育成の成果で差が出たスペインとドイツ=ユーロ2012 総括
安定して優れたサッカーを見せたドイツ
準決勝でイタリアに屈したものの、エジルら若手を中心に印象的なサッカーを見せたドイツ 【Getty Images】
1990年代、ドイツのサッカーは下降線をたどっていた。90年のW杯で優勝、96年のユーロ優勝と結果だけは出していたが、試合内容は70年代の栄光の時代とは様変わり。スピードと体力が頼りの荒っぽいゲームばかりで、「強いけれどつまらない」、「あんなサッカーで勝ってうれしいのか」。相手国からは、そんな陰口をたたかれていた。
ドイツの指導者が偉かったのは、「結果」が出ている中で「このままではいけない」ことを自覚して改革に着手したこと。各国の育成の現状を視察して大改革を実施。テクニックと個人戦術を身につけた優れた選手を育て始めたのだ。聞くところによれば、アルゼンチンにまで視察を送ったそうだ。
その結果、サミ・ケディラ、メスト・エジル、トニ・クロースといった世代が育ってきた。
その若い選手たちが各年代別代表で「ドイツ代表のサッカー」に親しみ、そして、フル代表入りしてからはヨアヒム・レーブ監督のもとで継続的に指導を受けてきたのだ。若い選手が多くてもチームのコンセプトはしっかりと身についていた。
かつてのドイツが持っていた長所。たとえば労を惜しまないフリーランニングなどはしっかり継承しながら、そのベースの上に個人で打開できるテクニックやアイデアの豊富さが加わったのだ。だが、唯一90年代までの「強いドイツ」が持っていたもので継承できなかったもの。それが、「精神力」あるいは「勝負への執着心」だった。
もっとも、これはサッカー界の問題というより、ドイツ人のメンタリティーの変化のせいではないか。地元ドイツ開催の2006年W杯でドイツは3位になったが、ドイツの観客はそれを素直に喜んでいた。昔のドイツ人だったら、3位で満足することなど決してなかったはずだ。
90年の統一後、周辺国で「大国ドイツ復活」への警戒感が強かったこともあって、ドイツ政府はナショナリズムに抑制をかけた。そんな中で、ドイツ人はかつてのように勝負にこだわらなくなってきているのではないだろうか。
どのチームもストライカーに苦労
それに対してドイツは協会(DFB)主体で選手育成を行い、年代別代表で磨きをかけてきた。美しくて強いドイツ代表は、いわば国を挙げての計画的な育成の成果だった。
プレー面では、全般的に強力なストライカーが少なかった。得点王争いで6人が3得点で並んでしまったというのはそれを象徴する結果だ。
スペインはストライカーが不在(あるいは不調)。開催国ポーランドで期待されたロベルト・レバンドフスキも結果を出せず、そのほか、どのチームもストライカーで苦労していた。ポルトガルのC・ロナウドはトップではなく、左サイドで使われていた。オランダのロビン・ファン・ペルシーなども、美しいゴールを決めはしたが単発だった。
結局、ストライカーとしてある程度コンスタントに活躍できたのはドイツのマリオ・ゴメスやミロスラフ・クローゼくらい。そして、すでに引退も示唆しているアンドリー・シェフチェンコや、同じくベテランのズラタン・イブラヒモビッチが気を吐いた程度だった。
そんな中でイタリアはマリオ・バロテッリをトップで辛抱強く使い、バロテッリはとうとう準決勝で結果を出したが、まだまだ荒削り。しかも、準々決勝まではどこか遠慮がちで、シュートを打たずにパスを選択する場面も目立っていた。だが、若いストライカーが少なかっただけに、21歳のバロテッリには大いに期待したい。
また、強力ストライカーがいないため、点で合わせる高速クロスを使うチームが多かった。今後の一つのトレンドになるかもしれない。
<了>