岩政大樹が考える、データの活用法と未来 「判断する指導者の力量が試される」

スポーツナビ

データが細かくなれば、どんどんリアルになる

岩政は「ヘディングでの空中戦勝率」を例に、公表されているデータだけでは判断できないことを説明した 【(C)J.LEAGUE】

斎藤 最近ではさまざまなデータが公開されています。一般の方々が見るには面白いと思いますけれど、公表されているデータだけでは判断できない部分もありますよね。

岩政 たとえば「ヘディングでの空中戦勝率」というデータがあります。「誰がヘディングが強いのか?」という部分を伝える意味では有益です。ただ、サッカーをやっている人からすると、「正面のボールに対するヘディング」と「クロスに対応するヘディング」ではまったく種類が違います。実際に日本だとクロスに対してのヘディングが弱いセンターバック(CB)が実はすごく多いんです。

 この2つを一緒に捉えてしまうと、クロスに対してはけっこうやられている選手もヘディングが強いと言われてしまいます。そもそもCBとして一番強くいかないといけないのはそこ(クロスに対して)ですから。

斎藤 もう少し詳しく分かれば評価もしやすくなるし、その方が選手も納得しやすい。見ている側からも納得感がありますよね。

岩政 たとえば、相手にボールを奪われたときに条件を絞って、どれくらいのスピードで自陣に戻っているかなど、条件を指定した細かいデータもすぐに出せますか?

斎藤 今のところそこまでは出せませんが、他のシステムと合わせて使えばある程度は分かります。今はまだ細かく見るとデータの母数が少なくなってしまうので大きく捉えているけれど、本当はもっと細かく見ていきたいところです。

岩政 そこが出てくると選手にも説得力がある話ができるかもしれない。ゴール前で「マークを外す」というのはどういうことか。スピードが大事なのか、それとも方向転換が大事なのか。シュートを打っている選手がどういう動きをしているのかが分かると、「なるほど」となるかもしれないですね。

 僕にも守備のときに「この立ち位置にいれば(大丈夫)」という理論があるんですけれど、それをデータで表すことができれば説得力がありますよね。データがどんどん細かくなれば、どんどんリアルになると思います。

 指導者には漠然と「こういうときは勝てる」みたいなイメージがあるんですけれど、それを仮説でもいいので、言葉にできるようにならないといけないですね。それをデータで証明していく。

データ活用でレガシーを残す

データは蓄積されていくことで効果がある。まだまだデータの活用方法は広がる時期にある 【写真:アフロ】

斎藤 岩政さんが監督になったときにはそういう理論を作ってほしいですね。

岩政 自分がやるときもそうですが、それ以上にあとに残すというか、人に伝えるには理論がないといけないと思いますね。

 育成からトップまで「同じサッカー」をするという考えが漠然とあると思いますが、実際にはどのチームも違っていて、何をそろえたら「同じサッカー」と言えるのか。個別の判断による部分もありますけれど、ある程度の決まりを作ることはできる。これをデータで取れるようにするのはありですね。

斎藤 アンダーカテゴリから入れておくと、そこから世界的なスターが出たときに、その選手の(育成中の)データが残るというメリットがあります。次にアカデミーに入ってくる子たちに、「あのスター選手は幼いときにこうだった」と伝えたり、比較対象にできますね。

岩政 データは蓄積されていくことで効果があるわけですから、どんどん取得するしかないですよね。鹿島だったら伝統的にサイドバックのオーバーラップが特徴という漠然としたものがありますけれど、それを「これぐらいのスピードで、こういうタイミングで上がるんだ」みたいなものがデータで示すことができれば、人が変わってもずっと受け継がれていく。そういうものが作れたら面白いですよね。

斎藤 チームに黄金世代というものがあるのであれば、そのときのデータを引き継いでいけばいいですね。そのためには、局面ごとのキーとなるプレーを具体的にデータ化できていればいい。

岩政 おそらく大事なのは「個の判断」にスポットを当てることで、「個の判断」を上げるためのデータであるべきだと思います。チーム全体となると時代によってシステム論なども変わってきますから。今はどんどんデータの活用方法が広がる時期ですから、いろいろな失敗をして、その中で理論や使い方が固まっていけばいい。いろいろと試してみればいいと思います。

(取材・文:豊田真大/スポーツナビ)

岩政大樹(いわまさ・だいき)

【スポーツナビ】

 2004年、大学卒業後に鹿島アントラーズに加入、同シーズン後半からレギュラーに定着。リーグ優勝3回、ヤマザキナビスコカップ(当時)優勝2回、天皇杯優勝2回に貢献し、自身もJリーグベストイレブンに3度輝く。

 14年、タイ・プレミアリーグのEECテロ・サーサナへ完全移籍し、リーグカップ優勝に貢献。15年、ファジアーノ岡山に移籍し、移籍初年度よりキャプテンを務める。17年、関東1部リーグの東京ユナイテッドFCに選手兼コーチとして加入。また、東京大学ア式蹴球部コーチに就任。10年のFIFAワールドカップ・南アフリカ大会メンバー、11年のアジアカップ優勝メンバー。

斎藤兼(さいとう・けん)

【スポーツナビ】

 カタパルト社日本担当のビジネスマネージャー。リバプール大学でフットボールMBAを取得後、15年11月から同職を務める。サッカーだけではなくラグビーやバスケットボールなど、世界各国のさまざまなスポーツで導入されているウェアラブル端末の導入をサポートしている。

※リンク先は外部サイトの場合があります

2/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント