の中(歩いたり、座っていたりなど)で首の代償動作を多く使っていることが考えられます。
もちろん、この時の首の痛みは、寝違えなどの問題を除いた場合です。特に最近では、スマホを使う方々が急増したためか、首の痛みを訴える方も多くなっているといわれています。
首に負担なく腹筋をするには?
首の代償動作をしないよう、意識的に腹筋動作をすることは非常に困難です。もちろん指導して直ればいいのですが、うまくいかないケースも多いです。そんな場合、首に負担のかからない四つ這いでの腹筋運動をお勧めします。
四つ這いの場合、首は下を向くので、首の筋肉への負担が少なくなります。
この状態でも首が痛い場合は、何かしらの障害が首にある可能性がありますので、すぐに整形外科を受診しましょう。この流れで、病院を受診する際のポイントとして、一つの病院だけの診断を鵜呑みにしないようにしましょう。
お医者さんの説明にご自身が納得がいけばいいのですが、そうではないケースも少なからずあります。診察時間も少なく、専門用語を連発され、わからない場合は、別の病院で診てもらうこともお勧めです。
これは、セカンドオピニオンといって、患者がもつ権利です。お医者さんに気を使って、わかったふりをしていると、自分の身体が犠牲になります。良い医師、悪い医師の判断は、人間ですから個人差が大きいものです。
基本的に、ご自身が医師から受けた説明で納得できたか否かを判断基準にすると良いでしょう。もし、説明に納得できない、または理解が不十分な場合は、必ずお医者さんに確認するようにしてください。
個人的には、「理学療法を受けてみたいのですが?」と聞いていただけるとうれしいです。医師の指示のもと、専門的な目線で指導してもらえます。
四つ這いの場合、首は下を向くので、首の筋肉への負担が少なくなります。
この状態でも首が痛い場合は、何かしらの障害が首にある可能性がありますので、すぐに整形外科を受診しましょう。この流れで、病院を受診する際のポイントとして、一つの病院だけの診断を鵜呑みにしないようにしましょう。
お医者さんの説明にご自身が納得がいけばいいのですが、そうではないケースも少なからずあります。診察時間も少なく、専門用語を連発され、わからない場合は、別の病院で診てもらうこともお勧めです。
これは、セカンドオピニオンといって、患者がもつ権利です。お医者さんに気を使って、わかったふりをしていると、自分の身体が犠牲になります。良い医師、悪い医師の判断は、人間ですから個人差が大きいものです。
基本的に、ご自身が医師から受けた説明で納得できたか否かを判断基準にすると良いでしょう。もし、説明に納得できない、または理解が不十分な場合は、必ずお医者さんに確認するようにしてください。
個人的には、「理学療法を受けてみたいのですが?」と聞いていただけるとうれしいです。医師の指示のもと、専門的な目線で指導してもらえます。
四つ這いで腹筋運動
では、四つ這いで行う運動の手順をご説明します。基本的な負荷は大きくありませんが、少しでも違和感や痛みがある場合は行わないようにしてください。また、その違和感が続くようでしたら、しつこいですが病院を受診しましょう。
1,四つ這いになります。この時、両手両足の間隔は一緒にします。
2,首の力を抜いて、だらっと下げます。
3,その状態から、息を吐きながらみぞおちを丸めていきます。
※運動の意識として、背中を丸めるよりも、みぞおちを丸めるよう意識すると、より腹筋には効果的です。
4,みぞおちを丸め切ったところで、最後にヘソを見るようにしましょう。
※これにより、腹筋と首の筋肉の運動パターンを意識づけします。
腹筋運動で、首が痛くなる人の運動パターンは、逆のパターン(首→お腹)となっているケースが多いです。
正しい腹筋運動で体幹トレーニングをしましょう。
文:リズムアンバサダー 今井俊太
写真提供:今井俊太
2,首の力を抜いて、だらっと下げます。
3,その状態から、息を吐きながらみぞおちを丸めていきます。
※運動の意識として、背中を丸めるよりも、みぞおちを丸めるよう意識すると、より腹筋には効果的です。
4,みぞおちを丸め切ったところで、最後にヘソを見るようにしましょう。
※これにより、腹筋と首の筋肉の運動パターンを意識づけします。
腹筋運動で、首が痛くなる人の運動パターンは、逆のパターン(首→お腹)となっているケースが多いです。
正しい腹筋運動で体幹トレーニングをしましょう。
文:リズムアンバサダー 今井俊太
写真提供:今井俊太
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ