日本カーリング選手権大会2025 戦力ランキング
記事
日本カーリング選手権大会が2月2日から横浜BUNTAI(横浜市)で開催される。昨年優勝した男子のコンサドーレ、女子のSC軽井沢クラブを筆頭に、男女それぞれ10チームが日本一をかけて、しのぎを削る。
初の首都圏開催となる同大会をより楽しむべく、男女上位5チームをテイク、ドロー、スウィープ、アイスリーディング、戦術、経験の6つの項目別(5点満点)に採点し、合計得点をランキング形式で紹介する。
同大会を制し、日本代表の座を勝ち取るのは、どのチームだろうか。
※ランキング上位と寸評コラムはスポーツナビアプリでご覧いただけます
※スマホ、アプリの項目は横にスクロール。なおアプリでは項目ごとに並び替えもできます
${item.title} |
||
---|---|---|
${item.val} ${item.val} | ${item.list_title_name} ${item.list_title_name} | ${title.number} ${title.sub} |
スポーツナビアプリ 無料ダウンロード
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。
解説
1位:北海道銀行
今季のグランドスラムで初クオリファイ(プレーオフ進出)を記録し、世界ランキングもトップ10入り。ツアーでは日本勢最多の4勝を挙げ、そのうち3勝は決勝でLOCOSOLAREを退けるなど、本命に挙げられるチームに成長した。
同時に、チームとしては歴代最多である15ものボンスピル(大会)に出場し、また最長の3ヶ月を超える遠征も経験。技術、戦術、グランドスラムを通して得たアリーナアイスへの対応、チーム内でのコミュニケーションなど、十全な準備を重ねている。昨年大会でファイナルのアイスを踏んでいるのもポジティブな要因だ。
気になる点があるとすれば、今季は予選1次リーグで対戦するLOCOSOLAREや中部電力には勝ち越しているが、フォルティウスとはやや相性が悪いというところか。予選2次リーグまでに勝ち星に余裕を持って入りたいところだろう。2022年の初出場は3位、2023年大会は5位、昨年は準優勝。4度目の正直に挑む。
2位:LOCOSOLARE
経験や技術や戦術、総合力ではやはり有力な優勝候補だ。ただ、今季はグランドスラム4大会を含むほぼすべての大会でクオリファイを果たしているが、準優勝が3度と仕上げの部分で勝ち切れていない。優勝候補に挙げられるチームの中で唯一、未勝利で横浜入りしてきた。
もっとも、それは本人たちも自覚しているだろう。スキップの藤澤五月は「プレッシャーのかかるショットでも、きちんと決めきるのが私の仕事」と決意を口にする。今季は吉田夕梨花や鈴木夕湖のフロントエンドが好調を維持しているため、藤澤がピークを持ってくれば2年ぶりの戴冠は遠くないだろう。
また、ミラノ・コルティナ五輪出場への道をつなげるという意味では、最低でも3位以内が必須だ。
3位:SC軽井沢クラブ
昨年大会、準決勝の中部電力戦、決勝の北海道銀行戦を共にラストロックで勝ち切る、スキップ上野美優の卓絶したパフォーマンスで初優勝を果たしたチームだが、今季も受けに回らず金井亜翠香ー西室淳子ー上野結生ー上野美優と新オーダーに変えてきた。
日本代表としての活動もあったため、ツアー参加数は抑えられたが、11月のパンコンチネンタル選手権のアリーナアイスで10エンドゲームを経験できたのは大きなアドバンテージだ。
五輪選考レースという意味では、仮に今回の日本選手権を落としても国内トライアルへの出場権は確保しているため、ポジション変更しかり、いい意味で王者らしさを捨ててアクティブに仕掛けたほうが結果に結びつく可能性はある。1次予選リーグ最終戦となるフォルティウスとのゲームまでにアイスリーディングの目処をつけたい。
4位:フォルティウス
吉村紗也香が産休から復帰し、フロントエンドに近江谷杏菜と小野寺佳歩を置き、昨季のスキップの経験を活かす形で小谷優奈がサードバイスとしてプレーする。
8月のアドヴィックスカップではLOCOSOLAREや中部電力を破って優勝、12月の軽井沢国際ではスウェーデンやスイスの代表チームに勝って優勝と、国内と世界の両方で戦える強化を重ねてきた。
コーチボックスには船山弓枝コーチと、どのポジションでもリリーフできる小林未奈が座り、そしてカーリング界の“KING”ことニクラス・エディンを今大会もコーチとして招聘した。1月に招待されていたグランドスラム「マスターズ」も調整優先で出場を見送るなど、勝つための準備は万全だ。3年ぶりの優勝、そして悲願の五輪へ。目標はブレていない。
5位:中部電力
今季は北海道銀行と並んで日本勢最多の15大会に出場。そのうち11大会でクオリファイするなど、一定の成績を残した。稚内みどりチャレンジカップを全勝で優勝するなど、ハマると怖いチームだが、一方でショットがつながらないと大敗してしまう傾向がある。
アイスが読めない状況や、ショット率が上がって来ないゲームでもスコア的についていけば、スキップの“ジーニアス”北澤育恵の2投は飛び道具として機能するため、まずはアイスリーディングや石のマッチングに注力したい。そういった意味では両角友佑コーチ、フィフスの石郷岡葉純にも重要なタスクが課せられている。
リードの鈴木みのりはセットアップ、セカンドの江並杏実はスイープとシンプルショット、サードの中嶋星奈はラインコールとチャンスメイク。明確となった役割をそれぞれしっかり果たせば、ファイナル進出はかなり現実的だ。