苦手なクレーにあえて挑んだ土居美咲 欧州での実戦経験が全仏OPで結実

内田暁

日本には圧倒的に少ないクレーコート

全仏オープンのサーフェスは鮮やかなレッドクレー。球速を落としつつも高く跳ね上がるのが特徴だ 【写真:ロイター/アフロ】

 日本人はクレーが苦手だ――これはテニスの世界では、半ば定説になっている。

 今回の全仏オープンでは、男子5人、女子2人が本戦に出場した日本勢。そのうち、錦織圭(日清食品)、ダニエル太郎(エイブル)、そして西岡良仁(ヨネックス)の男子3人が、欧米に拠点を持つ選手なのは決して偶然ではないだろう。13歳からスペイン・バレンシアのアカデミー育ちのダニエルは、以降、典型的なクレーテニスをたたき込まれてきた。錦織や西岡は、10代の頃からフロリダを拠点に、南米のクレー大会にも参戦した実績がある。

 対して日本やアジアには、クレーコートが圧倒的に少ない。少ないから若い内に経験が積めず、経験がないから苦手意識を抱き、苦手意識があるから、ますますクレーを避けて経験を積む機会が減っていく。
 
 では、そもそも「クレーコート」とは何か? 日本語に直訳すればクレーは「土」の意だが、クレーコートは、単に土がむき出しのコートではない。全仏のようなレッドクレーは、火山砂利や砕いた石灰岩の上に、砕いた赤レンガ製の砂を敷き詰めて人工的に作ったものだ。

 このコートの特性は、バウンド後のボールが砂に食い込み、球速を落としつつも高く跳ね上がることにある。だから、ラリーが続きやすい。スピン回転を掛け、高いバウンドを利する選手が有利でもある。

 ハードコートや“砂入り人工芝”などのバウンドの低いコートで育ち、相手の力を利用した低く速いカウンターショットを得意とする多くの日本人選手は、これらクレーの特性をことごとく不得手とする。現に今回の全仏でも、7人の女子選手が予選に参加したが、その全員が初戦で敗れた。

赤土での実戦経験を重ねた土居

全仏オープン2回戦では、世界7位のイバノビッチ相手に劇的な熱戦を演じた 【写真:ロイター/アフロ】

 そのような状況下でひと際異彩を放つのが、初戦をストレートで快勝し、2回戦では世界ランキング7位のアナ・イバノビッチ(セルビア)相手に6−3、3−6、4−6の大熱戦を演じた、土居美咲(ミキハウス)だ。特にイバノビッチ戦では、左腕から放たれるフォアの強打が、美しい弧を描いて次々と相手コートに刺さった。あるいは、強打で相手をコート後方に押し込んでから、柔らかいドロップショットをネット際に幾度も沈める。

 この日、彼女が自慢の左腕(フォアハンド)で奪ったウイナーは、相手のフォアのウイナー数18本を大きく上回る28本。外に逃げていくボールを効果的に使い、相手をコートから追い出し作ったオープンスペースに、恐れなくフォアの強打をたたき込む。クレーの特性を生かし戦略性にも飛んだプレーが、28本のウイナーの正体だ。

 そんな土居も元々は、クレーを最も苦手とした。

「日本ではクレーコートが少ないので、経験が圧倒的に足りない。クレーシーズンそのものも短いので、いつも『慣れてきたな、クレーのプレーが楽しくなってきたな』と思う頃には、ウィンブルドンなど芝のコートになってしまう」

 クレーの難しさを、土居はそのように説明した。

 同時に土居は、プロになり世界を転戦し始めた頃から、ショットの選択肢が増え、戦術面の幅も広がるクレーに魅力と躍進の可能性を感じていた。だからこそ今季は、4月下旬から欧州に渡り、赤土での実戦経験を積み重ねながら全仏に挑んだのだ。単純にランキングのことをだけを考えるなら、日本や東アジアの大会を回った方がリスクは少なく、数字も上がったかもしれない。現に、そうしている選手も少なくない。それでも土居は、より大きな舞台で結果を残すべく、あえて険しい道を選んだ。

 結果得た対価は、準グランドスラムに相当する5月のローマ大会での本戦出場、続くニュルンベルグ大会でのベスト8、そして全仏での初勝利とイバノビッチとの劇的な熱戦。そこで手にした自信と経験値は、単純なランキングポイントで測れるものでは決してない。

ウィンブルドン本戦出場を目指して

 リスク覚悟で実力の底上げを臨んだ代償は、ウィンブルドン出場当確ランキングに、わずかに届かなかったこと。現在、本戦出場者リストの3番アウト。ケガなど何らかの事情で出場を取りやめる選手が3人以上出なければ、ウィンブルドンは予選からの参戦になる。

「あ〜、本戦に出たい!」

 充実の欧州クレーコートの戦いを全て終え、土居は祈るようにうめいた。
 
 他選手の不幸を願うつもりは、当然ながら毛頭ない。
 ただ、勇気をもって意義ある道と価値ある勝負を選び取ってきた彼女に、粋な幸運が訪れることを、祈らずにもいられない。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

テニス雑誌『スマッシュ』などのメディアに執筆するフリーライター。2006年頃からグランドスラム等の主要大会の取材を始め、08年デルレイビーチ国際選手権での錦織圭ツアー初優勝にも立ち合う。近著に、錦織圭の幼少期からの足跡を綴ったノンフィクション『錦織圭 リターンゲーム』(学研プラス)や、アスリートの肉体及び精神の動きを神経科学(脳科学)の知見から解説する『勝てる脳、負ける脳 一流アスリートの脳内で起きていること』(集英社)がある。京都在住。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント