狩野×長谷川「僕らが攻撃を引っ張っていく」=横浜FMの攻撃を担う若きダブル司令塔
横浜FMの攻撃を支える長谷川(左)と狩野 【佐野美樹】
ホーム最終戦は難敵・清水戦
狩野 ホーム最終戦はサポーターもたくさん来てくれると思うので、勝って終えたいですね。
長谷川 ホーム最終戦ということでサポーターも盛り上げてくれるはず。その期待に応えるには勝利しかないので、しっかり勝利をプレゼントしたいと思います。残りの試合では、今までやってきたことを、しっかりピッチで表現して勝って締めくくればと思う。
――対戦する清水には、どういうイメージを持っていますか?
狩野 上位につけている安定感のあるチームという印象ですが、負ける相手ではないと思っています。清水の特長はサイド攻撃ですよね。それでゴール前の岡ちゃん(岡崎慎司)と。
長谷川 ヨンセンがクロスに合わせてくる。
狩野 その2人は確かに注意しなければならない選手です。だけど、逆に清水はサイドアタックという攻撃の形がはっきりしているので、クロスを上げさせないようにつぶすことができれば優位に立てる。うちのセンターバックは強いので、とにかくクロスさえ上げさせなければ、十分に渡り合える。
長谷川 僕もそう思いますね。サイドバックの市川大祐選手、太田宏介選手は、いいクロスを持っているので、まずはそこをつぶすこと。とにかく、クロスを上げさせないようにしたい。
清水攻略のカギ、警戒選手とは
長谷川 清水の両サイドバックは攻撃への意識が強い。それでいて両サイドMFは、サイド攻撃を仕掛けた際、逆サイドが中に絞る傾向がある。そうなると必然的に中盤やサイドの裏にスペースができるはず。そこを両サイドの僕や健太くん、もしくはFWの坂田(大輔)くんが斜めに走ったり、同サイドの裏を狙って動いていけば必ずチャンスは生まれる。
狩野 仮に相手がブロックを作って守備的に戦ってきたとしても怖がらずに勝負していきたい。自分も釣られて引いてしまうのではなく、うまく駆け引きしながら仕掛けていきたい。反対に相手が攻撃的に来るのであれば、そこはいつも通り。先手を取ってガンガン攻め込むだけです。
――攻略のカギとなるのは?
狩野 やっぱり両サイドの裏のスペースだと思います。
長谷川 そうですね。そこを2人で突いていきたいよね。
狩野 パスにしても横パスで逃げるのではなく、そのスペースへ向けてチャレンジするパスを通していきたい。
――では、清水で警戒すべき相手は誰ですか?
長谷川 伊東輝悦選手ですね。経験も豊富だし、何よりサッカーを熟知している。うちのチームで言えば、マツさん(松田直樹)だったり、佑二さん(中澤佑二)という役回りの選手ですからね。
狩野 僕は2トップですかね。でも、繰り返しになっちゃうけど、うちのセンターバックは強いので心配ない。それと僕らがマッチアップするのはサイドバックなので、ここには負けたくない。
――2人がサイドを制するために意識することは?
狩野 1対1で絶対に負けないこと。それと守備面ではやはりクロスを上げさせないこと。この2つですね。
長谷川 僕ら2人は、サイドにただ張っているタイプではないので、ボランチと最終ラインの間に顔を出しながらボールに絡んで、攻撃のタイミングを計っていければと思う。例えば、小宮山(尊信)さんが上がってきたところをうまく生かして、ワンツーからディフェンスラインの裏を抜ける、もしくは中央から斜めに走って相手を引き離す。こうした動きを継続してやれれば、相手のセンターバックも必ず釣られるときが来る。そのときがチャンスです。
――攻撃に関しては、相手の出方を見て、試合中に修正していく?
長谷川 そうですね。試合中に話をすることは多いですね。特に健太くんとは、ああしよう、こうしようと、試合中に確認したり、アイデアを言い合ってる。
狩野 僕ら2人にボランチが絡んできてくれれば、攻撃に厚みも出る。ボランチの2人は守備力が高く、攻撃に関しては僕らに自由にやらせてくれるので、楽させてもらっています。そのボランチとサイドバックがタイミングを合わせて攻撃参加してきてくれれば。
長谷川 必ずチャンスになる。
狩野 うん。確実に崩せると思う。
――他に清水の警戒すべきところは?
長谷川 あとは藤本淳吾選手のFKじゃないですか。でも、うちにも健太くんがいますからね! FKを決めてくれると思いますよ!
狩野 そうですね。おいしいところを持っていきたいですね(笑)。