連載:それってホント? 野球の定説を検証

ストライクを生む魔法「フレーミング」 捕手の評価として設定する球団も

Baseball Geeks

球種毎の特徴

 最後に、球種毎にフレーミングの効果をみていきたい。先ほど使ったボールゾーンに加え、ストライクゾーンのボール一個分内側を含めたゾーン、つまりは境界線をまたいでストライクかボールかの境目となる際どいコースを設定し、そのゾーンに投球された際にどれくらいストライクになったかを見てみる。

【Baseball Geeks】

 ツーシーム、カットボールに続きカーブがストライク判定されやすいという結果であった。ツーシームやカットボールは速球とピッチトンネル(※)を構成しやすく、審判も手元まで球種を判断するのが難しいためフレーミング技術でストライクに変えやすいのだろう。逆に、カーブは低速であるため軌道が読みやすく、審判は判定しやすいボールだと考えられる。

 最もストライクになりにくかった球種はスプリットやチェンジアップといった落ちるボールや、最もスピードが速い速球であった。落ちるボールはいわゆる「ミットが落ちやすい」のであろう。速球は意外かもしれないが、審判が速球を基準に軌道をイメージして待っているため、判定を覆すのは簡単でないのかもしれない。

 球種別にデータを見ていくと、捕手の技術に加えて審判の判定しやすさも影響を与える事が推察できた。捕手はそれらの特性も頭に入れながらコース選択やフレーミング戦略をたてるべきなのであろう。

※リンク先は外部サイトの場合があります

 ここまで捕手のフレーミングについて考えてきたが、トラッキングデータはこれまで曖昧だったキャッチング能力を定量的に示すことができる点で非常に有用であることが分かった。

 また、審判が判定しやすいところを理解することにより、それを逆手に取るようなボールを多投するチームも出てくるだろうし、独立リーグで試験的に実施されている機械判定のための知見にもなりうるだろう。

 読者の皆さんも、これまであまり注目されなかった「フレーミング」を野球観戦の楽しみの一つとして注目してはいかがだろうか。

※リンク先は外部サイトの場合があります

※ピッチトンネル:打者が球種やコース、スイングの判断ができる限界地点に設けられたトンネルのような仮想空間のこと。
投手が投球する複数の球種がトンネルを通った場合、打者は球種を判断することが難しくその後の軌道を予測することも困難となる。

(文:森本崚太/Baseball Geeks)

2/2ページ

著者プロフィール

株式会社ネクストベースが運営する最先端の野球データ分析サイト。「ボールがノビるって何?」「フライボール革命って日本人には不可能?」など、野球の定説や常識をトラッキングデータとスポーツ科学の視点で分析・検証していきます。 "野球をもっと面白くしたい" "野球の真実を伝えたい"。これがベースボールギークスの思いです。 書籍『新時代の野球データ論 フライボール革命のメカニズム』(カンゼン)が7/16より絶賛発売中。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント