36歳の朝原宣治「正真正銘の最後になる」=陸上

中尾義理

真の完全燃焼を求めて朝原が、北京のスタートラインへと向かう 【Photo:北村大樹/アフロスポーツ】

 勝てなかった。「悔しい。残念」と言葉に率直な感情をにじませた。それでも朝原宣治(大阪ガス)は屈託なく微笑んでいた。日本のスプリントには、やはりこの男が必要だ。

 陸上の日本選手権男子100m決勝。雨脚が強まったトラックを朝原のスパイクが捕らえていく。加速に乗った中盤、体一つ抜け出した。衰えのない強さが雨粒をはじき返す。だが、若武者・塚原直貴(富士通)が追い込んできて、パワフルに朝原を逆転。勝負強さを発揮して、3連覇をもぎ取った。
 朝原は「予選と準決勝にないスタートができ、抑えたらよかったんですけど、全開でいってしまいました。中盤から体が浮いていましたね」と、自らを分析。10秒37(−0.2)で2位となったが、今年の4月29日の織田記念で10秒17と五輪参加標準記録A(10秒21)を突破しており、レース翌日の日本陸連臨時理事会で当然のように代表に選出された。
 
 五輪は1996年のアトランタ以来4度目。陸上では最多回数に並んだ。レース後、記者に囲まれた朝原は「五輪はいつも夢の舞台で、楽しいイメージがある。今度こそ正真正銘の最後になると思うので、楽しんで走りたい。毎回言っていますが、100mはファイナリスト、400mリレーではメダルを取りたいですね」と、競技人生のクライマックスを華々しく飾る決意を話してくれた。

「後悔したくない」家族のプッシュで現役続行

 昨夏の世界選手権大阪大会。朝原は“集大成”を迎えたはずだった。本人もその意志で世界の強豪を迎え、100mでは1次予選10秒14、2次予選10秒16で突破。1次予選で、優勝候補筆頭(実際に金メダル獲得)のタイソン・ゲイ(米国)に先着し、「こんなこと、もうないでしょ」とおどけてみせるほど、心身とも乗っていた。
 そして迎えた勝負の準決勝。長居陸上競技場は朝原のためにあった。万雷の拍手と歓声。これまでで一番幸せなスタートラインだった。決勝進出はならなかったが、誰もがエースの走りを胸に刻み込んだ。
 400mリレーは定位置の4走。38秒03の日本新記録そしてアジア新をマークしたが、メダルには届かず5位。しかし朝原は戦いきった。リレーメンバーがミックスゾーンを引き上げるとき、末續慎吾(ミズノ)や塚原(当時東海大)は「(引退を)引き止めないと」と話していた。

 あの世界選手権で燃え尽きたつもりだったが、どこかすっきりしない。何より体が動く。走ることが楽しい。自分でも意外な気持ちだったかもしれない。だから妻・史子さんに相談した。
「後悔しないようにやってみたら」。背中をポンと押してくれる言葉が返ってきた。92年バルセロナ五輪シンクロの銅メダリスト(ソロとデュエット)の妻のひと言が北京挑戦を決定づけた。進むか引くかの葛藤(かっとう)の中で、家族に囲まれながら、朝原はこの答えを感じ取っていたのかもしれない。

日本陸上界のヒーローとして北京のスタートラインへ

 昨年10月に現役続行と北京五輪挑戦を表明した朝原は、36歳を迎える2008年(6月21日に36歳になった)、若い選手らと対等以上に走るためには何をすべきかを追い求めながら冬季練習に没頭した。シーズンインを豪州で迎え、4月の織田記念予選で10秒17をマーク。記録会も含めて200mにも積極的に参戦し、本数をこなして追い込んだ。
 だが、誤算が1つあった。風邪だ。織田記念の前に引いた風邪が思いのほか厄介だった。練習を控えて治したが、体重が3キロほど落ち、トラックを蹴っても満足できる出力が得られないなどダメージを引きずった。

 5月10日の国際グランプリ大阪は8位と完敗。「体が軽くて踏ん張りが利かない感じ。日本選手権では波を外さないようにしないと」と自らに言い聞かせていた。
 5月22〜25日に北京で行われた五輪プレ大会中国オープンでも調子は上がらず、100mは2次予選敗退。400mリレーでは4走で不覚にも中国・四川省代表チームに0.01秒差で逆転負けを食らった。日本選手権まで1カ月。やると決めたからには、五輪切符をつかまなくてはならない。
「北京(プレ大会)以降、練習も食事もしっかり取って、体重もウエートの値も戻ってきました。(国際グランプリ)大阪ではゼロから30、40mまで出力を上げようとするときに出なくて、そこを出すような練習をしてきました」と朝原。「昨年の体と今の体は確実に違う」とも話し、“らしくない”走りが続いていただけに、日本選手権に向けて準備を整えたつもりでも、どこか自分でもつかみきれない部分があったのだ。

 日本選手権では塚原に0.06秒差で敗れて2位。それでも「感触は10秒2台後半かな。優勝できなかったのは残念ですけど、2番で(家族みんなは)ホッとしているんじゃないでしょうか」。一家でまた熱い夏を迎えられる安堵(あんど)感があった。
 アテネ五輪のとき、長女は1歳。大阪の世界選手権のとき、長男は1歳。それぞれ記憶はおぼろだろう。北京五輪では長女は5歳、長男は2歳になっている。子どもたちの目と記憶にパパの雄姿がくっきりと焼き付くだろう。

 兵庫・夢野台高校から陸上競技の道を20年。北京で朝原はどんなクライマックスを迎えるのだろう。一世一代の歴史的なレースを演じるかもしれないし、はね返されるかもしれない。ただ言えることは、朝原は真の完全燃焼を求めて走るということだ。400mリレーでは末續や塚原、高平慎士(富士通)が朝原の特別な求心力の下に結束する。今から高揚感があふれて、待ち遠しい。
 日本陸上の大黒柱として、家族みんなのヒーローとして、朝原の大きな決意と誇りを込めた物語が始まろうとしている。

<了>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

愛媛県出身。地方紙記者を4年務めた後、フリー記者。中学から大学まで競技した陸上競技をはじめスポーツ、アウトドア、旅紀行をテーマに取材・執筆する。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント