28年ロス五輪で120年ぶり復活のラクロス、日本代表が描く青写真
現役社会人がピークアウト覚悟で五輪挑戦を目指す意味
「28年までは、必ずトップを突っ走って、代表選手として日本を背負っていきたい。28年は、僕たちが33歳になる年。シクシーズ(ロス五輪で採用される6人制)は、30歳以下の世代の方が、フィジカルフィットネス的には、トップパフォーマンスに持ってこれるので、ぶっちゃけて言うと(30代は)向いていない。でも、そこで諦めて、次の世代が頑張ってねとやってしまうと、日本のラクロスの発展はないと思っています」
言葉の背景には、日本ラクロス界が抱える課題がある。マイナー競技は、特に、社会人のプレー環境が限られる。それでも、中学・高校で部活動が存在すれば、競技人口を保ちやすいが、ラクロスは、現役選手の70%が大学生。大学で始まり、大学で終わる率が高いということだ。競技の発展には国内における競争力が不可欠だが、社会人がプレーを続けなければ、成り立たない。これからベテランの域に入る現役社会人が、ロス五輪を目指すのは険しい道だ。それでも、奥村は五輪を本気で目指し、世代間競争を激化させ、4年後の主軸となる可能性がある大学生世代を刺激する。ベテランが本気で戦い続ける姿があれば、現在の大学生世代から、ロス五輪後に同じ姿を見せようとする選手が出ても不思議はない。
細梅「子どもを産んだとしても、またラクロスに戻ってきたい」
細梅も、34歳で迎える28年のロス五輪を目指すことを明言した。日本では、結婚や出産を機に選手生活から離れる女性が多いが、結婚後もプレーを継続。「17年に、10年後の目標として28年のロス五輪で採用される可能性があるから出場したいと思いました。28年が終わってから、子どもを産んだとしても、またラクロスに戻ってきたい。女性がいつまでも夢を追い続けている姿を望んでいるし、夢を追う女性アスリートの目標として、前を走っていけたらいい」と存分に選手生活を楽しむ女性像を思い描いた。