1995年 テレビ業界から見たブームの陰り シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」

宇都宮徹壱

「はやり物のアンテナが働いていた」フジテレビの場合

スポーツ番組の伝説的プロデューサー、村社淳。フジテレビは当時、独自の考え方でJリーグの情報番組や中継を制作していた 【宇都宮徹壱】

 Jリーグ開幕当時、テレビ東京と真逆の発想でJリーグ情報番組を制作していたのが、フジテレビである。週末のJリーグの試合をさまざまなデータから予想する『デタカルチョ』。そして当時のJリーガーを徹底的にイジりながら、彼らのスーパープレーを一挙に紹介する特番『Jリーグ超プレー大賞』。これらの番組を世に送り出していたのが、フジテレビのスポーツ番組の伝説的プロデューサー、村社淳(むらこそ・きよし)である。

「『デタカルチョ』は深夜枠でしたが、のちのtotoを意識した番組でしたね。試合の天候だけでなく、勝敗の予想に方位学まで取り入れたりして、ちょっとふざけたところもありましたけれど(笑)。『Jリーグ超プレー大賞』については、確かに選手を使って笑いをとっていた部分もありました。ただしそれは前段であって、メーンはあくまでJリーグのスーパープレーだったんですよ。そこのところは、誤解していただきたくないですね」

 Jリーグ中継に関しても、フジは独自の考え方を持っていた。93年の開幕前、どのカードを中継するのかを決める際にも、フジは積極的にゴールデンの試合をオファーしたという。当時としては、非常に思い切った決断であった。

「ヴェルディと(横浜)マリノスの開幕戦はNHKで決まり。だったら、ウチは(ホーム&アウェー逆の)マリノス対ヴェルディでいこうと。とはいえ、始まる前は海のものとも山のものとも分からないですから、他局さんは無難に昼間のカードを狙っていたんですよ。その後、開幕戦の視聴率が30%を超えたものだから(32.4%)、そこからはもう奪い合い(苦笑)。そういう意味で、当時のフジは立派でしたね。ちゃんとはやり物のアンテナが働いていましたから」

 83年入社の村社には、当時マイナースポーツだったサッカーを何とか盛り上げたいという強い思いがあったという。しかし最初に配属された編成では、「数字(視聴率)がなければ民放は存続し得ない」という教えを徹底的にたたき込まれた。そのためだろうか、サッカーへの思いとは別に、数字に関しては極めてドライな印象を受ける。

「Jリーグの数字が良かったのは、開幕から2カ月くらいだったんですよね。秋風が吹くころにはいったん沈静化するんですが、『ドーハ(93年のワールドカップ・アジア最終予選)』を境にまた化けるんです。12月の(清水)エスパルス対ヴェルディの試合は、またしても30%超えでした(30.8%)。でも、Jリーグ中継でウチが30を取れたのは、あれが最初で最後。95年くらいになると、もう1桁が当たり前になりましたね」

民放各局がJリーグを「オワコン」と見なした背景とは?

95年という年は、翌年のアトランタ五輪に向けてU−22日本代表に注目が集まった年でもあった 【写真は共同】

 実際、95年のフジのJリーグ中継の視聴率をリサーチすると、最高視聴率はヴェルディ川崎と横浜マリノスによるCSで13.5%。レギュラーシーズンはいずれも1桁であった。中継カード数も95年の11から96年は7、さらに97年は2にまで激減。ゴールデンでの中継もなくなった。「サッカーのテレビ東京」も、状況は似たようなものであった。

「94年の終わりぐらいから(Jリーグ中継の)視聴率が悪くなったんですよ。ゴールデンで生(中継)は、どうなんだと。それでもテレ東はサッカーを大事にする局だったから、ちゃんとスポンサーが付けば『やりましょう』という感じではあったんです。でも、スポンサーもお金が続かなくなったんですよね。『ダイヤモンドサッカー』についても、前の年(94年)の秋には全国(放送)からの撤退が決まっていました」(葉梨)

 実は95年当時、テレビ制作会社に勤務していた私は『ダイヤモンドサッカー』でAD(アシスタント・ディレクター)を務めていた。最後の収録となった3月26日のテレビ欄を見ると、「必見!J&外国人テクニック集!」という、ぼんやりしたサブタイトルが付けられていて、内容もおよそ「最終回」らしくなかったことを覚えている。その後、『ダイヤモンドサッカー』は予算規模を縮小して関東ローカルで命脈を保ったものの、96年9月に終了。最後は、土曜の18時30分からの30分番組だった。

 Jリーグブームの陰りは、なぜ95年に顕在化したのだろうか。この年の資料を俯瞰してみると、いくつか思い当たる節が見られる。まず、野球界の盛り返し。阪神淡路大震災が発生したこの年は「がんばろう神戸」を合言葉に、オリックス・ブルーウェーブがパ・リーグ優勝を果たした(その中心にいたのは、言うまでもなくイチローだ)。一方、海の向こうに視線を転じれば、ロサンゼルス・ドジャースの野茂英雄がメジャーリーグで新人王を獲得。こうした野球界の活況に対して、Jリーグは話題性に乏しかった。国民的スターだった三浦知良が、前年にイタリア(ジェノア)に渡ってしまったことも大きかったように思う。

 一方で95年という年は、翌年のアトランタ五輪に向けてU−22日本代表に注目が集まった年でもあった。翌96年3月、彼らが28年ぶりに本大会の扉をこじ開けた時、その瞬間を中継していたのがフジ。「あそこから、もう完全に代表モードですよ。『いいとこ取りのフジ』とよく言われましたけれど、僕は褒め言葉だと思っています」と村社は回想する。世の中の関心は、Jリーグから代表へと着実にシフトしていた。と同時に、民放各局にとって、もはやJリーグは「オワコン(終わったコンテンツ)」状態となっていたのである。

 それから20年後の2015年、Jリーグは「地上波での露出」を目的に、J1リーグの2ステージ制復活を断行する。しかしCS決勝の視聴率は、期待していたほど振るわなかった。優勝が決定する第2戦を中継したNHKは10%を何とかクリアしたが(15年が10.4%、16年が11.7%)、久々の民放ゴールデンとして注目されたTBSは2桁にも届かず(15年が7.6%、16年が7.3%)。結局、2ステージ制は2シーズンで終了した。この厳しい現実を目の当たりにしたJリーグは、地上波でもスカパー!でもない、DAZNという黒船メディアに活路を見いだす。かつて民放キー局に見捨てられたJリーグは、20年以上の時を経てテレビを見限ったのではないか──。当時、テレビ制作現場の底辺で働いていた私は、あれから22年が経過して、そんなことを考えている。

<この稿、了。文中敬称略>

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント