ハリルホジッチ「前半は満足していない」 国際親善試合 イラン戦後会見
試合後、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、「前半はまったく満足していない。まったくゲームをコントロールできず、相手がフィジカルでわれわれを支配してきた」と、不満をあらわにした。
一方で、8日のシリア戦(3−0)から先発を5人代え、6人の交代枠をすべて使うなど多くの選手を起用したことについては、「彼らにとっても良い経験になったと思うし、彼らが(実力を)見せてくれたことは満足している」と話した。
結果は妥当なものだった
──前半は相手のフィジカルとサイド攻撃が迫力があった。後半に向けてどういう指示を出したのか?(田村修一/フリーランス)
まず(相手の)アーリークロスでも防ぎにいくこと、無駄なファウルをしないこと。そして彼らのセンタリングのあとにかなりファウルを誘ってくるので、そこを考えながら相手にしっかり付いて守備をしようという話をした。それから21番(アシュカン・デジャガ)と10番(バヒド・アミリ)はクオリティーの高い選手で、個人的なアクションをしてくるだろうから気をつけるように伝えた。向こうは4人から5人くらいの選手が190センチ台だったので、CKとスローインが危険だった。非常に難しかったが、空中戦でもかなり勝ってくれていた。
このような試合がわれわれに必要
彼らにとっても良い経験になったと思うし、彼らが(実力を)見せてくれたことは満足している。すぐに素晴らしいプレーを彼らに期待してはいけないが、このような試合がわれわれに必要だし、こうした試合を重ねることで彼らは経験を積むことができる。特にフィジカル面で、自分たちより強い相手にどう戦うかが重要だったが、良い経験を積むことができたと思う。ただし、われわれはテクニックを使ってゲームを支配すべきだった。本来であれば、そこはわれわれの長所であったはずだが、慌てた状況でテクニック面でミスもあった。後半、チームのキャラクターを彼らは見せてくれた。もう少し冷静さがあれば2点目が入って、われわれが勝っていたと思う。まだまだトレーニングが必要ということだ。
米倉だが、試合スタート時は相手から少し遠い距離で守っていた。もう少し近づくように言ったが、なかなかできなかったので、もっと自分のゾーンでしっかり(相手に)付いてくれという話をした。後半、彼はより良いポジションを取ってくれた。カウンターでも良い状況を作ったが、残念ながら彼のところにボールが来なかった。彼はカウンターアタックを逆サイドで仕留める選手だが、そういうボールが後半は来なかった。前半は少し隠れていたが、ノーマルなことだと思う。
──アフガニスタン戦を前に日本は「どのチームにも勝てる」と発言していたが、この試合にも勝ちに来たのか、それとも他のプランがあったのか?(イラン人記者)
勝ちに来た。イランがアジアで最も強いという情報はあったが、私は野心を持って日本に来たし、勝つつもりでここに来ている。日本はまだ向上するし、私は自分のチームの短所も長所も理解している。われわれはワールドカップ(W杯)予選を戦っているが、そのために(今は)たくさんの選手をトライしたい。次のシーズンは代表的なチームを作り、そしてトレーニングを続けていく。今日は勝つ可能性も負ける可能性もあったが、この道を続けるしかない。このようなタイプの試合は、運や経験などちょっとしたことが勝敗を分ける。この試合は経験を積むという意味で、とても良いテストになった。われわれのチームが向上するためには、このような試合が必要だった。
私はブラジルやアルゼンチン、フランスと対戦する場合でも、いつも勝利という言葉を口にする。それで負けてしまえば確かに負けだが、私のスピリッツとして負ける準備はしない。そのことについて私には少し経験があって、(アルジェリア代表を率いていた)W杯ブラジル大会の時も世界最強の優勝チーム(ドイツ)と対戦したが、勝つためのトライをしようという話をした。少し(言葉の意味を)理解できない選手もいたが、試合が終わってみると「われわれは勝てたんだ」という目をしていた。しかし、結果としてそれは遅過ぎた。
※質問者に関しては、掲載許諾の確認が取れた方のみ明記しています。記名のない方は確認が取れていない方ですので、拒否されている訳ではありません。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ