日本代表のスクラムが強くなった理由 世界ランクは過去最高の10位に

斉藤健仁

ダルマゾ「スクラムは日本人に向いている」

強豪・イタリア(青)を押し込んだ日本(赤)のスクラム。日本の方が低く組んでいることが分かる 【斉藤健仁】

 さらに、日本代表にとって追い風となる出来事が起きた。それはスクラムのルール変更だ。それまでスクラムは「クラウチ、タッチ、セット」だったが、2013年8月から「クラウチ、バインド、セット」に変更。少し離れた場所から組んでいたが、安全面を考慮し、衝撃軽減のため、プロップ同士が互いにジャージーをつかみあってから組むことになった。
 
「(日本代表のような)体重の軽い国にとっては、このルール変更は良かったと思いますし、(比較的、体の小さな右PRである)僕にとってもポジティブ」とPR畠山健介が言えば、HO堀江も「距離をあまり変えなくてよくなって有利になった」。日本代表は2013年7月の合宿から、いち早く対応。秋に対戦したNZ代表やスコットランド代表とも、ある程度、対等にスクラムを組んだ。ただ、まだ“武器”と言えるほどではなかった。

「ピアノの練習と一緒。毎日、練習を積み重ねることでうまくなる」と語るダルマゾは、今春、正式にスクラムコーチに就任する。朝5時からのフィジカルトレーニングを継続しつつ、毎日のように姿勢や距離感を確認するなど強化を進め、特にFWの後ろの5人の意識が高まった。PR三上正貴は「8人でまとまって押せば、強い相手でも耐えることができる。試合中に修正することもできるようになってきたし、さらに自信がついてきた」と言えば、ダルマゾも「スクラムは日本人に向いていると思う。心構えがどんどん変わっている」と教え子たちの成長に目を細めた。

堀江の経験値がチームの財産に

エディー・ジョーンズHCは、W杯での最高のパフォーマンス発揮を求めている 【斉藤健仁】

 また、スーパーラグビー挑戦2年目となるHO堀江の成長も見逃せない。「HOでの仕事は向こうで覚えましたね。それまではスクラムはPR任せでしたし、組み方も高く、どう組んでいいか分からなかった。今は、相手の組み方に対して感じることができるし、PRとコミュニケーションを取ってやっている」と、「何でもできるようになりたい」という副将の経験値もチームの財産となっている。

 敵地でのカナダ戦、アメリカ戦の連勝も、スクラムが勝利の大きな要因だった。「真価が問われる」(ジョーンズHC)というイタリア戦でも、成功率は約80%のスクラムがチームに勢いをもたらした。ただ、「成長過程」(堀江)というように、もちろん、ターゲットは来年9月のワールドカップ(W杯)本番だ。ダルマゾもジョーンズHCに「W杯で、最高のパフォーマンスが出せるようにと言われている」というように、W杯まで残り1年半、さらなる高みを目指す。

2/2ページ

著者プロフィール

スポーツライター。1975年生まれ、千葉県柏市育ち。ラグビーとサッカーを中心に執筆。エディー・ジャパンのテストマッチ全試合を現地で取材!ラグビー専門WEBマガジン「Rugby Japan 365」、「高校生スポーツ」の記者も務める。学生時代に水泳、サッカー、テニス、ラグビー、スカッシュを経験。「ラグビー「観戦力」が高まる」(東邦出版)、「田中史朗と堀江翔太が日本代表に欠かせない本当の理由」(ガイドワークス)、「ラグビーは頭脳が9割」(東邦出版)、「エディー・ジョーンズ4年間の軌跡―」(ベースボール・マガジン社)、「高校ラグビーは頭脳が9割」(東邦出版)、「ラグビー語辞典」(誠文堂新光社)、「はじめてでもよく分かるラグビー観戦入門」(海竜社)など著書多数。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント