ベイスターズとアイドルマスターの共通点 ファンを増やす「連帯感」の作り方
エンタメ業界で求められる役割
木村 スポーツチームは知名度のわりに、事業規模はそれほど大きくありません。売り上げが100億円とか200億円という世界ですが、みんなが知っています。その知名度を活かし切れていないのではと、モヤモヤ思っていました。知名度をもっと活かしていくには、自社の売り上げや利益だけにとどまらずにフィールドを広げていくしかない。社内でそういう議論をよくしています。そうした話が、横浜、神奈川にどう広げていくかとつながっていった気がしますね。個人的には、そういう素朴なモヤモヤを常に抱えています(笑)。
宮河 でも、それを打破している感じがすごくしますよ。
宮河 僕はとにかくエンタメが好きで仕方ない。好きなことばかりやっているので、仕事とプライベートの境目が正直言ってあまりないんです。ベイスターズの岡村信悟前社長から、木村さんは野球がすごく好きだとずいぶん聞いているけれど、好きじゃなかったらエンターテインメントの仕事なんてやらない方がいいですよね?
木村 そうですね(笑)。そういう意味では、会社の中で一番この仕事を楽しんでいる人でありたいという思いはあります。
宮河 それが一番大切です。
木村 目の前で取り組んでいることに対して楽しみたいと、常に思っています。私の場合は野球を見るのがもともと趣味だったので、仕事感覚ではないかもしれないということも含めてですが。
宮河 たぶんバンダイナムコグループで、一番楽しみながら仕事をしているのは僕だと思っています。それが社長の役目ではないかなという気がしますね。
(企画構成:株式会社スリーライト/撮影協力:GUNDAM FACTORY YOKOHAMA)
※リンク先は外部サイトの場合があります