松井秀、絶対に落とせない一戦で放った一発 ヤンキースに“追い風”の滑り出し
相性のいいツインズ戦
プレーオフ地区シリーズ、ツインズとの初戦で試合を決定付ける2ランを放った松井秀 【Getty Images】
ホーム側監督室だった。ヤンキースが勝利した試合後の監督会見に参加し、地元メディアの後方から敗戦の弁を聞いていた。話題が途切れたとき、ツインズのロン・ガーデンハイヤー監督は筆者を指差し、こう言ったのだ。
”Your guy killed us again.”
簡単な言い回しだったが、地元メディアも合点がいっている様子で笑っている。筆者もすぐに理解できた。それ以上、質問する必要はないようにさえ思えた。
「マツイにまたやられたよ」
ガーデンハイヤー監督がそういうのには理由がある。松井はツインズに相性がいい。
メジャー7年間で35試合に出場し、通算で打率3割2分5厘、6本塁打、26打点。10試合以上戦っているチームの中では最高の打率を残している。
年度別に見ると――。
2003年:7試合 .320、1本塁打、9打点
2004年:6試合 .400、3本塁打、7打点
2005年:6試合 .435、0本塁打、4打点
2006年:3試合 .100、0本塁打、0打点
2007年:4試合 .313、2本塁打、3打点
2008年:4試合 .313、0本塁打、2打点
2009年:5試合 .250、0本塁打、1打点
特に当初の3年間は爆発的に打っていることが分かる。ちなみに03、04年の地区シリーズでツインズと対戦し、ともに1本ずつ本塁打を記録している。
ツインズ戦になり、ガーデンハイヤー監督の顔を見ると、件の出来事を思い出す。
風を味方にセンターへ本塁打
<第1打席>
投手:デュエンシング
2回先頭打者。
低めの速球を引っ掛けてセカンドゴロ。
<第2打席>
投手:デュエンシング
4回先頭打者。
初球、外角への速球を引っ掛けてファーストゴロ。
首を傾げたくなるような打席が続き、迎えた第3打席。2点リードの5回2死一塁だった。
ツインズの2番手左腕フランシスコ・リリアーノが投じた外角への速球を、バットの芯よりも少し先あたりではじき返した。打球はセンターのフェンスを越え、「モニュメントパーク」に飛び込んだ。
今季公式戦で打った28本塁打のうち、センターの距離表示よりも左側に入ったのは1本しかない。ポストシーズンの舞台でいつもと違う一発が出たのは、松井が大きな味方をつけたからでもあった。
当日のニューヨーク地方は、朝から強風が吹き荒れていた。ホームから外野方向へ、試合開始時で秒速10メートル、瞬間最大では秒速15メートル。最上階席など球場の場所によっては、台風並みの強風を感じるほどだった。
「打った瞬間は取れると思った」
そう言ったのはセンターを守っていたデナード・スパン。俊足外野手が見せた打球の追い方が、異常な条件だったことを物語る。左中間方向へ膨らみながら追い始め、最後はほぼ定位置の真後ろで打球を見送った。
「最後は風の一押しがあった。風がなかったら微妙じゃないですか」
松井も風の助けがあったことを認めている。
さらに、松井に味方したのはリリアーノへのスイッチ。通算対戦成績が4打数無安打の相手がマウンドに上がっても、松井はこう言った。
「ピッチャーが代わって自分には良かったのかもしれない」
デュエンシングと対戦した2打席を「打たされた」と振り返るように、どうしても合わない何かを感じていたのかもしれない。
ポストシーズン通算7本目となる本塁打で4点差となってからは、ツインズの執念が薄れたような雰囲気を感じた。前日、地区優勝決定戦を行い、ニューヨーク入りしたのは午前3時だったという。
本当の戦いは第2戦から――ツインズは最初からそう思っていたのではないか。だとすれば、ヤンキースは第1戦を絶対に落とせなかった。そこで公式戦のような戦いができたのは大きい。松井にだけではなくヤンキースにも“追い風”が吹いているように見える滑り出しとなった。
<了>
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ