【東都大学野球】後半の追い上げで優勝争いに食い込み健闘。片岡監督「よくここまで食らいついた」

日本大学SPORTS
チーム・協会

先発した市川 【日本大学】

 これぞ戦国東都―。第3週でそこまで8連勝と負け無しで首位を走っていた青学大から勝ち点を挙げ、勢いに乗った日本大。第3週、中大との未消化試合(1勝1敗)と第4週、国学院大との未消化試合(日大1勝)を残すのみとなったが、逆転優勝には、1試合も負けられない。崖っぷちで臨んだ第3週、中大戦だった。

 3回に1点先制を許したが、1点ビハインドで迎えた8回1死三塁から、角田勇斗内野手(4年=習志野)の遊ゴロの間に三塁走者を迎え入れ、同点に追い付いた。先発の市川祐投手(3年=関東第一)に代わり、6回からリリーフした山内翔太投手(4年=習志野)が丁寧に打たせてとり、守備もノーエラーで盛り立て、延長タイブレークへ。緊迫した試合展開も延長10回、無死一、二塁から投手強襲の内野安打でサヨナラ負けを喫した。これで、勝ち点を落とし、逆転優勝の可能性が消えた。

6回からタイブレークまで投げ切った山内 【日本大学】

 片岡昭吾監督は、試合終了後、ベンチ前に選手を集め、「いいゲームだったけど、やっぱり最後、勝ちきれないのはチーム力をもう一つ上げなきゃいけない、ということ。でも、本当にここまで食らいついて、いいゲームができた」。悔しさがにじむ選手たちに、あたたかい声かけた。
 敗戦にも、選手の成長は目を見はるものがあった。「チャンスを作ったり、ピンチしのいだりですね。今までやってきた試合ができたかな」と、片岡監督。開幕2連敗からスタートした今季。開幕2戦目の亜大戦では4失策に投手は3四死球。相手投手が7四死球もある中でチャンスで1本が出ず、涙をのんだ。約1カ月で、選手たちは足元をみつめ、野球と向き合い、チームを立て直した。緊迫した試合展開の中、最後まであきらめずに食らいついた。「守備が本当によく粘った。次につながると思う」と、その成長を認めた。

8回表 角田のショートゴロの間に生還した星野 【日本大学】

8回表 ショートゴロの間に同点に追いつき喜ぶ角田 【日本大学】

エースとして成長を続ける市川

 大一番の前夜。先発の市川と、リリーフの山内は2人で夕食に出かけた。昨秋からの、登板前夜のルーティンだった。食事をしながら2人の気持ちはひとつ。昨秋あと1勝で逃した「優勝」。2人で一緒を―。その思いは一緒だった。
 この中大戦でも先発した市川は、キレのいい真っすぐと決め球のフォーク。そして「今春から投げている」というツーシームで空振りを奪った。5回を投げ5安打1失点で、山内につなぎ、エースとして堂々の投球だった。

市川祐 【日本大学】

 常に進化を続けている。昨春、2年生で神宮デビューを果たすと7試合に登板し4勝1敗で防御率0,94でリーグ3位の成績。リーグ戦終盤には1戦目を任されるなど一躍エースに躍り出た。秋は9試合に登板し4勝4敗。敢闘賞を受賞したが「春に比べて、秋はよくなかったんです」と振り返る。「調子が悪くて。変化球で交わす投球になってしまった」。レベルの高い東都で勝負するには、本当の力を身に付けなければ。昨年、6人のドラフト1位投手を輩出した同リーグで、対戦しながら、目の当たりにした。

 開幕戦を落とすと、市川は投球フォームの見直しに取り組んだ。「足を上げてから流れで投げるフォームにしていた。でも、僕はそれがしっくりこなくて。春よかった時の投球フォームに戻しました」。足を上げ、体重移動の時にワンテンポを置いて投げる。春の動画を何度も繰り返し見て、投げ込んだ。「ぐっと力をためて、ためた力を体重移動する。そのリズムが僕には合っていたんです」。低めに制球された投球で、ここまで4勝2敗。リーグ通算12勝を挙げた。「いつでもストライクが取れる感覚になってきているんです」。いい感覚で臨んだ中大戦だったが、あと1歩及ばなかった。

4回裏 マウンドに駆け寄った片岡監督 【日本大学】

 片岡監督は「いい攻撃、守備。落ち着いてゲームができている。それは何よりピッチャーが粘って投げているからです」と、その成長を高く評価した。
 試合後、「24日、国学院戦で勝ち点とるぞ!」と、片岡監督が選手たちに声をかけると、「はい!」全員が声をそろえた。最後まで、前を向いて戦い抜く。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

日本大学は「日本大学競技スポーツ宣言」を競技部活動の根幹に据え,競技部に関わる者が行動規範を遵守し,活動を通じた人間形成の場を提供してきました。 今後も引き続き,日本オリンピック委員会を始めとする各中央競技団体と連携を図り,学生アスリートとともに本学の競技スポーツの発展に向けて積極的なコミュニケーションおよび情報共有,指導体制の見直しおよび向上を目的とした研修会の実施,学生の生活・健康・就学面のサポート強化,地域やスポーツ界等の社会への貢献を行っていきます

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント