ROOM -いわきFC社長・大倉智の論説-『オリンピックのゴールとは』

いわきFC
チーム・協会

【@IWAKI FC】

オリンピックのゴールとは

 先日、政府がこの夏の東京オリンピック パラリンピックの1年程度の延期を発表した。非常に難しい決断だったと思う。

 「アスリートファースト」という言葉。延期によって競技の平等性は保たれるのか、という疑問。目的が見えなくなったストレスを言葉にして、ソーシャルメディアで発信するアスリートたち。そして裏方の苦労と、延期と引き換えに生じるとてつもない経済損失。政府とIOCのさまざまな駆け引き…。

 今回の発表に至るまでに、多くの議論が昼夜なされてきたことだろう。それには敬意を表するし、受け入れる他ない。だが、アスリートには大きな影響が出る。熾烈な争いを制して代表を勝ち取った選手、自国開催のオリンピックでメダルを獲ることを夢見て幼いころから努力を重ねてきた選手…彼らの心境を思うと、複雑な気持ちになる。

 でも、人生を懸けた目標が突如見えなくなり、闇の中、不安な気持ちでトレーニングを重ねていた彼らの気持ちは、多少なりとも落ち着いたのではないか。そう思いたい。

 個人的に、今回の騒動で痛感したことがある。それは、このような事態になった今こそ、「オリンピックのゴール」について考えるべき、ということだ。

 オリンピックが目指すゴール。それは「世界平和」である(※)。

 スポーツはコンペティション。アスリートが結果を得るまでの過酷なプロセスが感動を呼び、勝利の瞬間、その感動は倍増する。彼らの評価基準は基本的に結果。目指すゴールは最高の結果である。

 ところが、ことオリンピックにおいては、勝ち負けやメダルは単なる結果であって、ゴールではない。なぜなら、オリンピックとは世界平和のための祭典であり、オリンピック選手のパフォーマンスは、世界平和を実現するための手段だからだ。今こそ、この構造を理解すべきだろう。

 アスリートが世界一という結果だけを求めるなら、それを得る機会は競技別の世界選手権など他にもある。そうではなく、オリンピックは特別なのだ。だから「世界平和を実現する手段として、オリンピックの金メダルを狙います」と宣言する選手がいないのは残念だ。

 スポーツ、さらにはあらゆる物事において最も大切なのは、ゴール(=理念)である。例えばJリーグには「日本サッカーの水準向上及びサッカーの普及促進」「豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与」「国際社会における交流及び親善への貢献」という理念がある。そして、いわきスポーツクラブの理念は「スポーツによる社会価値の創造」だ。勝ち負けを求めるあまり、ゴール(=理念)を忘れてはいけない。

 オリンピックにおいて、メダルの色はあくまで結果。一番大事なものは、世界平和というゴール(=理念)だ。そしてアスリートを含め、スポーツ興行に関わる全てのステークホルダーが、勝ち負けではなく、興行のゴール(=理念)を第一声にせねばならない。今回のことで、それを強く感じた。

 オリンピックは特別な祭典だ。4年に一度、武器を捨てて、世界平和というゴールを目指してスポーツをする。その意味を忘れずに、今、自分にできることをしていきたい。

※オリンピック憲章「オリンピズムの根本原則」第二項(Fundamental Principles of Olympism)に「オリンピズムの目的は、 人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、 人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである」と記載。

【大倉 智】
1969年、川崎市出身。東京・暁星高で全国高校選手権に出場、早稲田大で全日本大学選手権優勝。日立製作所(柏レイソル)、ジュビロ磐田、ブランメル仙台、米国ジャクソンビルでプレーし、1998年に現役引退。引退後はスペインのヨハン・クライフ国際大学でスポーツマーケティングを学び、セレッソ大阪でチーム統括ディレクター、湘南ベルマーレで社長を務めた。
2015年12月、株式会社いわきスポーツクラブ代表取締役に就任。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

「いわき市を東北一の都市にする」ことをミッションに掲げ、東北社会人サッカーリーグ1部を戦う「いわきFC」の公式アカウントです。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着コラム

コラム一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント