育成のキーマンが語るそれぞれのスタイル J2・J3漫遊記 G大阪&C大阪U-23 後編

宇都宮徹壱

G大阪とC大阪の36年に及ぶ「因縁」

J3でもライバル関係にあるC大阪とG大阪。両者の「因縁」は36年前にまでさかのぼる 【宇都宮徹壱】

 ガンバ大阪U−23とセレッソ大阪U−23による大阪ダービーについて、私は「育成型クラブとしての負けられない戦い」という仮説を立ててみた。ここであらためて、両クラブの「因縁」について考察してみることにしたい。「大阪ダービーって、たまたま大阪府にあるふたつのJクラブが煽り合っているだけでしょ?」という発言をたまに耳にすることがある。その意見は半分は正しいが、半分は間違っている。あと付けされた対立項は確かにあるだろうが、両者の前身である松下電器産業サッカー部とヤンマーディーゼルサッカー部の間に存在する、36年にも及ぶ深い「因縁」は看過すべきではない。

 1980年設立の松下の源流をたどると、ヤンマーのセカンドチーム『ヤンマークラブ』に行き着く。当初は同好会的な存在だったヤンマークラブは、やがて力をつけてJSL(日本サッカーリーグ)2部まで上り詰める。しかし会社側の都合で79年に解散。このとき監督だった水口洋次が、数名の選手たちとともに新たに創設したのが、松下電器産業サッカー部であった。松下は、ライバルの少なかった奈良県サッカーリーグ2部を振り出しに各カテゴリーを駆け上がり、85年にヤンマーと同じJSL1部に昇格。監督の水口は、のちに松下がG大阪となってJリーグに参戦するときにも大いに尽力した。

 育成組織の立ち上げについても、G大阪とC大阪との間には興味深い「因縁」がある。G大阪がJリーグのオリジナル10となるにあたり、問題となったのが「下部組織の保有」。前身の松下は下部組織を持っていなかったため、初代監督となる釜本邦茂が現役引退後に立ち上げた「釜本FC」という少年クラブを改組し、G大阪の下部組織に組み込むこととなった。釜本FCそのものは、ヤンマーとは直接関係なかったが、釜本自身はヤンマー出身の不世出のストライカー。Jリーグ入りが見送られたヤンマー側に、この状況を面白くないと考える人がいたとしても不思議はないだろう。

 65年の開幕当初からのJSLのメンバーだったヤンマーではなく、JSL1部在籍が5シーズンを数えるのみの松下が、なぜ栄えあるJリーグのオリジナル10に選ばれたのか。その真相はよく分かっていない。それから2年後の95年、ヤンマーはC大阪としてJクラブの一員になるのだが、先行していたG大阪には育成の分野で大きく水を開けられていた。G大阪は同年、ユース一期生の宮本恒靖らがトップチームに昇格。一方のC大阪は育成に関しても、右も左も分からぬ状態であった。

「遊び心」と「継続性」を重視するG大阪の育成

G大阪の取締役アカデミー部長、上野山信行。同クラブの育成システムを一から作りあげた 【宇都宮徹壱】

 ここで両クラブの育成のキーパーソンに、それぞれの育成の方針と哲学について語ってもらおう。まずはG大阪の取締役アカデミー部長、上野山信行。ヤンマー出身の上野山は、若くして現役を終えた後に釜本FCのコーチとなり、そのままスライドしてG大阪ユースの初代監督となった。教え子には宮本をはじめ、稲本潤一、新井場徹、橋本英郎、二川孝広といったそうそうたる顔ぶれが並ぶ。それでも黎明(れいめい)期の頃は、何かと苦労も少なくなかった。

「ユース立ち上げの頃は、グラウンドを転々としていましたね。トップと育成が万博に集められたのは、稲本が(トップに)上がった年だから97年ですか。その後、ナイター設備も立派なものを作っていただきましたが、始めたばかりの頃は施設面を含めて大変でしたよ。ただし、いい意味で私の好き勝手にやらせてもらえたのはありがたかったですね。というのも当時、会社の人たちはトップチームのほうばかりに目が行っていて、育成に注文をつける人は誰もいませんでしたから(笑)」

 いかにもJリーグ黎明(れいめい)期らしいエピソードである。が、上野山が現場でいちから育成スタイルの構築に専念できたことは、その後のG大阪の礎(いしずえ)を築いたという意味で極めて重要であった。そこで完成された育成メソッドは、その後も脈々と受け継がれてゆく。では、G大阪の不変の育成方針とは何か。上野山が挙げたのは「遊び心」と「継続性」であった。

「セレクションでは、ボールを持ったらスムーズに動けること、そしてすっと視線が上がることを重視していますね。それとプレーが精いっぱいなのか、ある程度余裕があるのか。僕は多少、遊び心がある選手のほうがモノになると思っています。われわれの一番の目的は、プロとしてお客さんに感動と驚きを与える選手を育てることですから。それともうひとつ。育成は専門職ですから、クラブの考え方を熟知したスタッフに継続性をもって指導させています」

 上野山の語る育成メソッドの話は、非常に興味深いものではあるのだが、あえてU−23に話を戻す。この取材を始めた当初、私はG大阪U−23が「Bチーム」の扱いであると認識していた。しかし、どうやらそれは暫定的な判断であったようだ。上野山によれば、来季以降はU−23の位置づけを変えていくという。

「実はウチもセレッソさんと同様、U−23は『育成』と捉えています。今季はACL(AFCチャンピオンズリーグ)もあったし、資金面の問題もありましたので『トップの管轄』としました。ただし来季は(トップから)すぱっと切り離して、完全に育成チームにすることを考えています。それでも、トップとU−23の監督がしっかり連携していけば、ひとつの軸はできるし、同じコンセプトでやっていくことになると思います」

1/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント