南関に君臨する孤高の場立ち・吉冨隆安 上半期の大一番!帝王賞は力勝負になる

netkeiba.com

レースごとに分析することで真の実力を測る実走着差理論

ダート路線の主力をまとめて差し切ったゴールドドリーム。マイルでの強さが目立つが、距離が延びても十分対応できるはず。写真は2017年チャンピオンズC 【netkeiba.com】

 いきなり的中自慢で恐縮だが、昨年の帝王賞はケイティブレイブに本命を打ち、クリソライト、アウォーディーもきっちりと拾い、的中させることができた。確かに事前の目論見とは違い、ケイティブレイブが出遅れてしまうというアクシデントはあったものの、慌てず追い込み2着に入ったクリソライトを0秒3差離して勝利したのは力が違ったということだろう。

 では、その能力の違いというのをどのように判定すればいいのか。世の中には時計理論だとか血統だとかさまざまな競馬予想術があるだろう。不肖・私、吉冨隆安が提唱しているのが実走着差理論だ。そのすべてを説明するのは他の機会や大井競馬場の現場でお話したいと思うが、簡単にいえばレースごとの分析である。

 仮に、Aという馬とBという馬が対戦したとしよう。A馬が先着したが、レース内容や通った距離、ペースを考えればBのほうが強かったといえる場合がある。超ハイペースのレースとなり、ほとんどの先行馬が崩れたなか、1頭だけ粘ったB馬と、そのB馬をペースが崩れたのに乗じて差してきたA馬。仮にA馬がB馬をハナ差交わして先着したとしても、恐らくレース内容はB馬が上だったと判定できることがある。これを、実際に走った本当の着差という意味で実走着差と名付けたのだ。

JRAのダートGIの結果から出走馬の力関係を割り出す

思わぬ出遅れをものともせず、帝王賞を制覇したケイティブレイブ。先行一辺倒から脚質に幅が出てきたのは心強い限り。写真は2017年帝王賞。(C)高橋正和 【netkeiba.com】

 グダグダと実走着差の話をしている場合でもない。実際のレース、今回は帝王賞に当てはめて検証してみることにしよう。

 さて帝王賞だが、JRA勢を中心に現在のダート路線を代表する馬がそろったのは間違いない。多くの馬たちが、同じレースに出走し戦っている。まずは共通するレースをピックアップし振り返ってみることにしよう。走った距離、通った位置取りなどはレースVTR を何度も見て、パソコン上にデータを取っている。オリジナルデータのため、数値を発表しても意味が分からないこともあると思うので、ここではシンプルに公開することにしよう。実走着差理論では、多くの馬が出走しているレースをピックアップし、レースレベルなどを検証していく。今回はJRA所属馬が多いこともあり、必然的にJRAのレースが中心となる。

 現在、JRAで行われているダートGI競走は2月に行われるフェブラリーSと、12月に行われるチャンピオンズCだ。当然、この2レースに今回、帝王賞に出走するJRA馬たちも出走している。その2レースのレベルは、フェブラリーS>チャンピオンズCということになった。フェブラリーSの着順をまとめると、2着ゴールドドリーム、8着サウンドトゥルー、9着アウォーディー、11着ケイティブレイブ、12着テイエムジンソクという決着だが、ハイペースだったことを考慮すると、ゴールドドリーム>ケイティブレイブ>テイエムジンソクの3頭がこのように位置付けられる。つまり、ハイペースに乗じて差してきても8着サウンドトゥルー、9着アウォーディーには大きな価値がないのだ。

 また、チャンピオンズCの着順もまとめてみよう。同レースは1着にゴールドドリーム、2着テイエムジンソク、4着ケイティブレイブというものだった。このレースはややペースが速かったことを考慮すると、ゴールドドリーム≧テイエムジンソク>ケイティブレイブという順番になる。ゴールドドリームとケイティブレイブの内容は互角に近い、というのが実走着差理論の弾き出した答えだ。

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント