“名手”市原弘大の即効レッスン ⑳高低の打ち分け

スポニチアネックス
 高い木を越えたい時や林から脱出したい時など、弾道の高低をコントロールできると、スコアメークが楽になります。市原弘大プロによれば、アベレージゴルファーでも高低を打ち分けることは難しくないと言います。大切なのは、構えとクラブ選択、そして目線です。ショットの高低をうまくコントロールしてスコアアップにつなげましょう。

 高い球を打とうとして失敗する理由は、ボールを上げる意識が強くなることです。基本的にボールを無理に上げにいくと、手前をダフるかボールの下をクラブヘッドが潜って飛ばないなどのミスが出ます。

 アイアンショットではいくらボールを高く上げても、番手に応じた飛距離が出なければ意味がありません。そこでお勧めしたいのは、アドレスでのボール位置の変更です。

 通常、スタンスの中央かやや左にボールをセットしている人なら、ボール1個分左に寄せましょう

高い球を打ちたい時はボール1個分左に寄せる 【スポニチ】

注意点は両手の位置はいつもと同じにすること。ハンドレートの構えとなり、通常よりもインパクトでロフトが大きくなる分、ボールが高く上がります。あとはいつも通りのスイングをするだけです。左足体重もNGですが、右足体重も避けましょう。両足均等に構えるのがポイントです。

 気をつけてほしいのは、目線の高さです。高い位置を見ようとしがちですが、目線が高いと右足体重になったり、ボールをすくって打とうとします。越えたい木の中央あたりを見て、目線が高くなりすぎないように心がけましょう

高い球を打つ時に目線が高くならないように気をつけよう 【スポニチ】

 通常よりも少し低い位置を見るくらいでも構いません。確実にボールをコンタクトしていれば、ボール1個分左に置いたことで、弾道は十分高くなります。それを信じてクラブを振り抜くことが大切です。

 次に低弾道のショットですが、これは林の中から脱出する時や、目の前にある木に対して、枝の下を通したい時に有効です。通常よりもボール1個分くらい右に置き、ハンドファーストに構えます

低い球を打ちたい時はボール1個分右に寄せてハンドファーストに構える 【スポニチ】

ボールの上から打ち込もうとするのではなく、ボールの横から払うイメージでクラブを振りましょう

 注意点は、クラブ選択です。例えば、林の中から70ヤードほど打ちたいとき、9番アイアンやピッチングウエッジを手にしがちです。いくら先ほどの打ち方をしても、元々のロフトが大きいので弾道はそこまで低くなりません。ましてや、ボールを上げる意識がない分、しっかりとボールをコンタクトできるので、自然とボールが上がりやすくなります。最低でも8番アイアン、もしくは7番アイアンを選択しましょう。

 ロフトの大きなクラブを手にした分、スイング幅は自動的に小さくなります。打ちたい距離にもよりますが、右腰から左腰までの振り幅で、十分林を脱出できるだけの距離は出せます

 枝の下を通して、グリーンに近づけたい場合、グリーンまでの距離がある状況であれば、さらにロフトの小さいクラブを選択しましょう。無理にスイング幅を大きくすると、ミスショットにつながるので気をつけて下さい。

 目線は通常よりも低くなります。ボールの落としどころを見ても良いですし、自分が打ちたい弾道の高さをイメージしても良いでしょう。

(取材協力=千葉・カレドニアンゴルフクラブ)

市原 弘大(いちはら・こうだい)1982年(昭57)5月29日生まれ、東京都出身の42歳。3歳からゴルフを始め、埼玉平成高時代には日本ジュニア優勝。01年にプロ転向し18年ツアー選手権森ビル杯でツアー初優勝。同年ダンロップ・フェニックスで2勝目を挙げている。1メートル71、78キロ。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポニチは紙面を通して、毎日、感動や興奮をお届けしています。スクープ連発の芸能&スポーツニュース、中央競馬をはじめとするギャンブル情報、生活者の視点に立った政治・社会報道などで多くの読者から支持を得ています。また、紙面と連動しながら情報をいち早く提供するWEBサイト「スポニチアネックス」は、昨年のページビュー(PV)で年間約20億PVをマーク。本紙以外でも中央競馬G1レースや宝塚歌劇の特集号、スポーツのあの時を掘り下げる「スポニチアーカイブス」、日本初の子供向けスポーツ紙となる「スポニチジュニア」、業界初の週刊漫画タブロイド「マンガアルチーボ」などを制作発行しています。明るく楽しい総合メディア企業へ。スポーツ、エンターテインメントなど多種多彩な情報を発信しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント