“名手”市原弘大の即効レッスン ⑥ミート率アップ

スポニチアネックス
 クラブとボールの進化はスイングにも影響を及ぼしています。ひと昔前だとアイアンショットではダウンブローが推奨されていました。ところが、市原弘大プロによれば、最近はボールの横から払うような打ち方でも、十分な高さが出ると言います。アイアンショットのミート率を上げるためにも、極端なダウンブローを避けてみませんか。
 ドライバーショットの時はボールをティーアップしているため、クラブヘッドが下から上へ動くアッパーブローでインパクトを迎えます。しかし、アイアンショットでは、ボールが地面の上にあるため、ヘッドを上から下へ動かすダウンブローでインパクトを迎えます。ダウンブローで打つことにより、ボールに対するスピン量が増え、高弾道で止まりやすい球質になるのが特徴でした。

 最近はクラブとボールの進化により、ダウンブローに打たなくてもボールのスピン量が増えるようになりました。むしろ、ダウンブローに打つと、スピン量が一定せず、ボールコントロールが難しくなっています。

 従って、ツアープロでも極端なダウンブローに打つ選手はいなくなり、私もどちらかと言えば、ボールの横から払うようなイメージで打っています。アベレージゴルファーの方もアイアンショットのミート率を上げたいなら、ダウンブローより払い打ちの方がいいでしょう。

 ただし、厳密にはボールの真横からヘッドを下ろしているわけではありません。スイングの最下点よりも手前でインパクトを迎えているので、軽いダウンブローの軌道にはなります。同時に、ボールの先にあるターフも薄く取れたりします。

 スピン量が安定すると、ボールが戻り過ぎたり、戻らなかったりということも少なくなります。昔と比べるとスピン量は減っているかもしれませんが、その分、高さでボールを止められると考えましょう。

 大切なのは、インパクトでハンドレートの形を作らないことです。両手がインパクトでボールよりも後ろにあると、ダフりやトップなどのミスにつながります。たとえクリーンに打てたとしても、ロフトが大きな状態で当たっているので、本来の飛距離が出ません。

 とはいえ、ハンドレートを避けるため、無理にインパクトでハンドファーストの形を意識するのも避けましょう。アドレスでは、ソールの全面を地面に着け、両手がボールの真上に来る形で構えます。あとは、インパクトで同じ形になる

インパクトでは両手がアドレスと同じ形になるように心がける 【スポニチ】

ことを意識しながらクラブを下ろすだけです。

 この形をマスターするには、インパクトで左手甲が目標を向くようにシャドースイングを行うのが有効です。手順ですが、クラブを持たずに、左手だけをアドレスの位置に持ってきます。そのままバックスイングを行い、トップ・オブ・スイングまで体を回したら

クラブを持たずに、左手だけで構えてトップ・オブ・スイングまで体を回す 【スポニチ】

ダウンスイングに移ります。インパクトで左手甲が目標を向くように左腕を戻したら

インパクトで左手甲が目標を向くように戻す 【スポニチ】

後はそのまま体を回転させていきましょう。

 左手が正しい動きを行うようになったと思ったら、実際にクラブを持って素振りをしましょう。無理に腕を返したりしなければ、軽いダウンブローの軌道でクラブが下りてきます。さらには、ボールをクラブフェースの芯でとらえる確率も上がります。

(取材協力=千葉・北谷津ゴルフガーデン)

 ◇市原 弘大(いちはら・こうだい)1982年(昭57)5月29日生まれ、東京都出身の42歳。3歳からゴルフを始め、埼玉平成高時代には日本ジュニア優勝。01年にプロ転向し18年ツアー選手権森ビル杯でツアー初優勝。同年ダンロップ・フェニックスで2勝目を挙げている。1メートル71、78キロ。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポニチは紙面を通して、毎日、感動や興奮をお届けしています。スクープ連発の芸能&スポーツニュース、中央競馬をはじめとするギャンブル情報、生活者の視点に立った政治・社会報道などで多くの読者から支持を得ています。また、紙面と連動しながら情報をいち早く提供するWEBサイト「スポニチアネックス」は、昨年のページビュー(PV)で年間約20億PVをマーク。本紙以外でも中央競馬G1レースや宝塚歌劇の特集号、スポーツのあの時を掘り下げる「スポニチアーカイブス」、日本初の子供向けスポーツ紙となる「スポニチジュニア」、業界初の週刊漫画タブロイド「マンガアルチーボ」などを制作発行しています。明るく楽しい総合メディア企業へ。スポーツ、エンターテインメントなど多種多彩な情報を発信しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント