福岡の選手たちが高校生へエールを送る 高校サッカーかユースか、それぞれの選択

中倉一志

福岡の選手たちに選手権を振り返ってもらった。写真は04年、国見高校時代の北斗(8番)と城後(5番) 【写真:アフロスポーツ】

 かつては、高校生にとって唯一無二の舞台。それが全国高校サッカー選手権大会(以下、選手権)だった。だが、Jリーグの誕生により、各クラブの下部組織が整理される中で、必ずしも選手権が唯一無二の存在ではなくなり、現在では、各クラブのユースチームに進む選手と、高校サッカーを選択する選手と2分されている。それぞれの立場に進んだ選手たちは、選手権やユースクラブをどのように捉えているのか。アビスパ福岡に所属する6人に、それぞれの思いを聞いた。

勝たなければいけない大会だった 中村北斗の場合

決勝に3年連続で出場した中村北斗にとって、選手権は「これが最後でもいいやと思える場所」 【写真:川窪隆一/アフロスポーツ】

 選手権の決勝に3年連続で出場。その記録を持つのは戦後の高校サッカー選手権史上では中村北斗ただ1人だ。ところが北斗は笑いながら意外な事実を口にした。

「1年生の時からレギュラーだったと思われているようですけれど、1年生の時はBチームで、予選にも出ていないんですよ(笑)。大会の1週間前にやったフォーメーションがたまたまハマッて、じゃあ出ろと。いきなりの試合が選手権の1回戦でした」

 そんな選手権の思い出は、「勝たなければいけない大会だった」ということ。
「選手権に憧れて国見に入ったんですけれど、入ってみたら大違い。勝ちたいというよりも、優勝しないとダメという使命感みたいなものでやっていました。しかも優勝して喜べるのは3年生だけ。2年生は翌年があるので終わりじゃないですから」

 2年生の時に準優勝した後に撮った写真は、みんな1回戦で負けたような顔をしていると話す。それでも、多くの高校生と同じように、北斗にとっても特別な大会であったことに変わりはない。今でも、思い出の試合の多くが選手権の試合と話す。そして、高校サッカーを戦う全国の後輩たちにメッセージをくれた。

「これが最後でもいいやと思える場所。しかも、大会が終われば、その時のチームメートが全員そろってサッカーをすることは一生ない。80分しかないけれど(決勝は90分)、それをかみしめながら頑張ってほしい」

国立は個性を伸ばしてくれる場所 城後寿の場合

城後(右)は「今できることを精いっぱいやってほしい」とエールを送る 【写真は共同】

 選手権に憧れて国見に進んだのは城後寿も同じだ。
「正月は父親の実家がある長崎に帰って選手権をテレビで見ることが多く、あの舞台は憧れでした。選手権で活躍すれば、プロになる夢が近づくんじゃないかと思っていました」

 城後にとって国見高校へ進学を決めたのは自然な流れだったようだ。最高の思い出は、2年時に優勝したことだと話す。

「(決勝の国立競技場について)ああいう満員の中でプレーすることはプロになっても、なかなかあることではありません。仲間の声もベンチの声も聞こえない中、いいプレーをすると歓声が上がったのを覚えています。『国立は選手の個性を伸ばしてくれる、自分をうまく見せるスタジアム』と小嶺(忠敏)先生から言われていました。あれから13年経ちますが、その言葉は実感として今も残っています」

 観客数は4万6754人。国見の全盛期に高校サッカーに関われて良かったと話す。

「高校時代は3年間しかありません。高校時代にしかできないこともあるし、戻ろうと思っても戻れないので、今できることを精いっぱいやってほしいですね。また、サッカー以外でも、社会に出た時に大事になることはたくさんあるので、それもおろそかにせずにやってほしいと思います」

 城後らしい真面目なメッセージ。それは彼が国見高校時代に学んだことなのだろう。

プロになるためだけにやっていた 岩下敬輔の場合

鹿児島実業への入学は、岩下にとってプロになるための選択だった。左は渡辺千真(神戸) 【写真は共同】

「プロになるために鹿児島実業に進学したし、選手権はいろいろなチーム、いろいろな人たちにアピールする場所だとしか思っていませんでした。ですから、仲間と一緒にという意識はなく、自分がプロになるためには何をしなければいけないのかという意識が強かったですね」

 そう話すのは岩下敬輔。国見出身の北斗、城後とは高校サッカー選手権への思いは明確に違う。

 当時の九州は高校サッカーの全盛期。その実力は九州内のクラブチームのそれを上回るもの。しかも、ユースクラブとあいまみえる高円宮杯でも九州の高校は好成績を挙げていた。中学の時に、プロになるために父親と2人で実家を離れて桜島町立櫻島中学校へ入学した岩下が鹿児島実業のサッカー部を選んだのは、強いところでサッカーをするというシンプルな理由からだった。

 しかし、ユースと違って、高校の部活は勝ちたいという思いは一緒でも、それぞれのサッカーに対する価値観が違う。その中でキャプテンを任された岩下は、苦労は多かったと話す。

「僕はプロになるために鹿児島実業に行きましたけれど、他の選手にはそれぞれの価値観があります。温度差がある中でチームのことも考えないといけないし、自分の目的も忘れてはいけない。でも、それを分かった上でキャプテンをやらされていたので、難しいことは多かったですよ」

 ただ、その時の経験が彼のキャプテンシーを磨いたであろうことは想像に難くない。

1/2ページ

著者プロフィール

1957年生まれ。サッカーとの出会いは小学校6年生の時。偶然つけたTVで伝説の「三菱ダイヤモンドサッカー」を目にしたのがきっかけ。長髪をなびかせて左サイドを疾走するジョージ・ベストの姿を見た瞬間にサッカーの虜となる。大学卒業後は生命保険会社に勤務し典型的なワーカホリックとなったが、Jリーグの開幕が再び消し切れぬサッカーへの思いに火をつけ、1998年からスタジアムでの取材を開始した。現在は福岡に在住。アビスパ福岡を中心に、幼稚園、女子サッカー、天皇杯まで、ありとあらゆるカテゴリーのサッカーを見ることを信条にしている

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント