敗退にもクラブの格を示したバイエルン 戦い続ける意味と意義を知る選手たち
如実に出たチームとしての仕上がりの差
オートマティズムと個人のアイデアが最適に融合されたバルセロナ。現地点でのチームとしての仕上がりの差が如実に出てしまった 【写真:ロイター/アフロ】
2失点目もセンターバック(CB)のベナティアが飛び出してヘディングで競り負けたというのも問題だが、CBがヘディングに行った段階で周りの選手がセンターのスペースをカバーしなければならない。しかしボアテングもベルナトもそうした動きを全く見せることなく、ボールがこぼれてきてから慌てて追走。
どちらも守備戦術において非常に基本的なこと。バイエルンの選手が知らないわけはない。しかしそれができなかった。それはなぜだろうか。フランツ・ベッケンバウアーが「バルセロナと対戦するときには全選手が必要なんだ」と話してたが、負傷者を抱え続けながら戦ってきた影響が大きく出た。それは単純に負傷者を起用できないということだけではなく、過密日程による負荷が選手のコンディション調整を難しくしたということにもつながる。一時期はしっかりと練習できる選手が13〜14人しかいなかった時もある。バルセロナ戦で出場した選手でも身体に問題を抱えていない選手はほとんどいなかった。顎と鼻を折りながらも特性マスクを付けてプレーしたレバンドフスキ以外にも、シュバインシュタイガー、ラーム、ラフィーニャ、ベナティア、チアゴは長期離脱から復帰してきた選手。コンスタントに100%のプレーができる状態ではない。
戦力が整わず、真っ向勝負が難しい状況になると試合に向けての戦略が重要な意味を持つ。しかし戦略が研ぎ澄まされ、緻密化すればするほど要求通りのプレーをする方に気持ちが傾いてしまい、本来なら普通にできている基本的な動きへの意識が散漫になってしまうことがある。やり続けてきたことに迷いもずれもないバルセロナのサッカーにはオートマティズムと個人のアイデアが最適に融合されており、考えてプレーしようとすればするほど反応が遅くなってしまう。現地点でのチームとしての仕上がりの差が如実に出てしまった。
負けや失敗が自分を強くすることを知っている
敗退にも、今季の戦いを称えるシュバインシュタイガー。気持ちを切り替え、また戦い続ける 【写真:ロイター/アフロ】
シュバインシュタイガーは「僕はUEFAカップにしか出られず、タイトルを取れない時期もあった。それを乗り越えて今、チームは4年間連続でCL準決勝か決勝まで進出している。3冠も獲得(12−13シーズン)し、3年連続リーグ優勝を果たした。けが人などの大きな問題があったけれど、リーグをあれだけ早い段階で優勝するのは当たり前のことではないんだ」と振り返っていた。負けや失敗が自分を強くすることを知っている人間は、また立ち上がり、立ち向かうことへの戸惑いもためらいもない。戦い続けることの意味と意義を知るものは、次へ向けて気持ちを切り替えることもできるはずだ。