岡田ジャパンが戦い方を変えた理由=選手の証言でひも解く日本代表総括 第1回

元川悦子

W杯直前で迎えた日本代表の危機。岡田監督(写真)は窮地に立たされていた 【写真:アフロ】

 中立地でのワールドカップ(W杯)ベスト16という過去最高成績を残した2010年南アフリカ大会の日本代表。6月14日のカメルーン戦の勝利に始まる快進撃は日本中の人々を熱狂させ、岡田武史監督や選手たちも大きな拍手喝采(かっさい)を浴びた。確かに彼らが成し遂げた結果、奮闘ぶりは賞賛に値する。しかし、それだけで岡田ジャパンの2年7カ月を終わらせてしまっていいのかという疑問はどうしても残る。

 岡田監督は「前線から激しくプレスにいき、攻守の切り替えを早くしてゴールに向かう」という攻撃的なスタイルを標ぼう。そのために、07年12月の就任時から多くの時間を費やしてきた。昨年6月にW杯アジア最終予選を突破し、9月にオランダに敗れた際にも「90分間前からプレスを掛け続けるしかない」「攻撃の迫力が足りない」と繰り返し、弱点を補おうとした。ところが、本大会の日本はプレスを掛ける位置を大きく下げた。相手に60%以上ボールを支配されることを承知で、中盤と最終ラインでブロックを作って守るという守備重視の戦い方に転換したのだ。

 結果はどうあれ、積み重ねてきた戦術を断念したという現実はやはり重い。そこに至る過程を含めた検証なくして、南ア大会をきちんと語ることはできないのではないか……。
 そう考えて、南アから帰国した後、日本代表の選手たち、主に本大会中控えに回り、あまり話しを聞く機会のなかったメンバーのところを回って、あらためて取材を試みた。なぜ岡田ジャパンが戦い方を大きく変えるに至ったか。全3回のこの連載の初回は、まずそこから始めることにしたい。

戦い方を大きく変える契機になった闘莉王の発言

 2010年を迎えてから、日本代表は思うようにチーム作りが進まなかった。2月の東アジア選手権ではアジア予選敗退の中国に引き分け(0−0)、韓国に完敗(1−3)し、岡田監督の解任論がヒートアップしたほどだった。3月のバーレーン戦(2−0)勝利でいったん火は消えたが、4月のセルビア戦(0−3)、5月の韓国戦(0−2)と続けざまに敗れ、「今は最低に近い」と長谷部誠が言うほど選手たちは自信を喪失していた。

 最終予選の主力だったメンバーたちは当初、岡田監督の目指すスタイルで本大会でも戦えると信じていた。「(昨年)オランダに負けて、ガーナに勝ったときは手ごたえを感じた。戦術的に前からいくことをやり続けようと思っていましたよ。だけど今年になってからうまくいかなくなった」と中村憲剛も振り返る。「岡田さんもそのスタイルでやり切ると信じていたから、昨年秋の段階で守備的な戦い方に変えて準備するようなことはしなかったんでしょう」と楢崎正剛も指揮官の胸の内を代弁していた。
 だが、永遠のライバル・韓国にわずか半年間で2度の完敗を喫したことは、あまりに衝撃が大きかった。そこでチームキャプテンの川口能活は全員が同じ方向を見て戦うべきだと考え、ザースフェー入り直後の5月27日の夜、選手だけでミーティングを開いた。
「僕が提案した話し合いをみんなが受け入れてくれた。僕は1年以上、代表から離れていて、けがで公式戦に全く出ていない状況だったにもかかわらず、みんながやろうと応じてくれた。それに感謝しています」(川口)

 このミーティングに対して、川口らベテランは士気高揚だけを目的にしていた。しかし、「本来なら精神的な確認だけで良かったはず。戦術の話は監督が決めるべきことだから。それなのに、だんだん話が戦術的な方向にいった」(楢崎)
 そんな時、田中マルクス闘莉王が予想外の一言を口にした。
「おれたちは弱いんだから、カッコつけている場合じゃない。やれることを泥臭くやるしかないんだ。ボールをつなげないんならつながなくたっていい。引いて守ったっていいんだ」

 この発言は、多くの選手たちの心を激しく揺さぶった。
「闘莉王さんが言ったことは、今も強く残っています。大会前の一番悪い状況だった時に『W杯は甘いもんじゃない』と気づかせてくれたから。親善試合で強い国と戦っても相手が手を抜いたり、主力がいなかったりしてなんとなくやれていたところがあったけど、ベスト布陣で来たらキレイになんてできないっていう危機感をあらためて持つことができた」と今野泰幸はしみじみ話す。駒野友一も「あの発言が一番の刺激になったのは間違いない」と認める。
 なぜこんなことを言い出したのか。闘莉王本人にも尋ねてみた。
「自分はセルビア戦も韓国戦も出ていなくて、少し外からチームを見ていたけど、みんな自信を失っていた。情けない試合をしたのを見て、やっぱりおれらの原点は頑張るってところにあるんじゃないかと思った。相手より1つでも頑張って走らなきゃいけないっていうのをずっと感じていたから言ったんですけどね」

1/2ページ

著者プロフィール

1967年長野県松本市生まれ。千葉大学法経学部卒業後、業界紙、夕刊紙記者を経て、94年からフリーに。Jリーグ、日本代表、育成年代、海外まで幅広くフォロー。特に日本代表は非公開練習でもせっせと通って選手のコメントを取り、アウェー戦も全て現地取材している。ワールドカップは94年アメリカ大会から5回連続で現地へ赴いた。著書に「U−22フィリップトルシエとプラチナエイジの419日」(小学館刊)、「蹴音」(主婦の友社)、「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年」(スキージャーナル)、「『いじらない』育て方 親とコーチが語る遠藤保仁」(日本放送出版協会)、「僕らがサッカーボーイズだった頃』(カンゼン刊)、「全国制覇12回より大切な清商サッカー部の教え」(ぱる出版)、「日本初の韓国代表フィジカルコーチ 池田誠剛の生きざま 日本人として韓国代表で戦う理由 」(カンゼン)など。「勝利の街に響け凱歌―松本山雅という奇跡のクラブ 」を15年4月に汐文社から上梓した

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント