バスケW杯の沖縄開催を成功させた“コート外”の事情 日本代表の躍進を支えた観客と演出
場内の空気を作ったファンとアリーナと演出
沖縄アリーナの「構造」も熱を引き出したポイント 【(C)FIBA】
相手のオフェンスに対して「ディフェンス!」のコールで応戦する。フリースローに対しては地鳴りのようなブーイングを浴びせる。DJやコールリーダー的な人が統率をしなくても、自然発生的にスタンドの四方八方からコールが湧いていた。
指笛、カチャーシーのような「沖縄らしいブースト」もある。熱気はあるけれど、決して殺伐とはしていない、そんな心地よい空気だった。そして日本が相手を追い上げ、突き放す時間帯にはシュートのたびにスタンド全体が爆発する。
フィンランド戦は18点差から、ベネズエラ戦は15点差からの逆転勝利だ。この2試合の第4クォーターは「日本バスケ史上最高の作品」だった。
ただしドイツ戦の空席問題以外にもファンを温める、試合へ没頭させる仕掛けはあった。W杯はFIBAが主催で、統括はチェコの企業、照明はフランスの企業というようにインターナショナルな体制で場内の演出が行われていた。
大会の演出に関わった一人はこう振り返る。
「フランスの照明チームは『すごくいいアリーナだ』と言っていました。客席が暗くて、コートだけ明るくて、劇場みたいな感じになっている。音も最高です。沖縄アリーナはすり鉢状で高くて、上から声が降ってくる感じでした」
沖縄色の強いパフォーマンスとDJプレイ
DJも国内外の3名が分担していたが、FIBAのスタンダードを満たしつつ「沖縄」に合わせた選曲がされていた。例えば日本がパリ五輪出場を決めたカーボ・ベルデ戦終了後には、まず場内に沖縄民謡の「唐船ドーイ」(とうしんどーい)が流されている。
湧川はその意味をこう解説する。
「唐船ドーイの意味は『宴の締め』です。沖縄の宴って最後は唐船ドーイを流しながら、カチャーシーを踊って、みんなで宴を締める基本があります。だからキングスは必ず試合の最後に流しますけど、それが(沖縄県民の)琴線に触れるんです。今回は日本が勝ったところに、唐船ドーイが流れた。僕はすごいなと思いました」
沖縄が開催地で良かった
選手とファンがともに勝ち取ったパリ五輪出場権だった 【(C)FIBA】
『THE FIRST SLAM DUNK』は宮城リョータが主人公で、沖縄と縁の深いストーリーだ。日本のパリ五輪に向けたストーリーも、『第ゼロ感』とともに沖縄で完結した。
あの観客がいなければ逆転勝利はなかったし、あのアリーナや演出がなければ観客の没入も生まれなかっただろう。気づくと日本代表も沖縄のバスケファンにとって応援しがいのある「自分たちのチーム」になっていた。会場、観客、試合展開による三位一体で、相乗効果が生まれていた。
W杯を沖縄で開催してよかった。沖縄で開催したからチームは目標を達成できた。それは筆者に限らない「沖縄アリーナで5試合を経験したバスケ好き」に共通する感想と言っていい。今回のW杯は沖縄を愛する県民、沖縄アリーナに愛着を持つキングスブースターにとっても、誇らしい大会だったに違いない。