「研究」と「実践」を繰り返すバウアー 来日1年目で日本に順応できた理由と今後の目標とは
バウアーが語る日米の野球の“質”の違い
「日本の野球は非常にハイレベルだと思う。ただ、(日米を比較した場合)求められる選手像が違う。アメリカの場合だと、どれだけ速い球が投げられるかとか、どれだけホームランを打てるか、という指標が重視されるけど、日本では求められたプレーをきっちり遂行できるか、あとは、スピードがあるか、そういった部分が、チームの中において重視される。求められる選手像が違うというところが、大きな部分だと思う」
個人の能力が重視されるメジャーに対し、チーム内での役割、指示された役割をいかにこなすかが重視される日本のプロ野球。それは、どう野球を教えられてきたかーーということの違いでもある。
そうした“質”の違いは、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)でも一端が伺えた。2月半ばから合宿を行い、選手一人一人がその役割を理解していた日本に対し、米国代表は大会直前に集まり、練習試合を2試合しただけで、本番を迎えた。細かい戦略はなく、選手個々の能力に頼った。
かといって、あのWBC優勝メンバーでメジャーリーグに挑戦したとしても、プレーオフに出られるかどうか。短期決戦では勝ち抜くことが出来ても、長いシーズンとなると、「実力だけ見た場合、かなり戦えるレベルにあると思う。しかし参入1年目は、かなり苦労するのではないか」というのが、バウアーの見立てだった。
「日本では、中6日が一般的だけど、対してアメリカだと中4日が一般的だ。シーズン後半に日本人ピッチャーに疲れが出てくるということが、一つ想定される。バッターに関しても、メジャーリーグの方が試合数が多いので、その部分でシーズン終盤に日本人バッターにも疲れが出てくることが予想される」
先発に関しては、大谷翔平(エンゼルス)、ダルビッシュ有(パドレス)、前田健太(ツインズ)、千賀滉大(メッツ)ら、メジャーでも結果を残した投手がいる。よって得点力のほうが、課題となりうるのではないか。
「メジャーの方が、平均球速が速い。大谷選手のようにそれを難なく打つ人もいれば、苦労する日本人選手もいると思う。その部分の適応も大事になってくる」
相手に研究もされる。前半は首位打者を狙える勢いだった吉田正尚(レッドソックス)も後半は失速した。
もっとも、バウアーは否定しているわけではない。時間がかかる、と言っているだけだ。
「最初の1、2年は苦労するかもしれないが、そういう部分が解消されれば、メジャーリーグの中でもプレーオフが狙えるチームになるのではないか」
その上で、もう1点指摘した。
「どの地区に配属されるか、というところでも、変わってくる。ア・リーグ東地区なのか、ナ・リーグ中地区なのか。それ次第かな」
正直なところ、最後の質問は余談程度だったが、どの地区に配属されるか、という具体的な部分にまで言及したのには驚いた。
「自分にとっての喜びであり、誇りになる」
※リンク先は外部サイトの場合があります
8月半ば、昨年のドラフトでエンゼルスに3巡目で指名され、テネシー大時代に105.5マイルを記録したこともあるベン・ジョイスと雑談をしていると、バウアーの話になった。彼は昨年のオフ、バウアーがアリゾナに持っているジムを訪れたが、その経緯を聞いていると、「僕は、彼のYouTubeを見て、いろんなことを学んだんだ」と教えてくれた。
いまは、日常をベースにYouTubeを更新しているバウアーだが、かつては、「速い球を投げるには?」、「どうやってメンタルをコントロールするべきか?」、「制球力をつけるには?」、「トレーニングの仕方」といった教育的コンテンツを定期的にアップしていた。それをジョイスは見ていたという。バウアーのYouTubeを見て育った高校生、大学生が、メジャーリーグで投げるような時代になったのである。
それをバウアーに伝えると、まんざらでもなかった。
「自分の大きな目標のひとつに、次の世代によりよい野球界を作っていくというのがある。そういう選手であったりとか、子どもたちが自分のYouTubeコンテンツを見て学んだと言ってくれたりとか、バウアーが好きと言ってくれたりとか、そういう発言の一つ一つが、自分にとっての喜びであり、誇りになる」
彼自身も、先達に憧れ、学んだ。
「自分も子供の頃には、ティム・リンスカム(ジャイアンツなど)に憧れ、その憧れが原動力になっていまの自分がある。だから、そういった自分の動画を見てそういった選手が出てくるのはうれしいこと」
日本でもいつか、「バウアーの動画を見て、いろんなことを学んだ」というプロ野球選手が生まれるのか。
だとしたらそれは、沢村賞を取ること以上に、彼を満足させることになるかもしれない。