25年J1・J2「補強・戦力」を徹底分析!

3連覇を狙う神戸以上に評価の高い優勝候補とは? キャンプに密着した識者3人によるJ1展望座談会【前編】

YOJI-GEN

松橋新監督を迎えたFC東京の“改革元年”

新潟にポゼッションスタイルを植え付けた松橋監督は、FC東京でどんなサッカーを見せてくれるのか。不透明な部分もあるとはいえ、改革元年の期待が高まる 【(C)J.LEAGUE】

──ガンバ大阪(昨季4位)も評価が分かれました。

河治 ガンバに関しては「3位以上」と見ています。基本的な守備のべースがしっかりしている上に、ボールポゼッションもできるので、チームとしての振れ幅が小さいというのが、上位に推す理由です。

 懸念点はやっぱりセンターフォワード。去年は坂本一彩(→ウェステルロー)が裏抜けの怖さを出しながらスペースメイクを担ったことで、宇佐美貴史をはじめ2列目の選手が比較的自由にボールを持てる状況を作れていましたが、今年は移籍した坂本に代わって、誰がその役割を担うのか。レンタルバックの南野遥海(←栃木SC)も、高卒ルーキーの名和田我空(←神村学園高)も坂本とはちょっとタイプが違うので、おそらく今シーズンは宇佐美の1トップで、トップ下のポジションを山田康太、南野、名和田らが争う感じになると思いますが、やはり坂本が抜けた穴は大きいでしょうね。

 ただその一方で、サイドの人材は充実していて、ウェルトン、奥抜侃志(←ニュルンベルク)に加えて、正統派ストライカーの唐山翔自も昨シーズンにレンタル先のロアッソ熊本で新境地を開いて戻ってきました。浦和ほどの量はないけれど、質という意味ではサイドアタッカー王国になりつつあるので、ここを武器にしながら、あとは点を取るために中の構成をどうするか、ですね。宇佐美の“ゼロトップ”で行くのか、それとも獲得の噂が絶えない新外国籍ストライカーがラストピースとなるのか。もし前線に質の高いストライカーを確保できれば、本当に穴のないチームになってくると思います。

 あとは、ボランチの主力だったダワン(→北京国安)の移籍も痛いですが、ここはネタ・ラヴィで埋まるのかなと。キャンプでも彼が鈴木徳真とコンビを組んでいましたからね。もちろんダワンとタイプは違いますが、鈴木は万能型なので、うまくバランスを取って助けると思います。ただ、ネタ・ラヴィに関してはシーズンを通して100パーセントのコンディションを保てる保証がないので、大卒2年目の美藤倫の突き上げに期待しています。彼も含め、南野、名和田らブレイクの可能性を秘めた若手が多いことも、ガンバの強みでしょうね。

舩木 今年の補強を見ると、将来への投資というか、持続可能性を意識したチーム作りへとすでにシフトしていて、それはすなわち現在のチームの完成度に自信があるということでしょう。確かに坂本とダワンが抜けたのは不安要素ですが、南野や名和田といった若手が大化けすれば十分にカバーできるし、よりチームは勢いづきます。

 センターフォワード不在の問題は、もちろん外国籍選手を獲ってもいいんですが、僕は林大地の復活に期待したいですね。彼がトップフォームに戻ってくれば、その問題も難なく解決しうるはずですから。その他のセクションについては選手層も申し分ないですし、ダニエル・ポヤトス監督が築いたベースに、若い選手の成長が加わり、さらに林のような選手が復活すれば、去年と同じか、それ以上も狙えると見ています。

佐藤 僕がBクラスにしたのは、やはりダワンが抜けた穴と前線の構成が定まっていない点が気になったからです。新外国籍選手を獲れればまた状況は変わってくるでしょうが、現段階で若手に期待してトップ6に推すのは、ちょっと難しいですね。

 とりわけ、ダワンが果たしていた役割はかなり大きかったと思うので、ネタ・ラヴィでその穴が埋まるのか、ちょっと疑問です。守備の強度の高さはもちろん、ダワンは攻撃面でもうまくボールに絡んで攻守のつなぎ役として機能していましたからね。前線も昨シーズン10得点を挙げた坂本がいないのは、やっぱり大きいですし、故障明けの林も完全復活までは時間がかかるでしょうからね。センターラインから核となる選手が抜けたことを考えると、去年のようにはいかないんじゃないかと、現段階では思います。

河治 センターフォワードは今、ファン・アラーノがやっていますね。賢い選手だから柔軟にやりそうだし、もうゼロトップだって割り切って考えれば、あえて宇佐美を1トップにして負担をかけるよりはいいのかもしれませんね。

──Aクラスの残りは、佐藤さんが推すFC東京(昨季7位)、町田(昨季3位)と、舩木さんが挙げているF・マリノス(昨季9位)の3チームですね。まずはFC東京から、佐藤さん、お願いします。

佐藤 去年の暮れにFC東京の川岸(滋也)社長と話す機会があって、そこで「なぜ新潟の松橋(力蔵)さんを新監督にしたんですか?」と聞いたんですね。そうしたら、最初に会った時に、松橋さんが社長にこんなことを言ったらしいんです。

「私はここで新潟みたいなやり方はしません、東京には東京のメンバーがいるので、東京に合ったやり方をします。速い選手が前にいるなら、一気にボールを前に送ってゴールを取りますし、(ボールを握る)これまでのやり方にこだわりはありません」

 そう言われて、社長もあらためて、「この人、信頼できるな」と思ったらしいんです。強化部も松橋さんなら、ある程度ボールポゼッション重視のサッカーになるだろうと考えていたと思うんですが、最初にまず、私はそれだけの人間ではありません、と説明されて、その会話の解像度が非常に高かったと。松橋さんはきっと、東京にはベテラン選手が多いことも、彼らとうまくやらなくてはいけないことも分かっていると思います。

──スタイルありきではなく、現有戦力に合ったサッカーをやると。

佐藤 川岸社長は、「小泉慶、ヤン(高宇洋)、仲川輝人、遠藤渓太といった、ここ数年でFC東京に入った選手たちが、もっと主張できるようになれば、チームがすごく良くなるという実感がある」とも言っていました。名前が挙がった4人は、いずれも松橋監督の指導を受けた“松橋チルドレン”。なんていうか、かつてないほどFC東京が変わる可能性を感じます。しかも、その上でこのオフの補強を見るとすごく内容がいいじゃないですか。長く前線の柱だったディエゴ・オリヴェイラ(引退)がいなくなったことを不安視する向きもありますが、逆に僕は、「とりあえずオリヴェイラに預けておこう」的な考え方が是正されると、ポジティブに捉えています。

 松橋監督を迎えた今シーズンは、FC東京の“改革元年”。ボールをつなぐことにこだわるだけじゃないという松橋さんの言葉にも共感できるし、ひょっとしたらトップグループに食い込めるかもしれないという期待感を込めてのAクラス評価です。

──そういったポジティブな意見に対して、Bクラス評価にした河治さんの意見は?

河治 やっぱり、「FC東京って何なの?」っていう軸の部分が、現状ではAクラスにしたチームと比べてまだ弱いなって感じるんですね。良い選手はいるし、たぶん去年までよりはロジカルな戦い方もできると思いますが、例えば縦に速い攻撃を仕掛けるんであれば、そのトリガー役が誰になるのか考えた時に、佐藤恵允(←ブレーメンII)にしても、サガン鳥栖から復帰した木村誠二にしても、ちょっと弱いというか、結局伸びしろに期待するしかないんですね。

 期待値込みならAクラスにしてもいいかもしれないけれど、個と個がユニットとして結びついていない状況では、まだ時間がかかるだろうなっていうのが正直な印象。実際に力蔵さんがFC東京でどういうサッカーをするのか、シーズンが始まってからきちんと見極める必要もあると思います。

舩木 力蔵さんが新潟でポゼッションスタイルを貫けたのは、あのクラブが実験的な取り組みも許される、比較的自由度の高いチームでもあったからだと思うんです。それに対してFC東京は、すでにある程度ベースが固まっていて、その枠組みの中から作り出すチームが果たしてどこまで伸びるのか、僕にはそこが読めませんでした。

 あとは、ファーストユニットは何となく見えてくるけど、15人目以降ぐらいからはちょっと薄いのかなと。特に中村帆高(→町田)が抜けた右サイドバックは、層が薄いですし、センターバックも新戦力の木村がレギュラー争いに加わってきそうですけど、質的にはAクラスのクラブに比べると落ちるような気がします。主力の高齢化という問題もありますし、現状ではBクラスが妥当だと思います。

河治 新戦力だと、マルセロ・ヒアン(←鳥栖)はいいみたいですね。規格外のストライカーで、昨シーズンの鳥栖でもそうでしたが、戦術破壊力がすさまじい。ディエゴ・オリヴェイラが日本に来たばかりのころのようなインパクトを感じさせる選手なので、むしろ彼中心のサッカーを作り上げてもいいかもしれません。

総火力は上がった町田だが爆発は難しい

J1初昇格で3位と大躍進を遂げた昨季の再現はあるのか。戦術面を担当していた金明輝コーチの退任がどう影響するのかも、今季の町田の大きな注目点だ 【Photo by Hiroki Watanabe/Getty Images】

──では、F・マリノス推しの舩木さん、Aクラスに入れた理由を教えてください。

舩木 まず、新任のスティーブ・ホーランド監督が非常に優秀です。落とし込み方はすごく細かいんですけど、的確なので選手たちにもすっと入ってくる。練習試合を見ていても、前の試合から着実に積み上がっている感じが伝わってくるんですよね。去年までとはまったく違うシステムで、個々の役割も変わっているので時間はかかるかもしれませんが、徐々に安定したチームになっていくんだろうなっていう予感は間違いなくあります。

 アタッキングフットボールを継承しながらも、これまでとの大きな違いは、まず守備の組織構築から手を付けたことでしょうね。

佐藤 僕はその、ちょっと時間がかかりそうだなっていうところで、Bクラスにしました。特にセンターバックはトーマス・デン(←新潟)とジェイソン・キニョーネス(←アギラス・ドラダス)という2人の外国籍選手を獲りましたが、それでも手薄な印象が否めない。デンはともかく、舩木くん、Jリーグ初参戦のキニョーネスってどうなの?

舩木 めっちゃいいですよ。タックルがかなり深くて強いのでイエローカードは心配ですが、右利きながら左センターバックとしても器用にプレーできますし、何よりスピードが半端ない。来日したばかりで出場した最初の練習試合、体が重そうだったのにほとんどジョギングのような力感のない走りでスピードに乗った相手FWに後ろから追いついてボールをつついたのには度肝を抜かれました。日本への適応にも意欲的で、かなりの覚悟を持って移籍してきたことも伝わってきます。

佐藤 そうなるとちょっと加点かな(笑)。ただ、前線の顔ぶれもほとんど変わっていないし、アンデルソン・ロペスを筆頭とするブラジル人トリオは、すごくいい試合とさっぱりな試合のギャップが激しくて、コンスタントに点が取れるイメージがないんですよね。安定感という点でちょっと信頼性が低いので、僕はBクラスにとどめました。とはいえ「限りなくAに近いB」です(笑)。

河治 西野(努)さんがスポーティングディレクターとして強化部門に入って実質1年目なので、まだ“半クラッチ状態”というか、その成果が表れるのは2年後、3年後だと思います。ただ、ユース出身の伸びしろの大きな若手も多いし、クラブとして再びいいサイクルに入り始めた印象がありますね。

 ただ今年に関しては、まだ形を作り始めた段階なので、がつんと爆発する可能性は低いと思います。(ペア・マティアス・)ヘグモ監督が率いた去年の浦和もそうでしたが、ハード面の整備段階にあるチームは、その穴を突かれやすいですからね。それでも成長が見込める来年に関しては、文句なしでAクラスに推している可能性が大いにあると思います。

舩木 もう1点付け加えておくと、キャンプに帯同した大学生の評価がかなり上がっているようです。2026年の加入が内定している諏訪間幸成(筑波大)は早い時期にJリーグデビューするかもしれません。ユース出身の松村晃助(法政大)も近いうちに加入内定となりそうな雰囲気があります。クラブ関係者によると世代別代表歴のある大学生をもう1人チームに加える動きもあるようで、若手の突き上げは今シーズンの見どころの1つになりそうです。

──Aクラスに名前が挙がった最後のクラブが、昨シーズンに大躍進を遂げた町田です。佐藤さん、推しのポイントをお願いします。

佐藤 去年の町田の躍進は、戦術担当コーチと言われていたミョンヒさん(金明輝/福岡の監督に就任)の果たした役割が大きかったとよく言われますが、彼がいなくなっても勝てるということを証明するために、黒田(剛)監督はさらに緻密に対策を練ってくるはずです。

 開幕前の補強はそれほど派手ではなかったけれど、町田ってお金がありますからね。去年もそうだったように、この陣容でまずはスタートして、ダメなら早々に見切りをつけて夏の補強に打って出る。1シーズンの中で何回もサイクルを作れる強みが、このクラブにはあるんです。それから、神戸のところでも言ったように、「ハードワーク&縦に速いプレスサッカー」というJリーグの潮流が続く中では、まだ町田に追い風が吹くんじゃないかとも思います。新戦力の菊池流帆(←神戸)や岡村大八(←札幌)も、つなぎがうまいというよりは対人に強いセンターバックで、チームコンセプトと補強選手のタイプがすごく合致している。率直に、大崩れする要素がほとんど見当たらないというのが、Aクラスに推した理由ですね。

舩木 補強の方針とやりたいサッカーがマッチしているというのは、佐藤さんのおっしゃる通りで、西村拓真(←横浜FM)なんかもそれに当てはまると思います。ただ、今年はACLに初参戦するので、その影響がどう出るか。あのサッカーは相当消耗度が激しいし、擦り切れていく選手も多いと思うんですよね。

 さらに、去年スポット的にいぶし銀の活躍をしていた藤本一輝(→福岡)とか鈴木準弥(→横浜FC)、柴戸海(→浦和)、荒木駿太(→ベガルタ仙台)といった選手たちが抜けてしまったのも、地味に痛い。頭数の増えたDFをどう使いこなすのか、昨シーズン終盤に導入した3バックを継続するのかどうかも含めて、ちょっと読み切れないところが多いんですね。過密日程にバランスを崩す可能性はあると見ています。

河治 戦力的に言うと、出した分を入れた感じですが、いわゆる大駒が多くなってきた。それはいいことなんですけど、同時にマネジメントの難しさも生まれる。彼らは基本的に主力を担えるような選手だから、これまで以上にターンオーバーを活用してうまく保有戦力を使い分けていく必要があるんです。ただ、番記者じゃないので推察込みになってしまいますが、昨シーズン終盤戦に失速したのは、夏に多くの選手を放出して少数精鋭になった結果、紅白戦の質が落ちたことが理由の1つとして考えられる。秋に参戦が見込まれるACLを見越しても、おそらくこの夏の人員カットは最小限にとどめると思います。

 とはいえ、このメンバーを町田のサッカーの中で回していくのは相当難しい。その意味で、相手の対策をはね返す戦略を立て、具体的な指示を出していたミョンヒさんがいなくなったのは痛いと思います。後任の有馬賢二ヘッドコーチは人間力がめちゃくちゃ高い人ですが、果たしてその役割を果たせるかどうか。去年の町田って、なんだかんだ言ってもチームとしての力で勝利を手繰り寄せていましたが、今年は個の戦いになりかねない。タレントの“総火力”は間違いなく上がっているとはいえ、それをチームとして機能させ、爆発させることは難しいかもしれないという見立てで、僕は9~10位くらいになるんじゃないかと予想しました。

※後編に続く

(企画・編集/YOJI-GEN)

佐藤景(さとう・けい)

大学卒業後、(株)ベースボール・マガジン社に入社。週刊プロレス編集次長、ワールドサッカーマガジン編集長、サッカーマガジン編集長を歴任し、2022年7月に退社。現在はフリーランスとして活動し、サッカー日本代表、Jリーグのほかスポーツを中心に取材中。近著『ミシャ自伝〜来日19年の足跡と攻撃サッカー哲学』(2025年3月14日発売)。

河治良幸(かわじ・よしゆき)

セガ『WCCF』の開発に携わり、手がけた選手カードは1万枚を超える。創刊にも関わったサッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』で現在は日本代表を担当。チーム戦術やプレー分析を得意としており、その対象は海外サッカーから日本の育成年代まで幅広い。「タグマ!」にてWEBマガジン『サッカーの羅針盤』を展開中。

舩木渉(ふなき・わたる)

大学1年次から取材・執筆を開始し、現在はフリーランスとして活動する。世界20カ国以上での取材を経験し、単なるスポーツにとどまらないサッカーの力を世間に伝えるべく、横浜F・マリノスや日本代表をメインに、海外のマイナーリーグまで幅広くカバーする。

2/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント