飛距離、方向性、操作性の『TOUR V5』低HSでもつかまって低スピンの『PREMIUM』

GEW(月刊ゴルフ用品界)

【GEW - ゴルフ通に刺さる最新ギア情報メディア】

このほど発売したマスターズの『ASTRO TOUR V5』、そして『ASTRO PREMIUM』。推進力のある強弾道を生み出すアストロツアーVシリーズ第5弾ドライバーの『ASTRO TOUR V5』、アストロ史上で最もシャローバック形状、可変スリーブ採用のドライバー『ASTRO PREMIUM』がそれだ。

今回はギアの賢者・ソクラテス永井延宏プロが各ドライバーで2つロフト角のヘッドを検証した。

※リンク先は外部サイトの場合があります

『ASTRO TOUR V5』第一印象は深重心感と高い効率

まず『ASTRO TOUR V5』ですが、ソール後方のプレート、ビスが深重心感を想像させ、フェース面近くの5本の溝で衝突エネルギーをロスさせず飛距離に繋げる、強弾道、効率の良いインパクトのイメージがみてとれます。

そして450Cm3ですが、構えると締まった印象。そしてクラウンとソールの間のスペースがはっきり残っている形状です。いわゆるゲンコツ型のヘッドですね。そしてシャフトの延長線上に芯があり、つかまりや操作性の良さが感じられます。

『ASTRO TOUR V5』ロフト角10度の試打検証 【GEW - ゴルフ通に刺さる最新ギア情報メディア】

フェース面もしっかり見えますので、安心感もあります。打ってみるとフレックスがRだったので、撓りに合わせて打ちました。特筆すべきはヘッドの操作性、つかまりの良さですね。そして振った感じよりも、フェースの弾きの良さで初速が速い。ソールの5本の溝やウエイトが効いていると思いますよ。

『ASTRO TOUR V5』ロフト角9度の試打検証 【GEW - ゴルフ通に刺さる最新ギア情報メディア】

ロフト10度のヘッドも同じですが、初速が速くてエネルギー伝達が強い。特筆すべきは操作性の良さです。いま流行の米国製と比べると、スプーンとドライバーの操作性の違いくらい操作性が良い。ですので、方向性が出しやす。ゴルフは再現性が大事ですから、再現性の高いベストパフォーマンスを出しながら飛距離も伸びる。そういうヘッドだと思います。

『ASTRO PREMIUM』第一印象は

ソールとクラウンが直接つながっていて、重量は内部に配置。やさしくつかまるヘッドというのが第一印象です。そして外観で分かる最大の特長が可変スリーブです。非常にスマートなネックで違和感はないですね。ヘッドサイズは450cm3ですが、投影面積が大きくてシャローバック。構えた時の安心感に繋がります。

『ASTRO PREMIUM』ロフト角10.5度の試打検証 【GEW - ゴルフ通に刺さる最新ギア情報メディア】

可変スリーブでロフト角±1度、フェース角・ライ角最大2度動かせます。打ってみると、深重心感が強く打ち出し角、つかまり感が強烈に出ていますね。その意味では昨今の大型ヘッドに近い印象ですが、ソールのウエイト配分が秀逸で、操作性も十分に担保されています。大型ヘッドの機能と高い操作性が両立していますね。

『ASTRO PREMIUM』ロフト角9.5度の試打検証 【GEW - ゴルフ通に刺さる最新ギア情報メディア】

9.5度のヘッドになるとフェースがかなり立って見えますね。打ってみると良い弾道です。ロフトが立って低スピン感が出てきますが、つかまりの良さも同居しています。つまり、ヘッドスピードが速くなくてもつかまって低スピンのボールが打てる。これはいままでにないですね。『プレミアム』という広いユーザー層を見据えているのが分かりますね。納得の『プレミアム』です。

まとめ

『ASTRO TOUR V5』はロフト角設定も8度、9度、10度、11度と飛距離を探求している中上級者モデル。そして『ASTRO PREMIUM』はロフト角9.5度、10.5度とあり、調整式で幅広いゴルファーに対応できます。使用者層それぞれの求める飛距離性能に幅広く対応できるという点では、両モデルとも申し分ない性能を有していると思います。

【永井延宏プロ】
1969年埼玉県生まれ。アメリカ・オーストラリアでの経験をもとに、グローバルな視野と独自のティーチングメソッドを構築。NPO法人ゴルフアミューズメントパークの理事として、ゴルフ市場の発展や指導者の育成にも携わる。2006年度レッスンオブザイヤー受賞。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

1978年2月創刊のゴルフ産業専門誌「月刊ゴルフ用品界」(GEW)を発行。2000年5月から影響力のあるコアゴルファーを対象にネット情報を発信するウエブサイト「GEW」を立ち上げた。各種業界団体と連携、ゴルフ市場活性化への活動も推進中。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント